鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ

自分はなんでこんな体をしているんだろう、誰でも一度はそんなことを思う時がある。思春期を経て変わっていく体に当惑と違和感を覚えたり、毎朝鏡に映る自分を見て溜め息をついてしまったり、子供の時も辛いが、この辛さは大人になったとしても簡単には折り合いなんてつけられないだろう。それほど自分と自分の体との関係性は複雑なものなのだ。今回紹介するのは、そんな辛さを感じている時にこそ寄り添ってくれる映画、自分の体に誇りを持つということを優しく諭してくれる作品"El último verano de la Boyita"と、アルゼンチンの映画作家Julia Solomonoffについてだ。

Julian Solomonoffは1968年3月4日、アルゼンチンのロサリオに生まれた。両親とも医者を生業としていたが、フェミニストで活動家でもあった母は政治的な理由で獄中にいたこともあったという。19歳までは地元の工芸学校で学んでいたが、ブエノスアイレスのEnerc映画学校、ニューヨークのコロンビア大学では修士学位を獲得する。

監督デビュー作は1992年の短編"Octavo 51"、その後も精力的に短編やテレビ映画を製作する傍ら、助監督としてもウォルター・サレス監督作「モーターサイクル・ダイアリー」などにも参加する。長編製作に乗り出し始めたのは2001年、彼女はサンダンスの脚本家育成ラボやベルリナーレ・タレント・キャンパスに参加、そして初の長編作"Hermanas"を手掛ける。1975年、エレナとナタリアの姉妹2人はよりよい明日を求め政治活動を行っていた。しかし翌年アルゼンチンに生まれた軍事政権によって、2人は離ればなれになってしまう。彼女たちは8年後アメリカのテキサスで再会することになるのだが……今作はブエノスアイレス・インディー映画祭でお披露目後、トロントサンパウロテッサロニキと世界を回り高い評価を受ける。そして4年後の2009年に、彼女は第2長編"El último verano de la Boyita"を手掛けることとなる。

主人公はホルヘリータ(Guadalupe Alonso)という少女だ、彼女は様々な物が散らばった家の中を、抜き足差し足で歩き回る。ふと見つけたのが、段ボールに突っ込まれた本だ。彼女はそれを掴むと、何処かにこそこそ隠れて本を読み始める。書かれているのは性についてのことだ、人は思春期になるとこんな体の変化を迎えますという絵、性器の詳細な図解。ホルヘリータは何だかイヤな気分になってきて、結局本を閉じてしまう。

そんな気分になってしまうのは、姉であるルチアーナ(Maria Clara Merendino)との仲がギクシャクしているのと関係あるのかもしれない。姉は正に思春期真っ盛りで、生理など色々なことを経験し、あの絵のように体が変わっていっているのにホルヘリータも気付いている。だけど一番変わっていっていると感じるのはルチアーナの心だ。あんなに仲が良かった筈なのに、今は自分に対してよそよそしい態度。トイレで本を読んでいたら「そんなずっと便器座ってたら、お尻にコケが生えるよ!」と憎まれ口を叩いてきたり、映画を観に行くにも自分を誘ってくれないので喧嘩になったり。ホルヘリータは彼女のことが大好きなのに、彼女が自分から離れていってしまうような気がして怖い。ハンモックに眠る姉にすがりつきながら、彼女は思春期という物について思いを巡らせる。

そんなある日ホルヘリータはラ・ボイタという休養地へ遊びに行くこととなる。家族の恒例行事だったのだが、ある事情でルチアーナと母が不在、今回は父で医者のエドゥアルド(Gabo Correa)と2人だけで旅行することとなる。そこで彼女は友人のマリオ(Nicolás Treise)という少年と再会するが、彼の様子も少しおかしい。この夏は愛馬でレースに参加すると話してくれたりもするが、でも何だか彼もよそよそしいのだ。いつもならプールや近くの湖で水遊びを一緒に楽しむのに、別にとそんな感じでつれない。そしてホルヘリータは悩む、これもまた思春期って奴のせいなんだろうか……こうして監督はホルヘリータの幼い眼差しとアルゼンチンの暖かな光を通じて、思春期という名の当惑を描き出していく。

