鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる

ハンナ・フィデル監督の「女教師」という作品を紹介した時、私はいわゆるエロ文芸映画にはお宝がたくさんあるが、その邦題と売り方のせいで全く顧みられていないと。例えば「昼下がりの背徳」これ邦題もパッケージもあれだが、実は監督がモントリオールジーザス」「アメリカ帝国の滅亡」などカナダ映画を語る上では欠かせないドゥニ・アルカン、彼の最新作がこんなんなってしまっているのである。

そして「不倫期限」、不倫、期限、ってという感じだが、これ世界ではかなり評価されている作品なのだ。というのも監督のラドゥー・ムンテアン、彼は「4ヵ月、3週と2日」クリスティアン・ムンジウCorneriu Porumboiuなどと同じくいわゆるルーマニアン・ニュー・ウェーブに属する作家で、この世界でも最先端にある潮流、その一端を垣間見ることの出来る作品がこの「不倫期限」なのに、この……という。

さて今回ご紹介するのもそんなエロ文芸映画棚に埋もれてしまった知られざる作品だ。邦題は「ある夜のセックスのこと モントリオール、27時」……んまあ酷い、のでここからは原題の"Nuit #1"という表記で、今作とその監督でありケベック映画界の新鋭アンヌ・エモンについて紹介していこう。

アンヌ・エモン Anne Émondは1982年、カナダ・ケベック州のサン=ロック=デ=ソルネーに生まれた。映画監督になろうと思ったきっかけは15歳の時トレインスポッティングを観て衝撃を受けたからだそう。2001年からはモントリオールへ移住、ケベック大学モントリオール校(UQAM)で映画を学ぶ。2006年に"Juliet"で監督デビュー、2008年には"Frederique au centre"を製作するが、彼女にとって転機となった年は2009年だ。まず彼女は"Nassances"を監督、この作品は2人の見知らぬ他人が互いに嘘をつきあうことでその中に希望と慰めを見いだすという物語で、"Nuit #1"の原型と言うべき作品ともなっている。そして同年の短編"L'Ordre des choses"はCoop Video Awardの監督賞を受賞、一躍彼女の名はカナダに知れ渡ることとなる。

その後もHIV検査を受ける女性の姿を描いた"Sophie Lavoie"(主演は"Nuit #1"のカトリーヌ・ドゥ・レアン)、人生に満たされない男が32歳の誕生日を迎えたその1日を描き出す"Plus Riedn ne Vouloir"などを製作し、そしてエモン監督は2011年、初の長編監督作"Nuit #1"を手掛ける。

紫、赤、青、様々な色彩のネオンが彼らを照らし出す。恍惚の中で目をつぶり跳び跳ねる者もいれば、顔中を汗にまみれさせ何かを叫んでいる者もいる。そこはナイトクラブだとすぐに分かるだろうが、しかし私たちの耳に届くのは心を興奮させるエレクトロニクスの響きではない、耳元にくゆる紫煙のような、憂いを湛えた女の歌声。

そして唐突に始まるのがセックスだ。先とは違い色彩を剥ぎ取られたような陰気な空間、その部屋の玄関で2人はキスを重ねながら服を脱ぎ散らかしていく。全ては脱ぎ捨てられ、裸体がぶつかり合う、ここに言葉は殆んど存在しない、あるのは荒々しい欲動だけだ。きっと観る者は驚くだろうが、監督はこのセックスを省略することはない、手の愛撫、舌の這いずり、挿入、そして合間に起こるちょっとしたハプニング、監督はこの行程を偽りなく描き出そうとする。「インティマシー 親密」「9 Songs」を想起させるこの生々しさ、そしてこれが終りを告げる時、物語は始まる。

クララ(カトリーヌ・ドゥ・レアン)は眠れずに、部屋をふらふらと彷徨う。机にはノート、ページを捲ると何かの絵と文字が書かれていた。彼女は風呂場へと行く。シャワーを浴び、しばらく暖まると、もうここには用はないとばかりに服を着て、部屋を出ようとする。待ってくれ、ドアの音に気付いたニコライ(ディミトリ・ストロージュ)が彼女を呼び止める。朝起きて、昨日の夜のことを思い出しながら傍らを見る、だけど君はいない、君はいつもこうなのか?……こうして彼は自分の考えを延々とクララに喋り続ける。いわゆる“面倒臭い”人間としてニコライはまず描かれるが、そんな彼にクララは何かを感じ取り、部屋へと戻っていく。

1日/1夜限りの関係だったはずが、だんだんと2人は……そんな筋書きのロマンス映画は多くあるだろう。「ビフォア・サンライズを始めステイ・フレンズアンドリュー・ヘイ「ウィークエンド」など作品名を挙げればキリがない。そういった映画を牽引するのは2人の間の会話だ。ウィットに富んでいるか、観る者にとって馴染み深いリアルな感触があるか、そこには様々な要素があるだろうが、"Nuit #1"が特徴的なのは、ここには会話というもの自体がほぼ存在していないことだ。

ニコライはクララに対し自分の惨めな人生について語る。この部屋の家賃を払うのにも困っていること、大学でファイン・アートについて学んだがまともに卒業はしていないこと。そして彼は言う、人生の全てが意味を失っていくように思えるんだ。クララはそんな言葉に対して相づちをうつが、何か返事をすることは余りない。そして彼女も自分の好きな詩について、自分が帰ろうとした時に本当はニコライに言って欲しかったことを告白するが、彼の反応も同じようなものだ。一方通行な言葉の数々、これが映画の失敗を意味しているかと言えばむしろ逆だ、一方通行だからこそ、浮き上がる意味が、もたらされる物があると監督は映画を通じ語ろうとする。

言葉が垂れ流されるごとに、2人の本当の心が明らかになっていく。このカナダで移民であるということ、死がどうしようもなく自分を突き動かすこと。監督と撮影のMathieu Laverdiereは独り語り続ける2人の顔を真正面から見据え、カットを割ることなく表情の移り変わりを丹念にすくい取っていく。この言葉にはまとまりもなく、何処かにある答えを目指している訳でもない、心の中のカオスがそのまま声になって現れたようなのだ。分かるのはここで会話は成立していないが、片方が話す時もう一人は確かに彼/彼女の言葉を聞いてくれているという真実だ。何も言わず、ただただ自分の言葉を聞いてくれるとたったそれだけのことが、傷ついた人々にとってどんなに救いとなってくれるか、そんなメッセージを監督はこの映画に託す。

貧困、移民、性、死、孤独、この"Nuit #1"では様々な言葉が現れては消えていくが、それに1つとして明確な答えは出ることがない。だが言葉にすること、これが重要なことだ。降りしきる雨や雪はひどく冷たい物だが、最後に映る瞳はきっと観る者の心に温もりを運んでくれるだろう。

"Nuit #1"はトロント国際映画祭でプレミア、さらに釜山、バンクーバー、パリ、台北映画祭などで上映され、トロントではカナダ映画新人監督賞、カナダ・アカデミー賞ではクロード・ジュトラ賞を獲得するなど話題になる。そして2015年、彼女は第2長編"Les Etres Chers"を監督する。主人公はDavid(Maxim Gaudette)、良き夫であり良き父である彼には自身の父親を自殺で亡くすという過去があった。Davidを中心に彼の兄や娘という同じく傷を抱えた人々を交え、3世代30年もの長きに渡る家族史を描き出す意欲作だそうだ。ということでエモン監督の今後に期待。

参考文献
http://blogs.indiewire.com/womenandhollywood/interview-with-anne-emond-and-catherine-de-lean-writer-director-and-star-of-nuit-1(インタビューその1)
http://bullettmedia.com/article/nuit-1/(インタビューその2)

カナダ映画界、新たなる息吹
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course" /カナダ映画界を駆け抜けて
その2 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その3 Chloé Robichaud&"FÉMININ/FÉMININ"/愛について、言葉にしてみる
その4 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その5 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その6 Maxime Giroux &"Felix & Meira"/ハシディズムという息苦しさの中で
その7 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その8 ニコラス・ペレダ&"Minotauro"/さあ、みんなで一緒に微睡みの中へ
その9 Lina Rodríguez&"Mañana a esta hora"/明日の喜び、明日の悲しみ
その10 フィリップ・ルザージュ&「僕のまわりにいる悪魔」/悪魔たち、密やかな蠢き
その11 Kazik Radwanski&"How Heavy This Hammer"/カナダ映画界の毛穴に迫れ!
その12 Kevan Funk&"Hello Destroyer"/カナダ、スポーツという名の暴力
その13 Ashley McKenzie&"Werewolf"/あなたしかいないから、彷徨い続けて

私の好きな監督・俳優シリーズ
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course"/カナダ映画界を駆け抜けて
その2 アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
その3 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その4 ロニ・エルカベッツ&"Gett, le procès de Viviane Amsalem"/イスラエルで結婚するとは、離婚するとは
その5 Cecile Emeke & "Ackee & Saltfish"/イギリスに住んでいるのは白人男性だけ?
その6 Lisa Langseth & "Till det som är vackert"/スウェーデン、性・権力・階級
その7 キャサリン・ウォーターストン&「援助交際ハイスクール」「トランス・ワールド」/「インヒアレント・ヴァイス」まで、長かった……
その8 Anne Zohra Berracherd & "Zwei Mütter"/同性カップルが子供を作るということ
その9 Talya Lavie & "Zero Motivation"/兵役をやりすごすカギは“やる気ゼロ”
その10 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その11 リンゼイ・バージ&"The Midnight Swim"/湖を行く石膏の鮫
その12 モハマド・ラスロフ&"Jazireh Ahani"/国とは船だ、沈み行く船だ
その13 ヴェロニカ・フランツ&"Ich Ser Ich Ser"/オーストリアの新たなる戦慄
その14 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その15 クリス・スワンバーグ&"Unexpected"/そして2人は母になる
その16 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その17 Marco Martins& "Alice"/彼女に取り残された世界で
その18 Ramon Zürcher&"Das merkwürdige Kätzchen"/映画の未来は奇妙な子猫と共に
その19 Noah Buchel&”Glass Chin”/米インディー界、孤高の禅僧
その20 ナナ・エクチミシヴィリ&「花咲くころ」/ジョージア、友情を引き裂くもの
その21 アンドレア・シュタカ&"Cure: The Life of Another"/わたしがあなたに、あなたをわたしに
その22 David Wnendt&"Feuchtgebiete"/アナルの痛みは青春の痛み
その23 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その24 Lisa Aschan &"Apflickorna"/彼女たちにあらかじめ定められた闘争
その25 ディートリッヒ・ブルッゲマン&「十字架の道行き」/とあるキリスト教徒の肖像
その26 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その27 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その28 セルハット・カラアスラン&"Bisqilet""Musa"/トルコ、それでも人生は続く
その29 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その30 Damian Marcano &"God Loves the Fighter"/トリニダード・トバゴ、神は闘う者を愛し給う
その31 Kacie Anning &"Fragments of Friday"Season 1/酒と女子と女子とオボロロロロロオロロロ……
その32 Roni Ezra &"9. April"/あの日、戦争が始まって
その33 Elisa Miller &"Ver llover""Roma"/彼女たちに幸福の訪れんことを
その34 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その35 ジアン・シュエブ&"Sous mon lit"/壁の向こうに“私”がいる
その36 Sally El Hosaini&"My Brother the Devil"/俺の兄貴は、俺の弟は
その37 Carol Morley&"Dreams of a Life"/この温もりの中で安らかに眠れますように
その38 Daniel Wolfe&"Catch Me Daddy"/パパが私を殺しにくる
その39 杨明明&"女导演"/2人の絆、中国の今
その40 Jaak Kilmi&"Disko ja tuumasõda"/エストニア、いかにしてエマニエル夫人は全体主義に戦いを挑んだか
その41 Julia Murat &"Historia"/私たちが思い出す時にだけ存在する幾つかの物語について
その42 カミーラ・アンディニ&"Sendiri Diana Sendiri"/インドネシア、夫にPowerPointで浮気を告白されました
その43 リサ・ラングセット&「ホテルセラピー」/私という監獄から逃げ出したくて
その44 アンナ・オデル&「同窓会/アンナの場合」/いじめた奴はすぐ忘れるが、いじめられた奴は一生忘れない
その45 Nadav Lapid &"Ha-shoter"/2つの極が世界を潰す
その46 Caroline Poggi &"Tant qu'il nous reste des fusils à pompe"/群青に染まるショットガン
その47 ベンヤミン・ハイゼンベルク&"Der Räuber"/私たちとは違う世界を駆け抜ける者について
その48 José María de Orbe&"Aita"/バスク、移りゆく歴史に人生は短すぎる
その49 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その50 ナタリー・クリストィアーニ&"Nicola Costantino: La Artefacta"/アルゼンチン、人間石鹸、肉体という他人
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい