鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく

さて、あなたはマルタ共和国という国についてどのくらい知っているだろう?地中海に浮かぶ美しい島国、"楽園"とも呼ばれるリゾート地、地中海のヘソ、そんなイメージが浮かぶだろう。だが近年この国でアフリカからの不法移民という問題が持ち上がっているのである。今年も不法移民を乗せていた漁船が地中海で転覆し、700人以上が亡くなったという痛ましい事件があり、日本でもニュースになった。さて私の好きな監督・俳優その69ではそんなマルタ共和国の諸相を描き出す映画監督Rebecca Cremonaと彼女の長編デビュー作"Simshar"を紹介していこう。

Rebecca Cremonaはマルタ共和国出身の映画作家だ。イングランドのウォーリック大学で映画と比較文学について学び、トップクラスの成績で卒業する。その後アメリカ・カリフォルニア州のセンター・カレッジ・オブ・デザインやアメリカン・フィルム・インスティチュートなどに在籍、この時から映画監督になることを志し始める。

2009年にはアメリカで初監督作の短編"Magdalene"を手掛ける。1931年カリフォルニア、マグダリーン(Susan Hanfield)はピアニストとして世に出ようと努力の日々を続けていた。しかし彼女は望まぬ結婚によって全てを捨てることを余儀なくされ、絶望にうちひしがれる。しかしセールスマンとの予期せぬ出会いが彼女の人生を変えていく。今作は世界中の映画祭で上映、アメリカ監督協会でJury Prizeを獲得するなど評価を受ける。そしてマルタ共和国に戻った彼女は2008年にこの国で起きた事件を元にして、2014年に初の長編作品"Simshar"を監督する。

現在、ヨーロッパにおいて難民問題は最も重大なイシューの1つとなっている。難民たちは様々な理由から故郷を去り、ヨーロッパへとやってくる。マルタ共和国に滞在する難民たちもそうだ、彼らはより良き未来を求めてアフリカ大陸からヨーロッパ大陸へと向かい海を渡ろうとするが、旅路は酷く困難なものだ。地中海は人々の事情など構いなく容赦なく彼らを襲う。かろうじて命は助かり救助された難民たちはマルタへと集められ、仮設キャンプで身を寄せあって暮らしている。だが住民の一部が批難の声を上げ、キャンプで抗議デモを行う――この国から早く出ていけ!"Simshar"はそんなマルタ共和国の深刻な現実と共に幕を開ける。

11歳のテオ(Adrian Farrugia)はワンパク盛りな少年で、いつも外でサッカーをして遊び呆けている。そんな彼にも夢があって、それは父親であるサイモン(Lotfi Abdelli)のような立派な漁師になることだった。しかし母のシャリン(Mark Mifsud)はあまり良い顔しない、陸にいても危なっかしいのに海に行ったらどうなるか!といつも心配していたのだ。映画の前半はマルタの美しい風景と共に、この国に生きる人々の日常を小気味よく描き出していく。石造りの瀟洒な街並みに、一歩外へ出れば空と海の青が混ざりあう息を呑む景色が広がり、海から吹いてくる風はアコーディオンの音色へと姿を変え、私たちの耳を爽やかに楽しませる。"楽園"と形容されるに相応しい光景、これもまたマルタに広がる1つの現実なのだろう。

そしてテオがサイモンや祖父のカルメヌ(Jimi Busuttil)、父に雇われた難民のムーサ(Sékouba Doucouré)と共に、漁船"Simshar"に乗って初めての漁へと出掛けることとなった頃、もう1つの物語が始まる。海上保安官のジョン(Chrysander Agius)と医師のアレックス(Clare Agius)はリビアからの難民を保護したという貨物船へと向かっていた。船上には数十人の難民たち、皆が憔悴の面持ちで、中には病気に苦しむ者たちもいた。だが外交上の問題や煩雑な手続きなどが重なり、今すぐに全員をマルタへと運ぶことは出来ない。アレックスたちは目前に広がる過酷な状況に対して力を尽くすのだが、個人では成す術もない事実にうちひしがれる。2人の苦悩に加え、救われたいという難民たちの疲弊、そんなこと俺たちは知ったこっちゃないという船員たちの苛立ちは事態をより複雑にしていく。