映し出されるラ・ボイタの田園風景はのどかで、何処かゆるんだ空気が流れているように見えるが、マリオの心は大きく揺れ動いていて、ホルヘリータもそれを感じ取り始めている。ある時2人は乗馬を楽しむが、家に帰ってきた際ホルヘリータは馬の鞍に血がついてるのを見つける。自分の血かと思うがそれは違う、マリオの後ろからその血は出ていた。好奇心からそれについて訪ねると彼は一言、生理なんだと言う。でも生理って女の子しかならないんじゃないの、とにかく生理なんだよ。この出来事からマリオは塞ぎこみ始めるが、2人は読んでいた本の中にとある記述を見つける。

ここで明かされるのはマリオが男性器と女性器を両方持っている、つまり性分化疾患であることだ。しかし2つの性の器官を持つからといって、良く言われるように心も2つの性を持つだとかそういったことは全く意味しない、マリオは自分は男性だと強く思っているし、彼がそう思うのだからマリオは男性だ。その思いを引き裂くのは周囲の無理解と口汚い罵倒、自分の意思とは関わりなく進む体の変化だ。僕は普通じゃない、マリオはホルヘリータにそう言うが彼女は言い返す、あなたが普通じゃないなら私だって普通じゃない、普通ってなに?

ホルヘリータの無邪気でかけがえのない温もりはマリオの心をゆっくりと解きほぐしていく。人にはそれぞれの体がある、人にはそれぞれの変化がある、もちろんそれをまるっと全て受け入れるというのは難しいことだ、だけれどあなたが自分の体を少しでも愛せたとしたら、体もそれに応えてくれる、そこがスタートラインだ、そこから向こうにこそまだ見ぬ可能性がある。言葉にすればとてもシンプルな物だろう、だが主演2人の親しみ深い演技と監督のヒューマニズムが、この作品に静かだが類い希な感動を宿らせる。

私の身体に誇りを持つこと。"El último verano de la Boyita"のメッセージは正にその一言に集約される。そして愛馬に乗り、その地を駆け抜けるマリオの姿から溢れだすのは一点の曇りもない希望だ。

この"El último verano de la Boyita"後からは主にプロデューサーとして活躍するようになる。以前このブログで取り上げたJulia Murat"Historia"この記事を読んでね)や、日本でも公開されたアナ・ピターバー監督作「偽りの人生」フランコ・ネロが出演している独裁政権下のブラジルに生きる人々を描き出す"A Memoria que me Contam"、そして調べていてちょっと驚いたのだが、これもまた以前ブログで取り上げた"The Comedy"のRick Alverson(この記事)に"Queen of Earth"アレックス・ロス・ペリー(この記事)が参加しているオムニバス映画"The Six Year"、そして彼女もまたアルゼンチン映画界の才能であるCelina Murga(映画観れたら、彼女も取り上げようと思っている)の監督作"La tercera orilla"などを製作した。そして来年には7年振りに待望の第3長編"Nobody's Watch"を監督予定、現在プレプロ中。ということでSolomonoff監督の今後に期待。

参考文献
http://arts.columbia.edu/film/faculty/julia-solomonoff(監督経歴)
http://landingpadba.com/interview-julia-solomonoff-director-el-ultimo-verano-de-la-boyita/(インタビューその1)
http://www.krachtvancultuur.nl/en/current/2010/may/solomonoff(インタビューその2)

私の好きな監督・俳優シリーズ
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course"/カナダ映画界を駆け抜けて
その2 アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
その3 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その4 ロニ・エルカベッツ&"Gett, le procès de Viviane Amsalem"/イスラエルで結婚するとは、離婚するとは
その5 Cecile Emeke & "Ackee & Saltfish"/イギリスに住んでいるのは白人男性だけ?
その6 Lisa Langseth & "Till det som är vackert"/スウェーデン、性・権力・階級
その7 キャサリン・ウォーターストン&「援助交際ハイスクール」「トランス・ワールド」/「インヒアレント・ヴァイス」まで、長かった……
その8 Anne Zohra Berracherd & "Zwei Mütter"/同性カップルが子供を作るということ
その9 Talya Lavie & "Zero Motivation"/兵役をやりすごすカギは“やる気ゼロ”
その10 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その11 リンゼイ・バージ&"The Midnight Swim"/湖を行く石膏の鮫
その12 モハマド・ラスロフ&"Jazireh Ahani"/国とは船だ、沈み行く船だ
その13 ヴェロニカ・フランツ&"Ich Ser Ich Ser"/オーストリアの新たなる戦慄
その14 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その15 クリス・スワンバーグ&"Unexpected"/そして2人は母になる
その16 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その17 Marco Martins& "Alice"/彼女に取り残された世界で
その18 Ramon Zürcher&"Das merkwürdige Kätzchen"/映画の未来は奇妙な子猫と共に
その19 Noah Buchel&”Glass Chin”/米インディー界、孤高の禅僧
その20 ナナ・エクチミシヴィリ&「花咲くころ」/ジョージア、友情を引き裂くもの
その21 アンドレア・シュタカ&"Cure: The Life of Another"/わたしがあなたに、あなたをわたしに
その22 David Wnendt&"Feuchtgebiete"/アナルの痛みは青春の痛み
その23 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その24 Lisa Aschan &"Apflickorna"/彼女たちにあらかじめ定められた闘争
その25 ディートリッヒ・ブルッゲマン&「十字架の道行き」/とあるキリスト教徒の肖像
その26 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その27 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その28 セルハット・カラアスラン&"Bisqilet""Musa"/トルコ、それでも人生は続く
その29 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その30 Damian Marcano &"God Loves the Fighter"/トリニダード・トバゴ、神は闘う者を愛し給う
その31 Kacie Anning &"Fragments of Friday"Season 1/酒と女子と女子とオボロロロロロオロロロ……
その32 Roni Ezra &"9. April"/あの日、戦争が始まって
その33 Elisa Miller &"Ver llover""Roma"/彼女たちに幸福の訪れんことを
その34 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その35 ジアン・シュエブ&"Sous mon lit"/壁の向こうに“私”がいる
その36 Sally El Hosaini&"My Brother the Devil"/俺の兄貴は、俺の弟は
その37 Carol Morley&"Dreams of a Life"/この温もりの中で安らかに眠れますように
その38 Daniel Wolfe&"Catch Me Daddy"/パパが私を殺しにくる
その39 杨明明&"女导演"/2人の絆、中国の今
その40 Jaak Kilmi&"Disko ja tuumasõda"/エストニア、いかにしてエマニエル夫人は全体主義に戦いを挑んだか
その41 Julia Murat &"Historia"/私たちが思い出す時にだけ存在する幾つかの物語について
その42 カミーラ・アンディニ&"Sendiri Diana Sendiri"/インドネシア、夫にPowerPointで浮気を告白されました
その43 リサ・ラングセット&「ホテルセラピー」/私という監獄から逃げ出したくて
その44 アンナ・オデル&「同窓会/アンナの場合」/いじめた奴はすぐ忘れるが、いじめられた奴は一生忘れない
その45 Nadav Lapid &"Ha-shoter"/2つの極が世界を潰す
その46 Caroline Poggi &"Tant qu'il nous reste des fusils à pompe"/群青に染まるショットガン
その47 ベンヤミン・ハイゼンベルク&"Der Räuber"/私たちとは違う世界を駆け抜ける者について
その48 José María de Orbe&"Aita"/バスク、移りゆく歴史に人生は短すぎる
その49 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その50 ナタリー・クリストィアーニ&"Nicola Costantino: La Artefacta"/アルゼンチン、人間石鹸、肉体という他人
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる