鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Ismet Sijarina&"Nëntor i ftohtë"/コソボに生きる、この苦難

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200515130910p:plain

第2次世界大戦後にユーゴスラビアが成立した時、コソボ一帯はアルバニア人が多かったゆえに、セルビア自治州となった。それからアルバニア人たちは幾度となく独立運動を行い、2008年にはとうとう独立を獲得することになるが、そこまでには険しい道を歩まねばならなかった。

特に90年代はコソボにとって冬の時代だった。90年代前半には独立の機運が再び高まりながら、セルビアスロボダン・ミロシェビッチ大統領によって自治権が大きく制限される。そうしてコソボ解放軍の活動がきっかけで紛争へと大きく傾くのだが、今回紹介する作品は、その扮装前夜である1992年のコソボを描いた、Ismet Sijarina監督作"Nëntor i ftohtë"だ。

今作の主人公はプリシュティナに住むアルバニア人男性ファディル(Kushtrim Hoxha)だ。彼はセルビア人の元で建築士として働きながら、家族を支える日々を送っていた。だがセルビアコソボ自治権を大きく制限したことで、放送局など様々な施設が閉鎖され、仕事をするにも不利益を被る書類にサインを行わなければならなくなる。彼の周囲のアルバニア人たちはセルビア人たちに抵抗し、次々と仕事を辞めていくのだが、ファディルは家族のため仕事を続けることを決意する。

今作の演出は徹底したリアリズムである。90年代の寒々しく鬱屈した空気に満ちたコソボにおいて、ファディルが細々と日常を生きようとする様を淡々と描きだしていく。リビングで家族と団欒をする姿、ギターで清冽な音色を響かせる様、オフィスで孤独に仕事を続ける様。そういった些細な光景の数々が静かに綴られていくのだ。

仲間が次々辞めるなか、ファディルは家族のため仕事をするが、それはセルビア人に魂を売った、コソボにとっての裏切者になったことを意味する。彼は常にアルバニア人の群衆から卵を投げられ、時には暴力の餌食ともなる。子供たちも学校で"裏切者の子供"と虐めを受けることになり、ファディルは日に日に追いつめられていく。

コソボ映画界の規模はとても小さいものだ。周囲の東欧諸国は映画の年間製作本数が10, 20本というのは珍しくないが、コソボはそれ以下である。国自体が若く小さいこともあって、それは仕方がないことだが、その小ささゆえか、現代のコソボ映画は短くも濃密な歴史を登場人物の半径5mの視点から描きだすミニマルな作品が多い。

そして私がコソボ映画に触れる時、いつも驚かされるのは、そんな逆境のなかでも、いやだからこそか、鋭く深く人間を見据える稀有な観察眼が存在していることである。この先鋭な観察眼が徹底したリアリズムと組みあわさることによって、コソボ映画にしか作りだせない密な雰囲気が現れるのである。

その人間味を象徴する存在が、主人公のファディルを演じるKushtrim Hoxhaの存在感である。彼は全くもって、うだつのあがらない中年男性であるが、この作品においては常に名誉か家族を選ぶか社会に試されることになる。あまり内面については吐露することはなくとも、疲労感の濃厚な表情からは彼の名状しがたいまでに複雑な懊悩が滲みわたる。

"Nëntor i ftohtë"は90年代前半に広がっていたコソボの苦難の歴史を、1人の中年男性の視点から描きだした寒々しくも濃密な作品だ。この作品を通じて、私たちは知られざる小国の知られざる歴史を知ることともなるだろう。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200515131905p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その381 Fabio Meira&"As duas Irenes"/イレーニ、イレーニ、イレーニ
その382 2020年代、期待の新鋭映画監督100!
その383 Alexander Zolotukhin&"A Russian Youth"/あの戦争は今も続いている
その384 Jure Pavlović&"Mater"/クロアチア、母なる大地への帰還
その385 Marko Đorđević&"Moj jutarnji smeh"/理解されえぬ心の彷徨
その386 Matjaž Ivanišin&"Oroslan"/生きることへの小さな祝福
その387 Maria Clara Escobar&"Desterro"/ブラジル、彼女の黙示録
その388 Eduardo Morotó&"A Morte Habita à Noite"/ブコウスキーの魂、ブラジルへ
その389 Sebastián Lojo&"Los fantasmas"/グアテマラ、この弱肉強食の世界
その390 Juan Mónaco Cagni&"Ofrenda"/映画こそが人生を祝福する
その391 Arun Karthick&"Nasir"/インド、この地に広がる脅威
その392 Davit Pirtskhalava&"Sashleli"/ジョージア、現実を映す詩情
その393 Salomón Pérez&"En medio del laberinto"/ペルー、スケボー少年たちの青春
その394 Iris Elezi&"Bota"/アルバニア、世界の果てのカフェで
その395 Camilo Restrepo&"Los conductos"/コロンビア、その悍ましき黙示録
その396 José Luis Valle&"Uzi"/メキシコ、黄金時代はどこへ?
その397 Florenc Papas&"Derë e hapur"/アルバニア、姉妹の絆と家父長制
その398 Burak Çevik&"Aidiyet"/トルコ、過ぎ去りし夜に捧ぐ
その399 Radu Jude&"Tipografic majuscul"/ルーマニアに正義を、自由を!
その400 Radu Jude&"Iesirea trenurilor din gară"/ルーマニアより行く死の列車
その401 Jodie Mack&"The Grand Bizarre"/極彩色とともに旅をする
その402 Asli Özge&"Auf einmal"/悍ましき男性性の行く末
その403 Luciana Mazeto&"Irmã"/姉と妹、世界の果てで
その404 Savaş Cevi&"Kopfplatzen"/私の生が誰かを傷つける時
その405 Ismet Sijarina&"Nëntor i ftohtë"/コソボに生きる、この苦難