鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Alessandro Aronadio&"Orecchie"/イタリア、このイヤミなまでに不条理な人生!

去る8月31日、三大映画祭の1つであるヴェネチア国際映画祭が幕を開けた。デミアン・チャゼルの新作ミュージカル"La La Land"が絶賛で迎えられ、ドゥニ・ヴィルヌーヴ"Arrival"もなかなかの評判、序盤から映画祭は熱を帯びているが、所詮海の向こうの出来事で自分たちには関係なし……なんてことはなし! 何と太っ腹なことに映画配信サイトFestival Scopeがヴェネチアでプレミア公開される作品の数々を配信を開始した、つまりは家でも映画祭の作品が観られる訳だ!私は去年もこの恩恵に預り、そして生涯ベストの1作ともなったアナ・ローズ・ホルマー監督"The Fits"(紹介記事読んでね!)との出会いを果たすことともなった訳だが、今年も勿論参加、15本くらい観るぞ!ということで今回から"ヴェネチア国際映画祭2016特別篇"として、世界最先端にある映画の数々を紹介していこう!

Alessandro Aronadioはイタリアを拠点とする映画作家だ。大学では心理学を学び、その時の卒業論文は"デヴィッド・クローネンバーグ作品における分身について"だったそうだ。その後彼はフルブライト奨学金を獲得し、ロサンゼルス映画学校で監督業について学ぶこととなる。そしてイタリアとアメリカを股にかけながら助監督として映画界入り、リュック・ベッソンジュゼッペ・トルナトーレなど錚々たる監督の下で働き経験を積む一方、MVやCM、ドキュメンタリーの製作も行っていた。2011年にはローマにシネマクラブKinoを設立し、トリノの大学Scuola Holdenで教鞭を取るなどの活動も行っている。

映画監督としては在学中の2002年に短編"Hollywood Stories"でデビュー、同年製作の"The Story of Adam & Eve"オルタナティヴ映画祭で学生作品賞を獲得し、更に2003年には"Lost D.""Glorybox"の短編2本を手掛け、後者はテッサロニキ台北で上映され、ネットゥーノ・ビデオ短編祭では監督賞と撮影賞を獲得するなど話題となる。2008年の"Roman Holiday"を経て、2010年には初の長編監督作"Due vite per caso"を手掛ける。今作はマッテオという青年が親友を病院に運ぶ途中、警察のパトカーと事故を起こしてしまったことから起こるサスペンスで、それから分岐した2つの未来を描き出すスライディング・ドア方式の作品なのだという。そしてビエンナーレ・カレッジに参加、第2長編製作に取り組み、2016年には"Orecchie"を完成させる。

今作の主役は名もなき中年男(Daniele Parisi)、彼は高校の哲学教師としてうだつの上がらない日々を送っている。ある朝、彼は酷い耳鳴りと共に目を覚ますことになる。最初は時計のアラーム音かと思ったのだが、耳鳴りはいつまで経っても男を苛み続ける。そんな中で彼が見つけるのは同棲中の恋人アリーチェ(「ローマの教室で 我らの佳き日々」シルヴィア・ダミーコ)が残したらしい置き手紙だ。"あなたの友人のルイージが亡くなったそうです。お気の毒に。P.S.車借りてくからよろしく"……でも、ルイージって誰だ?

そんな場面から幕を開ける"Orecchie"(題名の意味はイタリア語で"耳"、そのまんまである)はコミカルな不条理劇と形容すべき一作だ。病院へと向かおうとする男の前には"あなたは聖書を読んでいますか?"と詰問する2人組の修道女が現れ、そこに夫を病気で失った隣人まで乱入してきて事件勃発。そこから何とか逃げ出し病院に辿り着いたはいいが、受付の女性はスマホいじりまくって態度は最悪、更には先払いらしい診療費の高さに驚きながらATMへ駆け込んだはいいがキャッシュカードが吸い込まれたきり、うんともすんとも言わない。この状況は一体何なんだ!

こうして紡がれる思わず口角が緩んでしまうようなシュールな笑いの中に、Aronadio監督は人生への洞察を編み込んでいく。男は高校を退学しヒップホップの道を歩むフィリッポ()の元へ借金を取り立てにいくのだが、話題の遡上に上がるのはアルベール・カミュ「異邦人」である。主人公が殺人を犯した動機について語った「太陽が眩しかったから」という言葉は有名だが、男は哲学教師としてその言葉の奥にある意味を説明しようとするが、対してフィリッポは「太陽が眩しかったから」主人公は殺人を犯したまででそれ以上に深い意味はないと断言する。それじゃ哲学が存在する意味ないだろ!と男は反論しようとするのだが、フィリッポは言うのだ、先生は複雑に考えすぎてる、世界っていうのはもっとシンプルなものなんだよと。

そして物語が展開していくにつれこの洞察の中には、避けて通れぬ神への信仰すら関わってくる。冒頭に出てきた修道女につれない返事を返す姿からも伺える通り、男は無神論者とは言わずともキリスト教云々に全く興味もなければ信仰もない人物として描かれる。だが耳鳴りの原因を探り、それと共に不条理の沼へ足を絡め取られるうち、彼は否応なくキリスト教や神、人知を越えた巨大な何かと向き合うことを迫られる、しかも最も不条理な形で以て。

だがキリスト教に馴染みの薄い人々が今作を楽しめないかと言えばその答えはNO、今作は大人になり切れない大人こどものおそらく普遍的な心の彷徨いを描き出した作品だからだ。男は表立って不満を露にする気概こそ持ち合わせていないが、この社会はクソッたれだ!という不満を溜め込みまくっている。自分はこんなタマじゃないという思いを抱き、周りに広がる現実という奴を受け入れることも出来ず、社会から押しつけられる責任からは逃げ続け、唯一安らぎを与えてくれる筈の恋人アリーチェとの関係も終りが近づき始めている。そしてある時、男は大学時代に世話になった恩師の信じられない姿を目撃し、いつの間にか自分が崖っぷちに立たされていたことに気づくのだ。

この作品を観て真っ先に思い出されるのはドイツの新鋭ヤン・オーレ・ゲルスター監督のデビュー長編「コーヒーをめぐる冒険」だ。20代前半でモラトリアム真っ只中の青年が、コーヒーが飲みたいのにコーヒーが飲めないまま街を彷徨う作品なのだが、白黒で紡がれるコミカルな不条理劇という面で共鳴する部分が多い。この白黒映像について監督はこう語っている。"脚本を書く時にはいつも、その映像は白黒で思い浮かんでくるんです。まるでそれ以外に選択肢はないように、色彩から逃れるためにイメージを歪めるかフィルターにかけるかする必要があるとでも言うように。ですがそうしてこそ映像の最も根本に宿る衝撃を獲得することが出来るんです、顔、言葉、シーン全てにおいて。白黒は今作のインスパイアされたある種のコメディのように、そして人生それ自体のように無慈悲なんです"

そしてもう1つの重要な共通点がこの2作は都市についての映画であることだ。今作の舞台はイタリアの首都ローマ、撮影監督Francesco Di Giacomoは、この美しい都市に広がる風景を端正な手捌きで切り取っていく。壁面に巨大な聖母マリアが描かれた建物、パフォーマーが芸を披露する路地の喧騒、夜の闇へ厳粛に聳え立つ宮殿……この世界有数の都市は大いなる歴史を抱きながら、しかしその偉大さこそが男を苦悩に陥れる迷宮として彼の前に立ちはだかる。

それでも「コーヒーをめぐる冒険」と今作の決定的な違いは主人公の年齢だ。前者はまだ20代前半と何だかんだ余裕があったのに対し、後者は30代のおそらく後半、現実から目を背け続けるにも限界が近づいている年代だ。だからこそ男が現実と対峙せざるを得ない姿には更なる悲愴感が漂う。世界には厭になるほど複雑で、狂気的なまでの不条理に溢れている、それを受け入れるのは辛いが、だけど……男の抱く葛藤は切実で痛々しい。その痛みを経た後に、彼がゆっくりと紡ぎだす言葉の数々はひどく感動的だ。"こんな世界でどうしてアイツらはあんな幸せそうに出来るんだ? ある時そんな思いが怒りではなく、嫉妬だと気づいた"……"Orecchie"という作品が観る者の心を打つのは、人生を受け入れることの喜びを描きながらも、それを上回る諦めに裏打ちされた悲しみが丹念に描かれているからだ。

私の好きな監督・俳優シリーズ
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと
その114 ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい
その115 Aik Karapetian&"The Man in the Orange Jacket"/ラトビア、オレンジ色の階級闘争
その116 Antoine Cuypers&"Préjudice"/そして最後には生の苦しみだけが残る
その117 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その118 アランテ・カヴァイテ&"The Summer of Sangaile"/もっと高く、そこに本当の私がいるから
その119 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その120 サシャ・ポラック&"Zurich"/人生は虚しく、虚しく、虚しく
その121 Benjamín Naishtat&"Historia del Miedo"/アルゼンチン、世界に連なる恐怖の系譜
その122 Léa Forest&"Pour faire la guerre"/いつか幼かった時代に別れを告げて
その123 Mélanie Delloye&"L'Homme de ma vie"/Alice Prefers to Run
その124 アマ・エスカランテ&「よそ者」/アメリカの周縁に生きる者たちについて
その125 Juliana Rojas&"Trabalhar Cansa"/ブラジル、経済発展は何を踏みにじっていったのか?
その126 Zuzanna Solakiewicz&"15 stron świata"/音は質量を持つ、あの聳え立つビルのように
その127 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その128 Kerékgyártó Yvonne&"Free Entry"/ハンガリー、彼女たちの友情は永遠!
その129 张撼依&"繁枝叶茂"/中国、命はめぐり魂はさまよう
その130 パスカル・ブルトン&"Suite Armoricaine"/失われ忘れ去られ、そして思い出される物たち
その131 リュウ・ジャイン&「オクスハイドⅡ」/家族みんなで餃子を作ろう(あるいはジャンヌ・ディエルマンの正統後継)
その132 Salomé Lamas&"Eldorado XXI"/ペルー、黄金郷の光と闇
その133 ロベルト・ミネルヴィーニ&"The Passage"/テキサスに生き、テキサスを旅する
その134 Marte Vold&"Totem"/ノルウェー、ある結婚の風景
その135 アリス・ウィンクール&「博士と私の危険な関係」/ヒステリー、大いなる悪意の誕生
その136 Luis López Carrasco&"El Futuro"/スペイン、未来は輝きに満ちている
その137 Ion De Sosa&"Sueñan los androides"/電気羊はスペインの夢を見るか?
その138 ケリー・ライヒャルト&"River of Grass"/あの高速道路は何処まで続いているのだろう?
その139 ケリー・ライヒャルト&"Ode" "Travis"/2つの失われた愛について
その140 ケリー・ライヒャルト&"Old Joy"/哀しみは擦り切れたかつての喜び
その141 ケリー・ライヒャルト&「ウェンディ&ルーシー」/私の居場所はどこにあるのだろう
その142 Elina Psykou&"The Eternal Return of Antonis Paraskevas"/ギリシャよ、過去の名声にすがるハゲかけのオッサンよ
その143 ケリー・ライヒャルト&"Meek's Cutoff"/果てなき荒野に彼女の声が響く
その144 ケリー・ライヒャルト&「ナイト・スリーパーズ ダム爆破作戦」/夜、妄執は静かに潜航する
その145 Sergio Oksman&"O Futebol"/ブラジル、父と息子とワールドカップと
その146 Virpi Suutari&”Eleganssi”/フィンランド、狩りは紳士の嗜みである
その147 Pedro Peralta&"Ascensão"/ポルトガル、崇高たるは暁の再誕
その148 Alessandro Comodin&"L' estate di Giacomo"/イタリア、あの夏の日は遥か遠く
その149 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その150 Rina Tsou&"Arnie"/台湾、胃液色の明りに満ちた港で
その151 クレベール・メンドーサ・フィーリョ&「ネイバリング・サウンズ」/ブラジル、見えない恐怖が鼓膜を震わす
その152 Tali Shalom Ezer&"Princess"/ママと彼女の愛する人、私と私に似た少年
その153 Katrin Gebbe&"Tore Tanzt"/信仰を盾として悪しきを超克せよ
その154 Chloé Zhao&"Songs My Brothers Taught Me"/私たちも、この国に生きている
その155 Jazmín López&"Leones"/アルゼンチン、魂の群れは緑の聖域をさまよう
その156 Noah Buschel&"Bringing Rain"/米インディー映画界、孤高の禅僧
その157 Noah Buschel&"Neal Cassady"/ビート・ジェネレーションの栄光と挫折
その158 トゥドール・クリスチャン・ジュルギウ&「日本からの贈り物」/父と息子、ルーマニアと日本
その159 Noah Buschel&"The Missing Person"/彼らは9月11日の影に消え
その160 クリスティ・プイウ&"Marfa şi Banii"/ルーマニアの新たなる波、その起源
その161 ラドゥー・ムンテアン&"Hîrtia va fi albastrã"/革命前夜、闇の中で踏み躙られる者たち
その162 Noah Buschel&"Sparrows Dance"/引きこもってるのは気がラクだけれど……
その163 Betzabé García&"Los reyes del pueblo que no existe"/水と恐怖に沈みゆく町で、生きていく
その164 ポン・フェイ&"地下香"/聳え立つビルの群れ、人々は地下に埋もれ
その165 アリス・ウィノクール&「ラスト・ボディガード」/肉体と精神、暴力と幻影
その166 アリアーヌ・ラベド&「フィデリオ、あるいはアリスのオデッセイ」/彼女の心は波にたゆたう
その167 Clément Cogitore&"Ni le ciel ni la terre"/そこは空でもなく、大地でもなく
その168 Maya Kosa&"Rio Corgo"/ポルトガル、老いは全てを奪うとしても
その169 Kiro Russo&"Viejo Calavera"/ボリビア、黒鉄色の絶望の奥へ
その170 Alex Santiago Pérez&"Las vacas con gafas"/プエルトリコ、人生は黄昏から夜へと
その171 Lina Rodríguez&"Mañana a esta hora"/明日の喜び、明日の悲しみ
その172 Eduardo Williams&"Pude ver un puma"/世界の終りに世界の果てへと
その173 Nele Wohlatz&"El futuro perfecto"/新しい言葉を知る、新しい"私"と出会う
その174 アレックス・ロス・ペリー&"Impolex"/目的もなく、不発弾の人生
その175 マリアリー・リバス&「ダニエラ 17歳の本能」/イエス様でもありあまる愛は奪えない
その176 Lendita Zeqiraj&"Ballkoni"/コソボ、スーパーマンなんかどこにもいない!
その177 ドミンガ・ソトマヨール&"Mar"/繋がりをズルズルと引きずりながら
その178 Ron Morales&"Graceland"/フィリピン、誰もが灰色に染まる地で