鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Chloé Zhao&"Songs My Brothers Taught Me"/私たちも、この国に生きている

昨今、アメリカにおいて人種の多様性が叫ばれているのだが、よくよく見てみるとそれは白人と黒人の問題に矮小化されており、その他の人々が蚊帳の外に置かれた状況が広がっている。アメリカに住んでいるのは2つの人種だけではない、ヒスパニックにアジア人がいて、そしてネイティヴ・アメリカンらもまたこの国で生きている。しかし特にネイティヴ・アメリカンの人々の声は、この地にまず根を下ろしていたのが彼らである筈のに不当なまでに掬われることがない。

そんな中でも彼らの声を映画として残そうと奔走する人々は確かに存在している。アレックスとアンドリューのスミス兄弟は2013年にネイティヴ・アメリカンの小説家ジェームズ・ウェルチ James Welchの同名小説の映画化作品"Winter in the Blood"を監督、60年代を舞台としてアルコール中毒と暴力の衝動に苦しむ青年の姿を妥協無しに描き出していた。そして自身もナバホ族の生まれであるシドニー・フリーランド Sydney Freeland は初長編"Drunktown's Finest"によって、小さな頃に養子となり故郷へと帰ってきた少女、もうすぐで父親になろうとしている青年、娼婦をしているトランスジェンダーの女性(フリーランド監督自身もトランスジェンダーである)、この3者の立場からネイティヴ・アメリカンの置かれている状況を描きだそうとしていた。そして彼らとはまた別の方法でネイティヴ・アメリカンである人々の声を掬い取ろうとする作家がいる。今回紹介するのは中国出身の映画作家Chloé Zhaoと彼女の長編デビュー作"My Brothers Taught Me"を紹介して行こう。

Chloé Zhaoアメリカを拠点とする映画作家だ。生まれたのは北京だったが、10代でイングランドのブライトンへと移住しその地で育つ。そしてアメリカに渡りマウント・ホリヨーク大学で政治科学を学んでいた。しかしある時自分は"人々と会って彼らの歴史を学ぶ"ことがしたい、そうするための一番の方法が映画製作だと思い至った彼女は一念発起し、ニューヨーク大学の大学院で映画を学ぶようになる。映画監督としては2008年に実験的な短編映画"Post"を製作し、2009年には結婚生活に不満を抱える女性と移民のコンピューター技師との心の触れあいを描き出した"The Atlas Mountains"を、2010年には故郷である中国に戻り短編"Daughters"を手掛け、デンヴァー国際映画祭やクレテイユ国際女性映画祭などで上映され話題となる。

"Songs My Brothers Taught Me"の舞台となるパインリッジ保留地に興味を持ったのはマウント・ホリヨーク大学時代のことだった。パインリッジ保留地の隣接区で十代の少年少女が次々と自殺しているという新聞記事を読み、興味を惹かれたのだという。その後、実際に現地へと赴きこの地に住む人々の文化や歴史を学んだ彼女はその豊かさに感銘を受けることとなる。そして彼女はこの経験を元にして初の長編映画"Lee"の脚本を執筆し撮影を開始しようとしながらも、予算上の問題があり撮影を延期せざるを得ない状況に追い込まれてしまう。痺れを切らした彼女は完成済みの脚本を放棄し、今ある予算で出来るようなドキュメンタリー的な方法論で撮影を開始する。現地の人々と交流を重ねた末に撮影された100時間もの膨大なフッテージ映像を元にして、3年越しに彼女は初の長編映画"Songs My Brothers Taught Me"を完成させる。

精悍な顔立ちをした青年、濃い灰色のタンクトップを来た彼は白馬に股がり草原を行く。時には鋭い跫音を立てながら大地を駆け回り、時にはある種の應揚さを以てゆっくりと大地を踏みしめる。手綱を強く握りながら、青年の視線は彼方に向いている。何処までも続く草原、果てしなく広がる薄紫色の空、更にその先を彼は見据え続けている。

この物語の主人公はネイティヴ・アメリカンの部族の1つ、ラコタ族出身の青年ジョニー(John Reddy)だ。彼はもうすぐで高校を卒業しようとしていたが、彼の前に輝かしい道など開いてはいない。貧困に喘ぐ家庭、母リサ(Irene Bedard)はその苦しみから酒に逃げ、兄のコディは罪を犯して刑務所行き、カウボーイである父はあちこちで浮気を繰り返しジョニーたちを顧みることもなかった。ある日そんな父が亡くなったと聞いたジョニーは恋人のオーレリア(Taysha Fuller)と共にロサンゼルスへ行くことを決意する。しかしそれは最愛の妹であるジェイショーン(Jashaun St. John)との別れを意味していた。

こういったアウトラインは存在しながらも"Songs My Brothers Taught Me"は取り留めもない日常の連なりによって構成されていると言う方が良いだろう。高校での最後の日々、生物学の教師から卒業後の夢を聞かれる生徒たちの中で、ジョニーは机に突っ伏し夢なんかないという素振りを見せる。家に帰ってもそこに満ちるのは絶望感と深い哀しみだけ、それでもジェイショーンと過ごす時間はささやかな幸せに満ちている。兄がするボクシングを真似して彼女も腕をシュッシュッと振り回したり、特に目的もなく近くの丘を2人でブラブラ歩いたり……

映画に映し出されるのはジョニーたちの日常だけではない。店の玄関にたむろして会話を繰り広げる男たち、矜持を見せつけるため激しいロデオに挑戦するカウボーイたち。この地に広がる様々な日常が綴られていくのだが、こうしたドキュメンタリー的筆致は新進気鋭の映画作家ロベルト・ミネルヴィーニ(紹介記事を読んでね)とそのスタンスを共有している。彼はテキサスに腰を据えてそこで生きる人々の人生を切り取ることに長けた作家だが、Zhao監督もまたパインリッジ居留地に深く根を下ろし親密な空気感を物語に宿していく。面白いことにミネルヴィーニ監督はイタリア人、Zhao監督は中国人とアメリカにおいては異邦人という共通点があるのだが、むしろその前提があるからこそ、内側に根を下ろすことの努力に外部からの観察的な視線が同居することとなり、親密さに複雑な豊かさが織り込まれているのかもしれない。

ここでラコタ族とパインリッジ居留地について少し。ラコタ族はサウスダコタ州ノースダコタ州近辺に住む部族で、羽根冠を頭に被り馬に乗っているというネイティヴ・アメリカンのイメージが存在するがそれは殆どが彼らのものだ。19世紀に起こった白人への抵抗運動も熾烈さを極め、その英雄的な振る舞いで以て運動を指揮していた。しかし1890年には140人以上の先住民が殺害された"ウンデッド・ニーの虐殺"が起こり、現在でも政府によって聖地ブラックヒルズを占有されるなど不当な立場に追いやられている。彼らが現在住んでいる居留地の1つがパインリッジ居留地なのだが、人工1人当たりの収入は全米平均の3分の1、住民の約半数が貧困ラインを下回る暮らしを送っているなど住民たちは苦しい生活を強いられている。

ラコタ族に限らずネイティヴ・アメリカン全体で大きな問題になっていることの1つがアルコールだ。アルコール中毒に罹患するネイティブ・アメリカンは非常に多く(一説には遺伝子配列が原因とも言われている)、死因の12%はアルコールに因る物という調査結果も出ている。更にネイティブ・アメリカンの総人口に於けるアルコールによる死者の比率は、アメリカ全体に於ける比率の4倍とも言われ、その深刻さが伺える。劇中では禁酒を謳うデモ活動が行われている姿が映し出され、この地においてアルコールが忌み嫌われている実状が伝わるのだが、その裏ではまるで1920年代の禁酒法時代を思わせる光景すら広がっている。貧困に蝕まれる中でジョニーたちにとって金を手っ取り早く稼ぐ方法が、つまり酒の密輸なのだ。ジョニーは近くの町でビール缶などを買い取り、家にやってきた住民たちにそれを売り捌き金を稼いでいるのである。

だがこうした負の側面が濃厚な中でも、ある種の崇高さを物語にもたらしているのが居留地を取り囲む大いなる自然だ。Joshua James Richardsによる撮影は此処に宿る美を余すところなく捉えていく。無限の広がりにすら思える草原の緑。ジョニーたちの遊び場ともなっている泥に濁った湖、白色の砂が風に巻き上がり青空を背景に極細のヴェールさながら漂う瞬間、絶嘆に息を呑む風景ばかりだがそこには驚きだけが存在している訳ではない。劇中で大きな存在感を持つのが聳え立つ白い山の数々だ。草原の果てしなさの先には、しかし旅立とうとする者たちの行く末を遮る雄々しき山々が鎮座している。どん詰まりのジョニーたちはかの山々によって見下ろされ嘲笑われているに過ぎない。

ジョニーがこの最果ての地から出ていく計画を進める一方、ジェイショーンもそれを知りまた逞しく生きていこうという決意を固め始める。彼女はトラヴィスという名の男(Travis Lone Hill)の元でTシャツを売る手伝いをしたり、異父兄弟の所へ足を運びロデオの手解きを受ける。それも兄が自分のことを心配せずに新天地で生きていけるようにとの願いがあるからだ。そうしてラコタ族の歴史と現在に兄と妹の思いが結い混まれていき、紡がれる歌には、アメリカに息づきながらも顧みられることもない人々の声が響き渡る。

参考文献
http://www.indiewire.com/2015/01/meet-the-2015-sundance-filmmakers-81-chloe-zhao-tackles-indian-reservation-relationships-in-songs-my-brothers-taught-me-248307/(監督インタビュー記事)
http://filmmakermagazine.com/people/chloe-zhao/#.V2flR_mLTIU(2013年時のインタビュー)

ポスト・マンブルコア世代の作家たちシリーズ
その1 Benjamin Dickinson &"Super Sleuths"/ヒップ!ヒップ!ヒップスター!
その2 Scott Cohen& "Red Knot"/ 彼の眼が写/映す愛の風景
その3 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その4 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その5 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その6 ジェームズ・ポンソルト&「スマッシュド〜ケイトのアルコールライフ〜」/酒が飲みたい酒が飲みたい酒が飲みたい酒が飲みたい…
その7 ジェームズ・ポンソルト&"The Spectacular Now"/酒さえ飲めばなんとかなる!……のか?
その8 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その9 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その10 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その11 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その12 ジョン・ワッツ&"Cop Car"/なに、次のスパイダーマンの監督これ誰、どんな映画つくってんの?
その13 アナ・ローズ・ホルマー&"The Fits"/世界に、私に、何かが起こり始めている
その14 ジェイク・マハフィー&"Free in Deed"/信仰こそが彼を殺すとするならば
その15 Rick Alverson &"The Comedy"/ヒップスターは精神の荒野を行く
その16 Leah Meyerhoff &"I Believe in Unicorns"/ここではないどこかへ、ハリウッドではないどこかで
その17 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その18 ネイサン・シルヴァー&"Uncertain Terms"/アメリカに広がる"水面下の不穏"
その19 Anja Marquardt& "She's Lost Control"/セックス、悪意、相互不理解
その20 Rick Alverson&"Entertainment"/アメリカ、その深淵への遥かな旅路
その21 Whitney Horn&"L for Leisure"/あの圧倒的にノーテンキだった時代
その22 Meera Menon &"Farah Goes Bang"/オクテな私とブッシュをブッ飛ばしに
その23 Marya Cohn & "The Girl in The Book"/奪われた過去、綴られる未来
その24 John Magary & "The Mend"/遅れてきたジョシュ・ルーカスの復活宣言
その25 レスリー・ヘッドランド&"Sleeping with Other People"/ヤリたくて!ヤリたくて!ヤリたくて!
その26 S. クレイグ・ザラー&"Bone Tomahawk"/アメリカ西部、食人族の住む処
その27 Zia Anger&"I Remember Nothing"/私のことを思い出せないでいる私
その28 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その29 Perry Blackshear&"They Look Like People"/お前のことだけは、信じていたいんだ
その30 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その31 ジョシュ・モンド&"James White"/母さん、俺を産んでくれてありがとう
その32 Charles Poekel&"Christmas, Again"/クリスマスがやってくる、クリスマスがまた……
その33 ロベルト・ミネルヴィーニ&"The Passage"/テキサスに生き、テキサスを旅する
その34 ロベルト・ミネルヴィーニ&"Low Tide"/テキサス、子供は生まれてくる場所を選べない
その35 Stephen Cone&"Henry Gamble's Birthday Party"/午前10時02分、ヘンリーは17歳になる
その36 ネイサン・シルヴァー&「エレナ出口」/善意の居たたまれない行く末
その37 ネイサン・シルヴァー&"Soft in the Head"/食卓は言葉の弾丸飛び交う戦場
その38 ネイサン・シルヴァー&"Stinking Heaven"/90年代の粒子に浮かび上がるカオス
その39 Felix Thompson&"King Jack"/少年たちと"男らしさ"という名の呪い
その40 ジョセフィン・デッカー&"Art History"/セックス、繋がりであり断絶であり

