鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

ペリン・エスメル&"Gözetleme Kulesi"/トルコの山々に深き孤独が2つ

トルコ映画界の重鎮ヌリ・ビルゲ・ジェイランが日本でも受容され始めたよ、やったね!ということは新鋭トルコ人監督セルハット・カラアスランを紹介した時(この記事を読んでね)に書いた。そんなジェイラン監督初の日本公開作「雪の轍」はトルコの雄大な自然を背景として、濃密な人間関係を描き出す作品だったが、その衣鉢を継ぐ新人監督はもう既に現れ始めている。ということで今回はトルコの新鋭ペリン・エスメル監督と彼女の第2劇長編"Gözetleme Kulesi"を紹介していこう。

ペリン・エスメル Pelin Esmer は1972年イスタンブールに生まれた。ボアズィチ大学では社会科学について学ぶと共に、トルコ映画界の巨匠Yavuz Ozkanのワークショップで映画製作も学んでいた。まずは助監督として映画界に入り"Cumhuriyet"(1998)や"Deli Yurek: Bumerang Cehennemi"(2001)などの作品に携わる。カディール・ハス大学ではドキュメンタリー製作の教鞭を取り、2005年には自身の制作会社Sinefilmを立ち上げるなど多岐に渡って活動を行っている。

監督デビュー作は2002年の短編ドキュメンタリー"Koleksiyoncu"エスメル監督の叔父であるミトハト・エスメルを描いたこの作品はローマ・インディペンデント映画祭ドキュメンタリー部門で最高賞を獲得することとなる。そして2005年には初長編であるドキュメンタリー"Oyun"を監督する。舞台はトルコ南部の山間部に位置する小さな村、そこに住む9人の農婦たちが自分たちの人生を元にして劇を演じることになるのだが……今作はトライベッカ映画祭でドキュメンタリー新人作家賞を得るなど世界的に評価された。

2009年には劇長編「11時10分前」を手掛け、日本でもアジアフォーカス・福岡映画祭で上映、ということであらすじを引用すると"古いアパートに独りで暮らす老人ミトハト。部屋は数10年もの間に集め続けたおびただしい量の書籍や新聞に埋もれ、通路まではみ出す始末だ。さらに亡き妻との電話での会話、ラジオニュースの録音テープなど、彼はまるで人生の瞬間を封じ込めコレクションしているかのよう。一方、田舎から出てきたばかりの管理人のアリ。彼は老人に頼まれる雑用でイスタンブールのあちこちを駆けずり回るうちに、次第に自分の夢を持ち始めた。アパートの住人たちは、老朽化したアパートの建て替えを計画するが…。"*1先述した彼女の叔父ミトハトを主演に据えたこの作品はサン・セバスティアン映画祭で上映され、話題となる。そして2012年、彼女は第3長編"Gözetleme Kulesi"を監督する。

バスの中、座席と座席の間に据えられたカメラがフロントガラスを通じて夜の空とその先の道行きを捉える、そんな力強いファーストショットから物語は幕を開ける。そしてバスから降り立つのは髭深く、目には憂いを湛えた中年男性ニハット(Olgun Simsek)だ。彼は目的地まで未だ遥か続く山道を歩き続けるが、聳え立つ山をふと見上げる。緑の色彩に覆われたその山がロングショットで撮されゆっくりと、本当にゆっくりとカメラはズームしていく。頂きへと肉薄するにつれ観る者に何か荘厳な感覚をもたらす頃、小さな山小屋が見えてくる、そこがニハットの目的地だ。彼は山の管理人として小屋にやってきたのだ、たった一人で。だが孤独でなければならない事情がある、心に巣食う罪の意識と対峙するためにニハットは孤独である必要があったのだ。

冒頭のバスにはもう1人、この物語の主人公が乗っている。セヘール(Nilay Erdomez)はまだ20歳を越えたばかりの若い女性だ。とある事情から大学を辞め、叔父のつてでバスの添乗員として働いていた。住まいはバスの停留所、同僚の運転手(Kadir Cermik)や停留所の管理人(Menderes Samancilar)とも仕事以外では余り話もせず、美しくも冷たい青に包まれた部屋の中に独りで生活している。ある時セヘールは仕事中具合が悪くなり、道の傍らで嘔吐する。つまり彼女は何者かの子を妊娠していて、それを自分以外の誰からも隠し続けていた。