貨物船から遠く離れた海で、テオは漁に勤しむ。どこまで広がる青い海、同じく漁をする男たちとの船越しの交流、祖父は釣り上げた魚を手慣れた手つきで捌いていく、その全てがテオにとって新鮮な光景だ。それでもムーサには心を開けない自分に気付いてもいる。寝る前に何か呪文みたいな言葉をぶつぶつ言っている彼を見ると、テレビで流れる難民についてのニュースや難民キャンプでの騒ぎが頭に思い浮かぶのだ。監督はテオとムーサが、それでも少しずつ絆を深めていく様子を少ない描写ながら印象的に映し出す。1人の人間として手を取り合えること、難民たちが公然と差別に晒される状況下ではこれこそが希望なのだと彼女は語るのだ。

だが地中海は彼らの希望に対しても牙を向き、そして貨物船上のアレックスや難民たちも更なる苦境に立たされることとなる。この2つの物語を、"Simshar"は敢えて平行に語っていく。サイモンとジョンが漁船の管理問題で敵対関係にあるなど緩やかな繋がりはあるにしろ、片方が片方に大きく影響を与えるなどといった展開はない、あくまで別の物語として描いているのだ。この異化効果はマルタ共和国が置かれている状況へのマクロ的まなざしとマルタに生きる一個人へのミクロ的まなざしの2つを両立させ、"Simshar"の批評性を鋭くしていく。それでいて並行の語りはこの2つの解離を意味しない。"この世界で難民として生きること"と"苦難の中で生き抜くこと"、これらのテーマを共有することで2つの物語はむしろ力強く呼応しあい、観る者の心を揺さぶる。

"Simshar"はマルタ共和国という小さな島国と果てしない地中海の関係を通じて、希望と絶望が拮抗しあう様を描いていく。ここで何が起こるにしろ、全てを抱くものこそが現実なのだ[B+]

参考文献
http://www.tomokogoto.com/blog/%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7-%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BF-%E7%A7%BB%E6%B0%91%E5%95%8F%E9%A1%8C/(マルタにおける難民問題についての日本語記事)
https://www.festivalscope.com/director/cremona-rebecca(監督プロフィール)
http://blogs.indiewire.com/sydneylevine/reclaiming-cinema-dir-rebecca-cremona-on-her-groundbreaking-debut-simshar-20141216(監督インタビューその1)
http://www.awardscircuit.com/2014/12/06/interview-rebecca-cremona-on-the-fascinating-true-story-of-simshar/(監督インタビューその2)
http://www.3aw.com.au/news/virgin-voyage-malta-now-has-a-film-industry-says-director-rebecca-cremona-20151007-gk3asi.html(監督インタビューその3)

私の好きな監督・俳優シリーズ
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course"/カナダ映画界を駆け抜けて
その2 アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
その3 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その4 ロニ・エルカベッツ&"Gett, le procès de Viviane Amsalem"/イスラエルで結婚するとは、離婚するとは
その5 Cecile Emeke & "Ackee & Saltfish"/イギリスに住んでいるのは白人男性だけ?
その6 Lisa Langseth & "Till det som är vackert"/スウェーデン、性・権力・階級
その7 キャサリン・ウォーターストン&「援助交際ハイスクール」「トランス・ワールド」/「インヒアレント・ヴァイス」まで、長かった……
その8 Anne Zohra Berracherd & "Zwei Mütter"/同性カップルが子供を作るということ
その9 Talya Lavie & "Zero Motivation"/兵役をやりすごすカギは“やる気ゼロ”
その10 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その11 リンゼイ・バージ&"The Midnight Swim"/湖を行く石膏の鮫
その12 モハマド・ラスロフ&"Jazireh Ahani"/国とは船だ、沈み行く船だ
その13 ヴェロニカ・フランツ&"Ich Ser Ich Ser"/オーストリアの新たなる戦慄
その14 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その15 クリス・スワンバーグ&"Unexpected"/そして2人は母になる
その16 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その17 Marco Martins& "Alice"/彼女に取り残された世界で
その18 Ramon Zürcher&"Das merkwürdige Kätzchen"/映画の未来は奇妙な子猫と共に
その19 Noah Buchel&”Glass Chin”/米インディー界、孤高の禅僧
その20 ナナ・エクチミシヴィリ&「花咲くころ」/ジョージア、友情を引き裂くもの
その21 アンドレア・シュタカ&"Cure: The Life of Another"/わたしがあなたに、あなたをわたしに
その22 David Wnendt&"Feuchtgebiete"/アナルの痛みは青春の痛み
その23 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その24 Lisa Aschan &"Apflickorna"/彼女たちにあらかじめ定められた闘争
その25 ディートリッヒ・ブルッゲマン&「十字架の道行き」/とあるキリスト教徒の肖像
その26 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その27 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その28 セルハット・カラアスラン&"Bisqilet""Musa"/トルコ、それでも人生は続く
その29 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その30 Damian Marcano &"God Loves the Fighter"/トリニダード・トバゴ、神は闘う者を愛し給う
その31 Kacie Anning &"Fragments of Friday"Season 1/酒と女子と女子とオボロロロロロオロロロ……
その32 Roni Ezra &"9. April"/あの日、戦争が始まって
その33 Elisa Miller &"Ver llover""Roma"/彼女たちに幸福の訪れんことを
その34 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その35 ジアン・シュエブ&"Sous mon lit"/壁の向こうに“私”がいる
その36 Sally El Hosaini&"My Brother the Devil"/俺の兄貴は、俺の弟は
その37 Carol Morley&"Dreams of a Life"/この温もりの中で安らかに眠れますように
その38 Daniel Wolfe&"Catch Me Daddy"/パパが私を殺しにくる
その39 杨明明&"女导演"/2人の絆、中国の今
その40 Jaak Kilmi&"Disko ja tuumasõda"/エストニア、いかにしてエマニエル夫人は全体主義に戦いを挑んだか
その41 Julia Murat &"Historia"/私たちが思い出す時にだけ存在する幾つかの物語について
その42 カミーラ・アンディニ&"Sendiri Diana Sendiri"/インドネシア、夫にPowerPointで浮気を告白されました
その43 リサ・ラングセット&「ホテルセラピー」/私という監獄から逃げ出したくて
その44 アンナ・オデル&「同窓会/アンナの場合」/いじめた奴はすぐ忘れるが、いじめられた奴は一生忘れない
その45 Nadav Lapid &"Ha-shoter"/2つの極が世界を潰す
その46 Caroline Poggi &"Tant qu'il nous reste des fusils à pompe"/群青に染まるショットガン
その47 ベンヤミン・ハイゼンベルク&"Der Räuber"/私たちとは違う世界を駆け抜ける者について
その48 José María de Orbe&"Aita"/バスク、移りゆく歴史に人生は短すぎる
その49 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その50 ナタリー・クリストィアーニ&"Nicola Costantino: La Artefacta"/アルゼンチン、人間石鹸、肉体という他人
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その60 Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ
その61 ヴァレリー・マサディアン&"Nana"/このおうちにはナナとおもちゃとウサギだけ
その62 Carolina Rivas &"El color de los olivos"/壁が投げかけるのは色濃き影
その63 ホベルト・ベリネール&「ニーゼ」/声なき叫びを聞くために
その64 アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る
その65 ヴェイコ・オウンプー&「ルクリ」/神よ、いつになれば全ては終るのですか?
その66 Valerie Gudenus&"I am Jesus"/「私がイエス「いや、私こそがイエ「イエスはこの私だ」」」
その67 Matias Meyer &"Los últimos cristeros"/メキシコ、キリストは我らと共に在り
その68 Boris Despodov& "Corridor #8"/見えない道路に沿って、バルカン半島を行く
その69 Urszula Antoniak& "Code Blue"/オランダ、カーテン越しの密やかな欲動