鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

私の身体、私の言葉~Interview with Camila Kater

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191101201843j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

2020年代に巣出つだろう未来の巨匠にインタビューをしてみた! 第5回は今最先端にあるブラジル映画界、ここから現れた新鋭アニメーション作家であるCamila Kater カミラ・カテルを直撃!

彼女の短編作品"Carne"は5人の女性たちが自身の身体について語る姿を描いたアニメーション作品だ。太っていた子供時代、自分に訪れた生理のこと、老いとの付き合い方。そういったものを異なる境遇にある女性たちが真摯に語っていく。そこに重なるのが監督のアニメーションだ。時には粘土、時には水彩画といった風に様々なものを駆使しながら、彼女は女性たちの言葉を魅力的に彩っていく。このインタビューをするにあたって、集中的に100本ほどの短編作品を観ているが、その中でも1,2を争う美しさや豊かさを誇る作品で、今作はぜひとも日本で上映されて欲しいところだ。ということで、インタビューをどうぞ。

vimeo.com

済藤鉄腸(以下TS):まず、なぜ映画監督になろうと思ったんですか? そしてそれはどのように成し遂げたんですか?

カミラ・カテル(以下CK):私は物語を紡いだり、何かを作ることをいつだって楽しんでいました。子供の頃から、姉と一緒に遊んで色んな物語を作っていたんです。絵を描くことも止めることはありませんでした。15歳の頃から友人や姉とお笑い動画を作るようになって、そういった作品を研究する道に入るのも時間の問題でした。カンピナス大学ではメディア学の、英国のアングリア・ラスキン大学では映画・TV製作の学位を取りました。大学に通っている時、サン・パウロでアニメーション制作のワークショップに参加し始めて、それに魅了されました。最初に参加してからすぐ、アニメーションの脚本を書き始めて、大学の友人たちをコラボのために誘いました。そこで私にとって初めてのアニメーション作品"Flirt"が完成しました。それから、自分はアニメーターで操り人形師でもあります。"Flirt"を作った後、"Unspeakable"という作品に参加しました。今現在製作中のストップモーション作品で、監督はSamuel Mariani サミュエル・マリアニ、共同脚本家は私です。さらにプロダクション・デザイナーや操り人形師も兼任しています。

TS:映画に興味を持ち始めた時、どんな作品を観ていましたか? そしてその時期、ブラジルではどんな作品を観ることができましたか?

CK:子供の頃はTV番組にとても興味がありました。"Castelo Rá Tim Bum"という人気番組を観るのが好きだったんです。ですがブラジルには子供向けの番組が多くなかったので、ニコロデオンカートゥーンも観ていましたね。「ヘイ・アーノルド」が一番好きでした。劇場では"O Menino Maluquinho"*1を観たり、Xuxa Meneghel シュシャ・メネゲウという有名なテレビ司会者の映画をテレビで観たりしていました。

TS:あなたの作品"Carne"の始まりは何でしょう? あなたか他の人々の経験、もしくは他の出来事ですか?

CK:"Carne"の始まりは身体についての、そして家族の女性たちとの私自身の経験です。例えば6歳の頃、私は身体の形に関してとても心配していました。思春期の頃、身体が変化し始めた時、周りの男性たちがそれに気付き始めたのを悟ったんです。だから大きな服で自分の身体を隠して、彼らの視線やハラスメントから逃れようとしました。母や叔母も自身の経験について共有してくれましたね。それから今作を作っている時、私は子宮内膜症と診断されました。つまり既に閉経したような状態に陥ってしまったんです。こうして映画の製作中は、とても多くのことが私の心と身体で起こっていたんです。

TS:あなたの作品は身体に関する5人の女性の色とりどりの声で構成されています。どのように彼女たちを見つけ、どういう理由で今作に起用したんですか?

