鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

コルネリュ・ポルンボユ&"Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実

Corneliu Porumboiu & "A fost sau n-a fost?"/1989年12月22日、あなたは何をしていた?
Corneliu Porumboiu監督の略歴、デビュー作についてはこの記事を参照

フロントガラスに夜の街並み、2つの席には男と女。男は車を運転しながら助手席の女に言う、明日は君の裸を撮影したいと。それに意味があるのなら良いけどと彼女。きっと50年後、この映画に今の美しい君がそのまま残っていることを感謝することになる、男の言葉は知的ながら押し付けがましく、独り善がりの美の哲学が煤けて見える。そして男はあることを話し始める、フィルムとデジタルの違いが何だか分かるか、フィルムは11分だけしか撮影を続けられない、だがデジタルは1時間、いや常に限界を越え続ける可能性を持っている、だから俺はフィルムしか使えない、限界の中でしか映画を撮ることは出来ない……

そんな自己言及的な台詞から始まるのがCorneliu Porumboiu監督の第3長編"Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"だ。前作"Polițist, adjectiv"ではEU加盟後のルーマニアを背景に、官僚主義と個人的正義の対立を凄まじい荒涼と密度で描き出したが、今作はパーソナルな地平から現実と虚構の揺らめきを見つめ、そこに存在する嘘の皮膜を描き出す意欲作だ。

物語は映画監督であるパウル(「私の、息子」ボグダン・ドゥミトラケ)と彼の作品に出演する女優アリナ(Diana Avramut)の繰り広げる会話の数々で構成されている。2人はあくまで監督と俳優という関係だった筈が密やかな恋愛関係に陥ることとなっている。冒頭の会話に続くのはリビングに1人で座っているパウルの姿、彼はおもむろにフォークを取ると腹にグッと押し付け痛みを味わう。そしてマグダ()という同じく親密さを感じさせる女性に電話をかけ、腹部の痛みを理由に予定はキャンセルすると伝える。だがその後、彼は平然としてアリナの元へと向かおうとする。

上記の2シーンは全てワンシーンで撮影されている(撮影監督は前2作からTudor Mirceaに交代)。"Polițist, adjectiv"では待つという行為が宿す引き伸ばされた時間の感覚を官僚主義の不条理にダブらせる意味で、5分の待ち時間を5分の長回しで表現する描写が見られたが、今作においてPorumboiu監督はその長回しを更に緻密で観察的なものとする。2シーンに連なるのは、パウルとアリナが次に控える撮影について話し合いを繰り広げるシーンだ。アリナ演じる女性がシャワーを浴びた後に隣の部屋の会話を偶然聞いてしまうというシーン、2人はリビングで脚本を読みながら、この状況においていかなる行動がリアルかを突き詰めようとする。シャワーは何分間、ドライヤーのかけ方、洗面所から廊下へ出る時の歩き方、声を聞いた時の表情、聞いた後の動揺はどのように自身の行動に現れるか、2人はリハーサルをしながら意見を衝突させる。リアリティの追求という出口のないトンネルを歩き続けるようなこの行為を、監督は10分もの長回しで1つの省略も無しに描き出す。異様なほど緊張感が張り詰めるシークエンスながら同時に私たちは、なぜ彼はこのような演出を選んだのかという疑問に晒されることともなる筈だ。

だが監督は長回しを止めることがない。とある中華料理店、2人はそこで夕食を食べる。パウルは箸を器用に使って食事をするアリナに、何でそんなに箸の使い方が上手いんだ?と問う。アリナは、フランスで習ったからと答える。どうしてフランスで箸なんだよ、そこでも良く中華料理を食べてたから、そんなに頻繁に行ける所か、前の恋人と行ってたの……執拗に疑問を向け続けるパウル、のらりくらりとかわし続けるアリナ、この会話は西洋と東洋の料理がいかに異なるのかという微かなオリエンタリズムをも内包したパウル独自の理論へと繋がり、今度は逆にアリナがそこに疑問を呈し、パウルは言葉を連ねて彼女に納得させようとする。その間、2人の吸うタバコの白煙がうねりくゆる様までもカメラに捉えていく。

此処でだんだんと不気味に浮かび上がってくるのは、パウルとアリナの力学関係だ。パウルの意見にアリナが何か疑義を浮かべると、彼はその意見を無効にし自分の理論に同化しようとする。そしてこの後に映し出される2度目のリハーサルに顕著だが、アリナが自分の意見を役に反映させようとすると、パウルはそれをバッサリと否定し演技プランを押し付けようとする。パウルの圧力は行動にも言葉にも露骨ではないし、マグダに対するごまかしの態度にも表れるとおり押しの強い性格でもない。だが消極的な態度の裏側には、愛の対象を自分の理論でゆっくりと組伏せようとする泥ついた悪意が確かに存在する。そしてアリナは彼を愛しながらも、その悪意に気がついている。

つまり今作は支配しようとする男/支配を逃れようとする女が繰り広げるスリリングな駆け引きを描いているのだが、例えばヨルゴス・ランティモス監督が同じテーマを第2長編"Kinetta"で後の"ギリシャの奇妙なる波"に繋がる方法論で以て描き出したのと同じ様に(ここにレビュー書いてるので読んでね)、Porumboiu監督は過去の作品で培った長回しの技術で以て新たなヴィジョンを提示しているのだ。そして緊張感は再びの夕食シーンにおいて最高潮に達する。この時、Porumboiu監督は長回しを目にする私たちの記憶の不確実性をも問い、映画というメディアが不可避的に内在させる虚構と現実の複層構造をも炙り出すことになるのだ。だがそれで終わらないんだこれが。彼はある人を食ったような映像を臆面もなくスクリーンに映し出し、最後には何か煙に巻かれたような余韻にすら陥ることとなる。"Când se〜"長回しという技法を先鋭化させ、映画の嘘と真実に迫る意欲作だ、それでいてふと浮かびあがる遊び心は作品に更なる深みを与え、そして第5長編であり現時点における彼の最高傑作である"Comoara"へと繋がるのだ、ということで待て次回!!!

私の好きな監督・俳優シリーズ
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その60 Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ
その61 ヴァレリー・マサディアン&"Nana"/このおうちにはナナとおもちゃとウサギだけ
その62 Carolina Rivas &"El color de los olivos"/壁が投げかけるのは色濃き影
その63 ホベルト・ベリネール&「ニーゼ」/声なき叫びを聞くために
その64 アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る
その65 ヴェイコ・オウンプー&「ルクリ」/神よ、いつになれば全ては終るのですか?
その66 Valerie Gudenus&"I am Jesus"/「私がイエス「いや、私こそがイエ「イエスはこの私だ」」」
その67 Matias Meyer &"Los últimos cristeros"/メキシコ、キリストは我らと共に在り
その68 Boris Despodov& "Corridor #8"/見えない道路に沿って、バルカン半島を行く
その69 Urszula Antoniak& "Code Blue"/オランダ、カーテン越しの密やかな欲動
その70 Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく
その71 ペリン・エスメル&"Gözetleme Kulesi"/トルコの山々に深き孤独が2つ
その72 Afia Nathaniel &"Dukhtar"/パキスタン、娘という名の呪いと希望
その73 Margot Benacerraf &"Araya"/ベネズエラ、忘れ去られる筈だった塩の都
その74 Maxime Giroux &"Felix & Meira"/ユダヤ教という息苦しさの中で
その75 Marianne Pistone& "Mouton"/だけど、みんな生きていかなくちゃいけない
その76 フェリペ・ゲレロ& "Corta"/コロンビア、サトウキビ畑を見据えながら
その77 Kenyeres Bálint&"Before Dawn"/ハンガリー、長回しから見る暴力・飛翔・移民
その78 ミン・バハドゥル・バム&「黒い雌鶏」/ネパール、ぼくたちの名前は希望って意味なんだ
その79 Jonas Carpignano&"Meditrranea"/この世界で移民として生きるということ
その80 Laura Amelia Guzmán&"Dólares de arena"/ドミニカ、あなたは私の輝きだったから
その81 彭三源&"失孤"/見捨てられたなんて、言わないでくれ
その82 アナ・ミュイラート&"Que Horas Ela Volta?"/ブラジル、母と娘と大きなプールと
その83 アイダ・ベジッチ&"Djeca"/内戦の深き傷、イスラムの静かな誇り
その84 Nikola Ležaić&"Tilva Roš"/セルビア、若さって中途半端だ
その85 Hari Sama & "El Sueño de Lu"/ママはずっと、あなたのママでいるから
その86 チャイタニヤ・タームハーネー&「裁き」/裁判は続く、そして日常も続く
その87 マヤ・ミロス&「思春期」/Girl in The Hell
その88 Kivu Ruhorahoza & "Matière Grise"/ルワンダ、ゴキブリたちと虐殺の記憶
その89 ソフィー・ショウケンス&「Unbalance-アンバランス-」/ベルギー、心の奥に眠る父
その90 Pia Marais & "Die Unerzogenen"/パパもクソ、ママもクソ、マジで人生全部クソ
その91 Amelia Umuhire & "Polyglot"/ベルリン、それぞれの声が響く場所
その92 Zeresenay Mehari & "Difret"/エチオピア、私は自分の足で歩いていきたい
その93 Mariana Rondón & "Pelo Malo"/ぼくのクセっ毛、男らしくないから嫌いだ
その94 Yulene Olaizola & "Paraísos Artificiales"/引き伸ばされた時間は永遠の如く
その95 ジョエル・エドガートン&"The Gift"/お前が過去を忘れても、過去はお前を忘れはしない
その96 Corneliu Porumboiu & "A fost sau n-a fost?"/1989年12月22日、あなたは何をしていた?
その97 アンジェリーナ・マッカローネ&"The Look"/ランプリング on ランプリング
その98 Anna Melikyan & "Rusalka"/人生、おとぎ話みたいには行かない
その99 Ignas Jonynas & "Lošėjas"/リトアニア、金は命よりも重い
その100 Radu Jude & "Aferim!"/ルーマニア、差別の歴史をめぐる旅
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……