鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

ラドゥー・ムンテアン&"Hîrtia va fi albastrã"/革命前夜、闇の中で踏み躙られる者たち

さて最近は堰を切ったかの如く現代ルーマニア映画を紹介しているのだが、私の中で"ルーマニアの新たなる波"四天王というのが存在している。まず1人は4ヶ月、3週と2日クリスティアン・ムンジウ、2人目は先にブログで紹介した「ラザレスク氏の最期」クリスティ・プイウ(紹介記事その1)、3人目は今度最新作"Comoara"が「トレジャー オトナタチの贈り物。」として公開されるコルネリュ・ポルンボユ(紹介記事その2)、そして4人目である。皆はベルリンで金熊賞を獲得した「私の、息子」カリン・ペーター・ネッツァーを思い浮かべるかもしれないが、彼を差し置き、四天王の座に置くべき作家がルーマニアには1人存在しているのだ。ということで今回は日本においてはほぼ無名だが("全く"ではなく"ほぼ"と書いた理由は後々)"ルーマニアの新たなる波"には欠かせない重要作家ラドゥー・ムンテアンと彼の出世作"Hîrtia va fi albastrã"を紹介していこう。

ラドゥー・ムンテアン Radu Muntean は1971年6月8日ルーマニアブカレストに生まれた。ブカレスト演劇映画アカデミーで学びながら精力的に短編を製作、在学中の1996年にはドキュメンタリー"Viaţa e în altă parte,"ロカルノ国際映画祭で上映されるなどして高い評価を得る。

その後は400本以上ものCMを手掛け数々の受賞する一方で、2002年には後に"ルーマニアの新たなる波"の中心人物となる俳優ドラゴシュ・ブクルを主演に起用し初の劇長編"Furia"を監督する。2人のストリートレーサーが24時間以内に借金を返すため奔走する様を描き出したサスペンス作品はルーマニア映画協会賞において主演俳優賞を獲得するなど話題となる。そして2006年には第2長編"Hîrtia va fi albastrã"を作り上げる。

まずこの作品の背景について少し。1989年、独裁者として君臨してきたニコラエ・チャウシェスクが革命によって打ち倒された後、ルーマニア共産主義国家から資本主義/民主主義国家への転換を図ることとなる。しかしこの革命までには長い道のりがあった。まず革命の切っ掛けとなったのはブカレストの西に位置する地方都市ティミショアラにおける暴動だった。民族主義・対ハンガリー政策に対し異議を唱えていたハンガリー系のトケシュ神父が何者かに暴行を受け負傷、ブルガリアなど東欧諸国が共産主義から脱しようとしていた機運を背景として人々の体制への不満が爆発、事件の翌月に暴動が巻き起こることとなる。

ティミショアラでの暴動の余波が各地へと広がりゆく最中の12月21日、首都ブカレストではチャウシェスクを称賛するための官製集会が開催される。だが彼がスピーチを行う途中で爆発事件が起こり、会場はパニック状態に陥る。これを引き金としてデモ隊が抗議集会を開くのだが、それを収めようと治安部隊が出動する。市民やデモ隊が抵抗を続ける中、チャウシェスクは国防相ワシーリ・ミリャに治安部隊による群衆への発砲許可を求めるがミリャは拒否、その後彼は自室で死体となって発見される。

翌22日この出来事によって政権内の反体制派がデモ隊と合流し"救国宣戦評議会"が組織された。彼らはテレビ局・ラジオ局を占領し共産主義体制崩壊を宣言するが、ブカレスト市内では反体制派の軍隊と治安部隊の衝突が激化、敵味方入り乱れた銃撃戦によって多くの命が失われる。その後チャウシェスクの処刑と暫定政権の樹立によって革命は一応の完遂を迎える訳だが、本作"Hîrtia va fi albastrã"は激しい衝突が繰り広げられていた22日〜23日という革命成功の前夜を描き出した作品なのである。

22日未明、ニヤグ少尉(Adi Carauleanu)率いる国軍小隊は装甲輸送車を駆り、ブカレスト市内の見回りを行っていた。彼らはこの場所で異常事態が起こっているとは感じながら、その正体が何か分からず不安な夜を過ごしている。だがある時ラジオから今正にルーマニアで革命が起こっている!という信じられない言葉を聞く。それに敏感に反応したのが二等兵のコスティ("California Freamin'" Paul Ipate)だ。彼は自分も革命のために闘うのだと車を出て暴力の巷へと飛び込んでいく。

コスティの瞳から見えてくる革命の光景は薄暗く色褪せながらも狂騒に満ちている。群衆が叫び声で空気を震わせながら、雄々しく武器を掲げる。装甲車やトラックが入り乱れ、喧しい轟音を嘶かせながら夜の街並みを駆け抜けていく。そして彼は1台のトラックに乗り込み、反体制派の人々に合流する。国軍の兵士が寝返ったことを知った人々は沸き立ち、革命完遂の予感の中で"自由を!自由を!"と、そんな快哉を響かせる。

"Hîrtia va fi albastrã"において特徴的なのは、全編ドキュメンタリー的な感触が徹底していることだ。いわゆるシネマ・ヴェリテという手法を採用しており、揺れるカメラはコスティや群衆たちを追い続け、彼らの一挙手一投足を克明に撮し取っていく。その結果、まるであの革命前夜の空気が観客の目前にそのまま提示されているようなそんな錯覚すら抱かされるほどの真実味が今作には宿っている。

だがこの手法がもたらすのは肌を突き刺す真実味だけではない。コスティは反体制派の一人であるオーレル(コッポラの胡蝶の夢」Andi Vasuluianu)と共に彼らが拠点とする邸宅へと移動、襲撃してくる敵たちに対し銃で応戦し始める。だがそのうち他でもないコスティたちが反体制派の兵士によって"テロリスト"として捕縛され、地下室に閉じ込められてしまう。一方で彼の行方を探すネアグたちは国軍の拠点を巡るが、誰一人として現状がいかなる物か把握出来ておらず途方に暮れるしかない。監督は革命前夜に広がっていたのはこの凄まじい混乱なのだと示唆する。誰が体制派で誰が反体制派なのか、いやそれ以上に誰が敵で誰が味方か、観客はこの状況に困惑を覚えるかもしれないがそれは正に兵士たちの心に現れるものと同じなのだ。

この作品は革命前夜、ある2つの小隊が誤解から互いを殺し合うという痛ましい実話が元となっているのだという。これについて監督はこう語っている。"チャウシェスクが消え去ろうとしていた時期においては、ルーマニア国民も軍隊も誰が敵だかを把握出来ていなかった。故にこの種のアクシデントが起こり、多くの命が失われました"

そして他方で監督はこんな言葉を残している。"今作は歴史に忠実な視点で語られるドキュメンタリーという訳ではなく、一連の出来事に関わった一般の人々が抱いただろう感情を再構成しようという試みの1つなのです。語られるのは全ての世代が純粋さを失う姿(中略)数十年の不満の積み重ねによって形作られた団結、傲慢さ、悪意です。自由を得た最初の夜、武器を持った人々はテレビに映る詩人や俳優たちの命令に従い、テレビ局を見えない敵の魔の手から守ろうとし、意味の解らないメッセージがトランシーバー越しに伝えられ、市民たちに武器の数々が手渡され、ロマの人々はこんにちの"アラブ人"テロリストのように逮捕され……この映画はあらゆる世代が無邪気ではいられなくなった瞬間を、恐怖から興奮そして幻滅へと至るまでを描いているんです。私たちはあの時(中略)考えうる限り最も根本的な人間の権利すら踏みにじられる光景を目撃したのです"

"Hîrtia va fi albastrã"ルーマニア革命を一兵士たちの視点から描き出すミニマルな作品だ。監督は大局的な観点からよりも極個人的な視点からこそ描けるものが存在すると信じている。そしてその確信はあるシーンに痛いほどの実感を以て浮かび上がる。車の中で兵士たちが煙草を吸いながらお喋りを繰り広げるシークエンス、彼らはギリシャ人の歌手であるナナ・ムスクーリについて他愛ない冗談を言い、そしてそのまま会話は続いていく。監督は革命に直接は関係ないこの場面に3分以上もの時間を割く。ダラダラと紡がれる長回し、だが無意味だからこそ革命の血塗られた喧騒から逃れられる唯一の時間、私たちはおそらくこのシーンを忘れることは出来なくなるだろう。何故なら"Hîrtia va fi albastrã"の存在する意味が此処にこそ刻み込まれているからだ。

ルーマニア映画界を旅する
その1 Corneliu Porumboiu & "A fost sau n-a fost?"/1989年12月22日、あなたは何をしていた?
その2 Radu Jude & "Aferim!"/ルーマニア、差別の歴史をめぐる旅
その3 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その4 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その5 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その6 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その7 トゥドール・クリスチャン・ジュルギウ&「日本からの贈り物」/父と息子、ルーマニアと日本
その8 クリスティ・プイウ&"Marfa şi Banii"/ルーマニアの新たなる波、その起源
その9 クリスティ・プイウ&「ラザレスク氏の最期」/それは命の終りであり、世界の終りであり