CK:まず私は今作の構成を組み立てました。その時点で、肉の焼き加減さながら人生の段階段階に合わせて女性の身体について描いていきたいという思いがあったんです。そして、それぞれの段階や章において描きたいテーマに合わせてプロファイルを作って行きました。例えば最初の章では主人公に子供の頃に太っていたゆえの経験について語って欲しかったんです。なのでプロデューサーのLívia Perez リヴィア・ペレスや共同脚本家のAnalia Carvalheiroアナ・ジュリア・カルヴァレロと、それぞれの章を体現してくれる主人公を探そうとリサーチを重ねました。SNSに情報を掲載して、今作をサポートしてくれる女性たちから反応をもらいました。そのうちの2人はブラジルで有名な人物です。Helena Ignez ヘレナ・イグネスは俳優兼映画作家です。それからRaquel Virgínia ラクウェル・ヴィルジニアは歌手でAs Bahias e a Cozinha Mineiraというバンドの作曲家でもあります。

TS:"Carne"において、あなたは5人の女性から魅力的で美しい言葉や声を引き出していますね。親密な時もあれば、心が痛む時もあり、しかしどんな時でもそれらは素晴らしいものでした。彼らと交流するにあたって、最も大切なものは何でしたか?

CK:彼女たちのような素晴らしい女性たちが私たちと自身の物語を共有してくれたことを喜ばしく思っています。思うにどんな女性にも身体についての物語があります。つまり彼女たちの現実やアイデンティティーにはたくさんの多様性があり、それが物語を更に強いものとしてくれるんです。白人のシス女性として共感する物語もあれば共感しないものありますが、私の目的はこの多様性を、私たちは女性として様々に異なる形で影響を受けているということを伝えたかったんです。

TS:今作において最も素晴らしい要素の1つはそのアニメーションです。それは魅力なまでに色とりどりなものです。粘土を使う時もあれば、水彩画や写真を使うこともあり……5つの章を描くにおいてどのようにアニメーションの様式を選んでいったんですか?

CK:元々、私は2Dで白黒映像というアニメーションを考えていました。しかし最初の女性Raquel Patricio ラクウェル・パトリシオにインタビューした時、全てが変わりました。彼女の証言に新しい物事を追求する大きな可能性を感じたんです。何故なら彼女の物語は食べ物との関係性や栄養士である母親にそれをコントロールされていた過去についてで、それを聞いた時、私は"実際の食べ物も使えそうだ。彼女の章の語りは陶器の皿の上で表現できそう"と思ったんです。そうすると次の登場人物で同じことをするのか?という難問がうかびあがりました。なので技術を証言に合わせていこうと思ったんです。2人目の女性の物語は思春期と生理についてで、だから血を表現できるような水彩を使った滑らかなアニメーションを選ぼうといった風に。

TS:日本において(おそらくブラジルにおいても)、女性に自分の身体を嫌悪させようとする広告やTV番組がたくさんあります。そんな厳しい世界で、私たちはどのように自分たちの身体を愛することができるでしょう?

CK:不幸なことにこういったことは世界規模で起こっています。メディアは私たちは美の基準を満たしていないと思わせます、そんなことできるのは誰もいないのにです。彼らのメインターゲットである女性にとってはとても残酷で不安を催させるものです。そして様々な形で私たちに影響を与えます。例えば身体の形、肌の色、年齢に応じて。

だから私たちの多くは多様性を拒む社会で育てられ、それに適応するよう成長するゆえ、自動的に身体において"基準"に応じてはいないものを拒否するようになってしまうんです。そして社会が私たち女性を人間である前に身体と見做すことで、私たちの尊厳は壊されていくんです。それに意識的であっても、自分の身体を愛することはとても難しいことです。でも最初の一歩は確かにあります。他の女性たちと経験を共有することは大いに助けになるでしょう。なぜなら私たち一人ひとりが外見に関して不安を持っていて、だから不安になる必要はないと分かるからです。私たちの身体はそれぞれ独特であり自然で、ありのままでも美しいんです。メディアの美の基準など拒むべきです。誰もそれに共感などできないんですから。

TS:ブラジル映画界の現状はどういったものでしょう? 外側からは良いように思えます。Kleber Mendonça Filho クレベール・メンドンサ・フィーリョKarim Aïnouz カリン・アイヌーズなど現代の巨匠が傑作を作っていますし、新しい才能たちがとても有名な映画祭に選出されています。例えばロカルノMaya Da-Rin マヤ・ダ=リンロッテルダムAlfonso Uchoa アルフォンソ・ウチョアJoão Dumans ジョアン・デュマンス、そしてトロントにおいてはあなたです。しかし内側からだと、現状はどう見えているんでしょう?

CK:思うにブラジル映画は創造的なブームにあります。前の政府から多くの改善があったからです。しかし今は新しい大統領(ジャイール・ボルソナーロのこと)によって私たちの映画は最も危機的な状況の1つに直面しています。彼はとても狭量な心の持ち主で、国立の映画製作庁であるAncineを潰そうとしたんです。それは失敗に終わりましたが、リオ・デ・ジャネイロからブラジリアへと移転させられてしまいました。

大切な財政サポートも幾つか潰されてしまい、小規模もしくは中規模の映画製作会社は大きな危機に直面しています。例えば私の場合、ロカルノトロント映画祭に出席するためのサポートをAncineから受けていたんですが、トロントにいる時これが最後のサポートだと伝えるメールを受け取りました。つまり、例えば自分が国際的な映画祭において時刻を代表する立場にあるとしても、チケット代金は自分で払わなくてはいけない訳です。

TS:日本の映画好きがブラジルの映画史を知りたいと思った時、どんな作品を観るべきですか? そしてその理由は何でしょう?

CK:実写作品についてですが、私のオススメはシティ・オブ・ゴッド(2002, フェルナンド・メイレレス&カティア・ルンド)、"Carlota Joaquina, Princesa do Brasil"(1995, Carla Murati カルラ・ムラティ)、「セントラル・ステーション」(1998, ウォルター・サレス)、"O Bicho de Sete Cabeças"(2000, Laís Bodanzky ライス・ボダンスキ)、"Edifício Master"(2002, Eduardo Coutinho エドゥアルド・コウティーニョ)などです。

しかし私はアニメーションの方が好きなので、迷惑でなければその方面の長編や短編をオススメします。短編は“Meow” (1981, Marcos Magalhães マルコス・マガレイス)、“Guida” (2014, Rosana Urbes ロサナ・ウルベス)、“Divino Repente” (2009, Fabio Yamaji ファビオ・ヤマジ)、“Torre” (2017, Nádia Mangolini ナディア・マンゴリニ)がオススメです。長編の場合は“Uma História antes de uma História” (2014, Wilson Lazaretti ウィルソン・ラザレッティ)がオススメですね。

TS:何か新しい短編、もしくは初長編を作る計画はありますか? もしあるなら、日本の読者にぜひ教えて下さい。

CK:"Carne"のシリーズ作品を作りたいと思っています。今回はもっと国際的で、世界の様々な場所にいる人物やアニメーターが集まるようなものになるでしょう。たぶん日本人も登場するのではないでしょうか。

他にも宗教に関する子供の頃の経験に基づいた短編を作りたいと思っています。私はサンパウロカトリック・スクールで勉強をしていて、9歳の頃に聖体拝領を行いました。でも子供の頃一番怖かったものの1つはイエス・キリストだったんです。彼を描いたカトリック的な図像や彼の遍在性が怖かったんです。

私としては唄うクィアなキリストについてのミュージカルを構想しています。大きな瞳にブロンドの髪と、とてもヨーロッパ的な姿をしたキリストが主人公です。今作で中東生まれのセム系男性がいかにヨーロッパで解釈されているか、そして子供の頃の宗教的な儀式について語りたいんです。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191101201856j:plain

*1:ブラジルで製作された漫画作品。子供向けの文学の古典と見做されており、後に映画やテレビ番組などが作られた