ニハットとセヘール、2人の出会いは停留所にあるレストランだ。窓際のテーブルに座る彼の元へとチャイを運んだのがセヘールだった。服装から彼女が添乗員だと知った彼はバスの行き先について尋ね、セヘールはそれに答える。たったそれだけの束の間の交流は、だが強く意味を持つ。山小屋の中、ニハットは垂れ流された無線の声を聞く。「あの山に新人が来たんだってな」「そんな奴のこと誰が興味あるかよ」「おいそんな言い方ないだろ」「何だよ、悪口は言ってないだろ」「新人起きてるか、新人……まあ大丈夫みたいだな」ニハットは答えない、彼は山で拾った木の塊をナイフで削り続ける。そして青い部屋の中、セヘールは外で運転手たちが自分について何か話しているのを耳にする。彼女は何も言わず、鏡の前で髪を整える。エスメル監督はこの2つのシーンを以て、ニハットとセヘールの抱える孤独を共鳴させ、私たちは音を伴わぬとも悲壮なその響きを心で聞くこととなる。

この物語ではトルコの山間部に広がる自然の風景も印象的だ。撮影監督であるEken Ozgurは見る物を圧倒させるだろう雄大さをそのままレンズに力強く焼きつけている。ニハットが小屋から眺めるのは森厳な彩りに覆われた山並み、山々にかかる一種の崇高さすら持ち合わせた霧と雲のたゆたい。夜の闇はその地に戦慄を宿し、朝の陽光は輝きを宿していく。Ozgurの巧みな撮影は私たちを魅了してやまず、それでいて悲哀すらもたらす。何故ならこの豪壮なる風景の数々はセヘールたちの存在をちっぽけな物とし、彼女たちが抱える孤独をより際立たせることとなるからだ。

日に日にお腹が膨らんでいくのを目にし、セヘールは両親の元へと自分が妊娠したことを告げに実家へと足を運ぶ。だが母親(Laçin Ceylan)との対話の中で判明するのは、自分と彼女の間に横たわる絶望的な無理解だ。大学中退を言外に非難し、妊娠については心配よりも、そんな娘を持ってしまった自分への憐れみに涙を流す。そうしてセヘールは母親に対して憎しみを背負いながら、自身が母親になることを余儀なくされる。ある朝、余りに唐突な陣痛、彼女は物置へと逃げ込んで痛みに悶えのたうち回る。その姿は「ポゼッション」において地を這いのたうつイザベル・アジャーニを思わせるほど激烈なものだ。その激痛の舞踏の果て、彼女は息子を出産するが、ここから物語は倫理的な問いをも伴いながら深化していく。

セヘールとニハットは1つの新たな生命によって急速にその孤独を接近させる。これは融和と癒しを意味しない、むしろ痛烈な激突として画面に浮かび上がってくる。カメラはクローズアップの多用が目立ち始め、より2人の内面へと肉薄し、荒れ狂う心模様を見据えることとなる。ここにおいてニハット役のSimsekとセヘール役のErdomezによる演技の静かなる衝突は凄まじい。かたや一時的に引退しながら脚本に感銘を受け出演を承諾したトルコの名優、かたやこの作品がデビュー作となった新人俳優、閉じられた山小屋で繰り広げられる孤独のぶつかり合いは酷く濃密だ。そしてエスメル監督は衝突の終りに2人をトルコの深き森へと導く。緊張の最高潮がそのまま嵐へと結実した中で起こるのは爆発としか言いようないものだ、雷の轟音をも越えて放たれるセヘールの叫び、それは社会に虐げられた者たち全ての絶叫と劇的なまでに重なりあう。"Gözetleme Kulesi"は天へと高く伸びる巨木だ。活気を呈すトルコ映画界において一際高く聳え、私たちを打ちのめす大木だ。[A]

"Gözetleme Kulesi"はスイスのフリブール国際映画祭で上映されエキュメニカル特別賞を獲得、さらに本国トルコのアダナ国際映画祭においては監督賞、主演女優賞、助演男優賞助演女優賞、撮影賞の計五部門を制覇した。ここから新作はまだ発表していないが、活気を呈しているトルコ映画界でもエスメル監督の存在は輝いている故にいつになろうと新作を待ちたい。ということで監督の今後に超期待。

参考文献
http://visitfilms.com/media/product/WT_PressKit_8-31-12.pdf(今作のプレスシート)
http://www.caravanserai-arts.org/artist-profile/289/pelin-esmer(監督プロフィール)
http://www.todayszaman.com/arts-culture_watchtower-director-pelin-esmer-says-contradictions-make-life-more-real_298920.html(監督インタビュー)