私の好きな監督・俳優シリーズ
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと
その114 ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい
その115 Aik Karapetian&"The Man in the Orange Jacket"/ラトビア、オレンジ色の階級闘争
その116 Antoine Cuypers&"Préjudice"/そして最後には生の苦しみだけが残る
その117 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その118 アランテ・カヴァイテ&"The Summer of Sangaile"/もっと高く、そこに本当の私がいるから
その119 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その120 サシャ・ポラック&"Zurich"/人生は虚しく、虚しく、虚しく
その121 Benjamín Naishtat&"Historia del Miedo"/アルゼンチン、世界に連なる恐怖の系譜
その122 Léa Forest&"Pour faire la guerre"/いつか幼かった時代に別れを告げて
その123 Mélanie Delloye&"L'Homme de ma vie"/Alice Prefers to Run
その124 アマ・エスカランテ&「よそ者」/アメリカの周縁に生きる者たちについて
その125 Juliana Rojas&"Trabalhar Cansa"/ブラジル、経済発展は何を踏みにじっていったのか?
その126 Zuzanna Solakiewicz&"15 stron świata"/音は質量を持つ、あの聳え立つビルのように
その127 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その128 Kerékgyártó Yvonne&"Free Entry"/ハンガリー、彼女たちの友情は永遠!
その129 张撼依&"繁枝叶茂"/中国、命はめぐり魂はさまよう
その130 パスカル・ブルトン&"Suite Armoricaine"/失われ忘れ去られ、そして思い出される物たち
その131 リュウ・ジャイン&「オクスハイドⅡ」/家族みんなで餃子を作ろう(あるいはジャンヌ・ディエルマンの正統後継)
その132 Salomé Lamas&"Eldorado XXI"/ペルー、黄金郷の光と闇
その133 ロベルト・ミネルヴィーニ&"The Passage"/テキサスに生き、テキサスを旅する
その134 Marte Vold&"Totem"/ノルウェー、ある結婚の風景
その135 アリス・ウィンクール&「博士と私の危険な関係」/ヒステリー、大いなる悪意の誕生
その136 Luis López Carrasco&"El Futuro"/スペイン、未来は輝きに満ちている
その137 Ion De Sosa&"Sueñan los androides"/電気羊はスペインの夢を見るか?
その138 ケリー・ライヒャルト&"River of Grass"/あの高速道路は何処まで続いているのだろう?
その139 ケリー・ライヒャルト&"Ode" "Travis"/2つの失われた愛について
その140 ケリー・ライヒャルト&"Old Joy"/哀しみは擦り切れたかつての喜び
その141 ケリー・ライヒャルト&「ウェンディ&ルーシー」/私の居場所はどこにあるのだろう
その142 Elina Psykou&"The Eternal Return of Antonis Paraskevas"/ギリシャよ、過去の名声にすがるハゲかけのオッサンよ
その143 ケリー・ライヒャルト&"Meek's Cutoff"/果てなき荒野に彼女の声が響く
その144 ケリー・ライヒャルト&「ナイト・スリーパーズ ダム爆破作戦」/夜、妄執は静かに潜航する
その145 Sergio Oksman&"O Futebol"/ブラジル、父と息子とワールドカップと
その146 Virpi Suutari&”Eleganssi”/フィンランド、狩りは紳士の嗜みである
その147 Pedro Peralta&"Ascensão"/ポルトガル、崇高たるは暁の再誕
その148 Alessandro Comodin&"L' estate di Giacomo"/イタリア、あの夏の日は遥か遠く
その149 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その150 Rina Tsou&"Arnie"/台湾、胃液色の明りに満ちた港で
その151 クレベール・メンドーサ・フィーリョ&「ネイバリング・サウンズ」/ブラジル、見えない恐怖が鼓膜を震わす
その152 Tali Shalom Ezer&"Princess"/ママと彼女の愛する人、私と私に似た少年
その153 Katrin Gebbe&"Tore Tanzt"/信仰を盾として悪しきを超克せよ
その154 Chloé Zhao&"Songs My Brothers Taught Me"/私たちも、この国に生きている