私の好きな監督・俳優シリーズ
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと
その114 ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい
その115 Aik Karapetian&"The Man in the Orange Jacket"/ラトビア、オレンジ色の階級闘争
その116 Antoine Cuypers&"Préjudice"/そして最後には生の苦しみだけが残る
その117 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その118 アランテ・カヴァイテ&"The Summer of Sangaile"/もっと高く、そこに本当の私がいるから
その119 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その120 サシャ・ポラック&"Zurich"/人生は虚しく、虚しく、虚しく
その121 Benjamín Naishtat&"Historia del Miedo"/アルゼンチン、世界に連なる恐怖の系譜
その122 Léa Forest&"Pour faire la guerre"/いつか幼かった時代に別れを告げて
その123 Mélanie Delloye&"L'Homme de ma vie"/Alice Prefers to Run
その124 アマ・エスカランテ&「よそ者」/アメリカの周縁に生きる者たちについて
その125 Juliana Rojas&"Trabalhar Cansa"/ブラジル、経済発展は何を踏みにじっていったのか?
その126 Zuzanna Solakiewicz&"15 stron świata"/音は質量を持つ、あの聳え立つビルのように
その127 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その128 Kerékgyártó Yvonne&"Free Entry"/ハンガリー、彼女たちの友情は永遠!
その129 张撼依&"繁枝叶茂"/中国、命はめぐり魂はさまよう
その130 パスカル・ブルトン&"Suite Armoricaine"/失われ忘れ去られ、そして思い出される物たち
その131 リュウ・ジャイン&「オクスハイドⅡ」/家族みんなで餃子を作ろう(あるいはジャンヌ・ディエルマンの正統後継)
その132 Salomé Lamas&"Eldorado XXI"/ペルー、黄金郷の光と闇
その133 ロベルト・ミネルヴィーニ&"The Passage"/テキサスに生き、テキサスを旅する
その134 Marte Vold&"Totem"/ノルウェー、ある結婚の風景
その135 アリス・ウィンクール&「博士と私の危険な関係」/ヒステリー、大いなる悪意の誕生
その136 Luis López Carrasco&"El Futuro"/スペイン、未来は輝きに満ちている
その137 Ion De Sosa&"Sueñan los androides"/電気羊はスペインの夢を見るか?
その138 ケリー・ライヒャルト&"River of Grass"/あの高速道路は何処まで続いているのだろう?
その139 ケリー・ライヒャルト&"Ode" "Travis"/2つの失われた愛について
その140 ケリー・ライヒャルト&"Old Joy"/哀しみは擦り切れたかつての喜び
その141 ケリー・ライヒャルト&「ウェンディ&ルーシー」/私の居場所はどこにあるのだろう
その142 Elina Psykou&"The Eternal Return of Antonis Paraskevas"/ギリシャよ、過去の名声にすがるハゲかけのオッサンよ
その143 ケリー・ライヒャルト&"Meek's Cutoff"/果てなき荒野に彼女の声が響く
その144 ケリー・ライヒャルト&「ナイト・スリーパーズ ダム爆破作戦」/夜、妄執は静かに潜航する
その145 Sergio Oksman&"O Futebol"/ブラジル、父と息子とワールドカップと
その146 Virpi Suutari&”Eleganssi”/フィンランド、狩りは紳士の嗜みである
その147 Pedro Peralta&"Ascensão"/ポルトガル、崇高たるは暁の再誕
その148 Alessandro Comodin&"L' estate di Giacomo"/イタリア、あの夏の日は遥か遠く
その149 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その150 Rina Tsou&"Arnie"/台湾、胃液色の明りに満ちた港で
その151 クレベール・メンドーサ・フィーリョ&「ネイバリング・サウンズ」/ブラジル、見えない恐怖が鼓膜を震わす
その152 Tali Shalom Ezer&"Princess"/ママと彼女の愛する人、私と私に似た少年
その153 Katrin Gebbe&"Tore Tanzt"/信仰を盾として悪しきを超克せよ
その154 Chloé Zhao&"Songs My Brothers Taught Me"/私たちも、この国に生きている
その155 Jazmín López&"Leones"/アルゼンチン、魂の群れは緑の聖域をさまよう
その156 Noah Buschel&"Bringing Rain"/米インディー映画界、孤高の禅僧
その157 Noah Buschel&"Neal Cassady"/ビート・ジェネレーションの栄光と挫折
その158 トゥドール・クリスチャン・ジュルギウ&「日本からの贈り物」/父と息子、ルーマニアと日本
その169 Noah Buschel&"The Missing Person"/彼らは9月11日の影に消え
その170 クリスティ・プイウ&"Marfa şi Banii"/ルーマニアの新たなる波、その起源