私の好きな監督・俳優シリーズ
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course"/カナダ映画界を駆け抜けて
その2 アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
その3 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その4 ロニ・エルカベッツ&"Gett, le procès de Viviane Amsalem"/イスラエルで結婚するとは、離婚するとは
その5 Cecile Emeke & "Ackee & Saltfish"/イギリスに住んでいるのは白人男性だけ?
その6 Lisa Langseth & "Till det som är vackert"/スウェーデン、性・権力・階級
その7 キャサリン・ウォーターストン&「援助交際ハイスクール」「トランス・ワールド」/「インヒアレント・ヴァイス」まで、長かった……
その8 Anne Zohra Berracherd & "Zwei Mütter"/同性カップルが子供を作るということ
その9 Talya Lavie & "Zero Motivation"/兵役をやりすごすカギは“やる気ゼロ”
その10 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その11 リンゼイ・バージ&"The Midnight Swim"/湖を行く石膏の鮫
その12 モハマド・ラスロフ&"Jazireh Ahani"/国とは船だ、沈み行く船だ
その13 ヴェロニカ・フランツ&"Ich Ser Ich Ser"/オーストリアの新たなる戦慄
その14 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その15 クリス・スワンバーグ&"Unexpected"/そして2人は母になる
その16 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その17 Marco Martins& "Alice"/彼女に取り残された世界で
その18 Ramon Zürcher&"Das merkwürdige Kätzchen"/映画の未来は奇妙な子猫と共に
その19 Noah Buchel&”Glass Chin”/米インディー界、孤高の禅僧
その20 ナナ・エクチミシヴィリ&「花咲くころ」/ジョージア、友情を引き裂くもの
その21 アンドレア・シュタカ&"Cure: The Life of Another"/わたしがあなたに、あなたをわたしに
その22 David Wnendt&"Feuchtgebiete"/アナルの痛みは青春の痛み
その23 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その24 Lisa Aschan &"Apflickorna"/彼女たちにあらかじめ定められた闘争
その25 ディートリッヒ・ブルッゲマン&「十字架の道行き」/とあるキリスト教徒の肖像
その26 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その27 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その28 セルハット・カラアスラン&"Bisqilet""Musa"/トルコ、それでも人生は続く
その29 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その30 Damian Marcano &"God Loves the Fighter"/トリニダード・トバゴ、神は闘う者を愛し給う
その31 Kacie Anning &"Fragments of Friday"Season 1/酒と女子と女子とオボロロロロロオロロロ……
その32 Roni Ezra &"9. April"/あの日、戦争が始まって
その33 Elisa Miller &"Ver llover""Roma"/彼女たちに幸福の訪れんことを
その34 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その35 ジアン・シュエブ&"Sous mon lit"/壁の向こうに“私”がいる
その36 Sally El Hosaini&"My Brother the Devil"/俺の兄貴は、俺の弟は
その37 Carol Morley&"Dreams of a Life"/この温もりの中で安らかに眠れますように
その38 Daniel Wolfe&"Catch Me Daddy"/パパが私を殺しにくる
その39 杨明明&"女导演"/2人の絆、中国の今
その40 Jaak Kilmi&"Disko ja tuumasõda"/エストニア、いかにしてエマニエル夫人は全体主義に戦いを挑んだか
その41 Julia Murat &"Historia"/私たちが思い出す時にだけ存在する幾つかの物語について
その42 カミーラ・アンディニ&"Sendiri Diana Sendiri"/インドネシア、夫にPowerPointで浮気を告白されました
その43 リサ・ラングセット&「ホテルセラピー」/私という監獄から逃げ出したくて
その44 アンナ・オデル&「同窓会/アンナの場合」/いじめた奴はすぐ忘れるが、いじめられた奴は一生忘れない
その45 Nadav Lapid &"Ha-shoter"/2つの極が世界を潰す
その46 Caroline Poggi &"Tant qu'il nous reste des fusils à pompe"/群青に染まるショットガン
その47 ベンヤミン・ハイゼンベルク&"Der Räuber"/私たちとは違う世界を駆け抜ける者について
その48 José María de Orbe&"Aita"/バスク、移りゆく歴史に人生は短すぎる
その49 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その50 ナタリー・クリストィアーニ&"Nicola Costantino: La Artefacta"/アルゼンチン、人間石鹸、肉体という他人
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その60 Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ
その61 ヴァレリー・マサディアン&"Nana"/このおうちにはナナとおもちゃとウサギだけ
その62 Carolina Rivas &"El color de los olivos"/壁が投げかけるのは色濃き影
その63 ホベルト・ベリネール&「ニーゼ」/声なき叫びを聞くために
その64 アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る
その65 ヴェイコ・オウンプー&「ルクリ」/神よ、いつになれば全ては終るのですか?
その66 Valerie Gudenus&"I am Jesus"/「私がイエス「いや、私こそがイエ「イエスはこの私だ」」」
その67 Matias Meyer &"Los últimos cristeros"/メキシコ、キリストは我らと共に在り
その68 Boris Despodov& "Corridor #8"/見えない道路に沿って、バルカン半島を行く
その69 Urszula Antoniak& "Code Blue"/オランダ、カーテン越しの密やかな欲動
その70 Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく