鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Florenc Papas&"Derë e hapur"/アルバニア、姉妹の絆と家父長制

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200402230315p:plain

東欧映画は伝統的に女性が主体である語りの作品が少ない。そもそもの話、共産主義に支配されていた東側諸国では映画という芸術体系は抑圧を余儀なくされたが、その中ではマイノリティである女性にスポットライトが当てられることも少なかった。そして共産主義崩壊後は新たな資本主義的家父長制の到来により、女性主体の作品の増加は微々たるものだった。今回紹介するのは、そんな中で姉妹という関係性に焦点を当てた珍しい、Florenc Papas監督作であるアルバニア映画"Derë e hapur"だ。

今作の主人公はルディナ(Luli Bitri)という中年女性だ。彼の夫は今現在ギリシャへ出稼ぎ中であり、息子のオリオン(Maxwell Guzja)とともに義理の両親を介護しながら日々を過ごしている。昼は縫製工場での仕事、夜は介護と心が休まらない日が続くのだが、ある時妹であるエルマ(Jonida Vokshi)が故郷に帰ってきて、彼女の人生は大きく揺れ動くこととなる。

エルマはイタリアに移住していたのであるが、彼女はそこで犯罪者の恋人と一緒になり、妊娠することになる。だが恋人が刑務所に収監されてしまったことにより、故郷へ帰ることを余儀なくされてしまったのだ。しかしアルバニア婚外子はタブーである。その状態でルディナはエルマを父の元へ送らなければならない。不安を抱えながら、彼女たちは故郷の村へ向けて出発する。

監督はまず姉妹の関係性に注目する。タブーを犯した妹に対して、ルディナは終始イラつきながら眉間に皺を浮かべる。そんな姉に対して、エルマも負けじと反抗的な態度を取り、車中の雰囲気はどんどん悪いものになっていく。監督はその姉妹間の剣呑な空気感というものを丹念に切り取っていくのである。

Sevdije Kastratiによる撮影は現実指向のものであり、頗る荒涼たる雰囲気が常に広がっている。そして彼の視線は明晰な物であり、カメラと被写体の距離は近くとも、精神的な距離は保たれ、観察的な筆致が持続している。それによって私たちは姉妹たちが吸っては吐く空気を、実際に呼吸するような感覚をも味わうことになるだろう。

撮影の荒涼たる有様とは裏腹に、彼女たちを包みこむアルバニアの自然たちは豊かで悠々たるものだ。ルディナたちは山間の道を進んでいくのであるが、新緑の木々や鮮やかな青の空は、観客の心に爽やかな風を運んでくれる。そう大袈裟なものである訳ではないが、監督らが眼差すアルバニアの自然には素朴なる美が宿っているのである。

故郷の村が近づくにつれて、ルディナたちの不安は膨れあがっていくが、そこである考えを思いつくことになる。誰か知人の男性をエルマの夫に仕立てあげ、その状態で父親に会おうというのだ。彼女たちは知人たちに会って、提案を飲んでもらおうとするのだが……

そして姉妹は父親と再会することになる訳だが、彼の強権的な態度は最初から明らかだ。夫の言い分は絶対であり、娘たちの言葉には聞く価値がないように振る舞う。食事の用意に関しても気遣いは一切見せずに、全てを娘たちに丸投げする。この大いなる脅威の存在はとても致命的なものであり、監督はこれこそがアルバニアの家父長制を象徴するものなのであると語っていることが私たちにも分かるだろう。ルディナとエルマが対峙しなければならないのは、こういった脅威なのである。

"Derë e hapur"はこうしてアルバニアの家父長制に直面する姉妹の静かな対峙を描くことになる。ここには絶望しかないのだろうか。いや、違うだろう。ルディナとエルマという姉妹の間に存在する確かな絆が、希望となってくれることを監督は指し示している。これこそが小さくとも力強い希望であるのだと。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200402230353p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その371 Antoneta Kastrati&"Zana"/コソボ、彼女に刻まれた傷痕
その372 Tamar Shavgulidze&"Comets"/この大地で、私たちは再び愛しあう
その373 Gregor Božič&"Zgodbe iz kostanjevih gozdov"/スロヴェニア、黄昏色の郷愁
その374 Nils-Erik Ekblom&"Pihalla"/フィンランド、愛のこの瑞々しさ
その375 Atiq Rahimi&"Our Lady of Nile"/ルワンダ、昨日の優しさにはもう戻れない
その376 Dag Johan Haugerud&"Barn"/ノルウェーの今、優しさと罪
その377 Tomas Vengris&"Motherland"/母なる土地、リトアニア
その378 Dechen Roder&"Honeygiver among the Dogs"/ブータン、運命の女を追って
その379 Tashi Gyeltshen&"The Red Phallus"/ブータン、屹立する男性性
その380 Mohamed El Badaoui&"Lalla Aïcha"/モロッコ、母なる愛も枯れ果てる地で
その381 Fabio Meira&"As duas Irenes"/イレーニ、イレーニ、イレーニ
その382 2020年代、期待の新鋭映画監督100!
その383 Alexander Zolotukhin&"A Russian Youth"/あの戦争は今も続いている
その384 Jure Pavlović&"Mater"/クロアチア、母なる大地への帰還
その385 Marko Đorđević&"Moj jutarnji smeh"/理解されえぬ心の彷徨
その386 Matjaž Ivanišin&"Oroslan"/生きることへの小さな祝福
その387 Maria Clara Escobar&"Desterro"/ブラジル、彼女の黙示録
その388 Eduardo Morotó&"A Morte Habita à Noite"/ブコウスキーの魂、ブラジルへ
その389 Sebastián Lojo&"Los fantasmas"/グアテマラ、この弱肉強食の世界
その390 Juan Mónaco Cagni&"Ofrenda"/映画こそが人生を祝福する
その391 Arun Karthick&"Nasir"/インド、この地に広がる脅威
その392 Davit Pirtskhalava&"Sashleli"/ジョージア、現実を映す詩情
その393 Salomón Pérez&"En medio del laberinto"/ペルー、スケボー少年たちの青春
その394 Iris Elezi&"Bota"/アルバニア、世界の果てのカフェで
その395 Camilo Restrepo&"Los conductos"/コロンビア、その悍ましき黙示録
その396 José Luis Valle&"Uzi"/メキシコ、黄金時代はどこへ?
その397 Florenc Papas&"Derë e hapur"/アルバニア、姉妹の絆と家父長制