鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

ボスニア映画史の、この魂~Interview with Arman Fatić

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200615020144p:plain

さて、日本の映画批評において不満なことはそれこそ塵の数ほど存在しているが、大きな不満の1つは批評界がいかにフランスに偏っているかである。蓮實御大を筆頭として、映画批評はフランスにしかないのかというほどに日本はフランス中心主義的であり、フランス語から翻訳された批評本やフランスで勉強した批評家の本には簡単に出会えるが、その他の国の批評については全く窺い知ることができない。よくてアメリカは英語だから知ることはできるが、それもまた英語中心主義的な陥穽におちいってしまう訳である(そのせいもあるだろうが、いわゆる日本未公開映画も、何とか日本で上映されることになった幸運な作品の数々はほぼフランス語か英語作品である)

この現状に"本当つまんねえ奴らだな、お前ら"と思うのだ。そして私は常に欲している。フランスや英語圏だけではない、例えばインドネシアブルガリア、アルゼンチンやエジプト、そういった周縁の国々に根づいた批評を紹介できる日本人はいないのか?と。そう言うと、こう言ってくる人もいるだろう。"じゃあお前がやれ"と。ということで今回の記事はその1つの達成である。

さて今回インタビューしたのはボスニア映画批評家Arman Fatić アルマン・ファティチである。彼は故郷のボスニアの映画批評に携わるだけではなく、クロアチアスロヴェニアなどでも映画評を執筆しており、クロアチアのオンライン映画誌Duartでは編集長も務めている。今回はそんな彼に個人的なボスニア映画史との関わり、ボスニア映画史に残る傑作、ボスニアの映画批評の現状などなど、ボスニア映画界に関する質問を多くぶつけてみた。ということでボスニア映画界への旅を楽しんでほしい。

///////////////////////////////////////////////

済藤鉄腸(TS):まずどうして映画監督になろうと思ったのですか? そしてそれをどのように成し遂げたのですか?

アルマン・ファティチ(AF):おお、それはとても長く奇妙な物語なんですよ。人生のほとんどと同じように、それは純粋な機会でした。2つの"純粋な機会"が私を映画批評家の道へ導いたのですが、その1つが親友に従って大学の第2科目として哲学を選んだことで(第1科目は文学でした)、もう1つがサラエボ映画祭のオーガナイザーによってMeeting Pointという映画館で行われた"I <3 film"に参加したことです。これも友人と遊びたいから参加したのでした。

とにかく、哲学の勉強に明け暮れていた2年目に、教授であるSulejman Bosto スレイマン・ボストが多大なる情熱を以て、キューブリック2001年宇宙の旅について語っており、それに観る必要があると思わされたんです。それを観た時には既にSFの虜になっていましたが、今作について哲学のレンズ越しに何か執筆するべきだという思いに駆られました。そして映画サークルの友人が自分の作品をプーラ映画祭のワークショップに送るべきと勧めてくれて、その週のうちにあるべき場所へ収まったという訳です。

そして自分が何をしたいかに気づいたのはある映画祭に参加して4日目の夜のこと、2つ目のレビューを書き終わり5つ目の映画を観るために列に並んでいた時でした。そこで私が思った最初の問いは、映画祭の認定から利益を得て、好きなミュージシャンのコンサートに行き、友人とタダで飲み明かせるのに、何でこんなに必死になってるのか?ということです。そしてそれは私が旅が好きで、思い出せる限り映画がずっと好きで、執筆するのも好きだからだと気づき、これをキャリアにすべきだと思いました。

そこからこの方向へ突き進んでいきました。独学を突きつめ、映画館で働き、映画祭へ赴き、様々な雑誌で執筆を行い……最近では幸運にも、若い映画批評家にDuartという雑誌の編集長としてアドバイスを行ったり、ジョージアスロヴェニアでサマースクールや小さなワークショップを行ったりできています。

TS:映画に興味を持ち始めた頃、どんな映画を観ていましたか?

AF:この質問には2つのやり方で答えることができます。私は子供の頃からポップカルチャーが好きでしたが、映画批評家への道にある若い青年として(その時は22歳でした)私は映画への愛を再発見したんでした。

子供の頃、私はとても若い両親の元で育ちました。母は20歳で私を産み、父もその頃24歳でした。内戦後のボスニア、1995年から1996年における最初の記憶は、公共放送の規制が存在しなかった故、地方のTV局ではどんな作品でも放送していたことです。なので覚えてるのは両親がMTVを点けて、放送されている80年代90年代の映画なら何でも観ていたことです。例えばターミネーター」「ゴーストバスターズ」「ジュラシック・パークなどです。この思い出はとても素晴らしいもので、私の中にいつまでも残り続けています。私は可能な限り映画を観て、映画館に行くというこの愛や興味をいつも持っていた訳です。

プロとして映画を観始めた時、観るべき基本的な作品はIMDBのトップ250作品だと感じました。それを観終えた後、どの映画監督の作品を更に観ていけばいいか、どの国の映画は独特で他とは異なるものか、ということに関する良い考えが浮かびました。最初に全ての作品を観た作家はキューブリックとスコセッシだと思います。幸運だったのはギャスパー・ノエを早くに発見できたことで、彼の作品は正に私にとって分岐点でした。彼は今まで観たことのない作品を作っていたんです。そして彼の作品、特にパートナーのルシール・アザリロヴィック(彼女はボスニア人)が携わっている作品は世界映画という奇跡への門となってくれました。

TS:初めて観たボスニア映画は何でしょうか? その感想もぜひ知りたいです。

AF:思い出せる限り最初に観た作品は、TVで放映されていたAdemir Kenović アデミル・ケノヴィチ"Savršeni krug"でした。しかしそれを理解するには余りにも幼すぎて、注意深く観てはいませんでした。ですからちゃんと観たと言える最初のボスニア映画はダニス・タノヴィチノー・マンズ・ランドでした。彼がオスカーを勝ち取った時私は8歳で、すぐにTVで放送されることになりました。両親は子供が観るべき作品ではないと思っていましたが、放映当日はちょうど祖父母の家にいました。彼らは私がこの作品を観ても観なくてもどうでもいいといった風でしたが、私はトラブルに巻き込まれないように寝たふりをしていました。興味深い映画でしたね。当時、何故オスカーを獲ったかは分かりませんでしたが、世界にとって意味がある作品を観ているという実感はありました。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200615021730p:plain
ノー・マンズ・ランド

TS:ボスニア映画の最も際立った特徴とは何でしょう? 例えばフランス映画なら愛の哲学、ルーマニア映画なら徹底したリアリズムと黒いユーモアなどです。では、ボスニア映画については?

AF:多くの人々は、ボスニア映画の2つの主だった特徴は戦争を描いている点と小規模の社会派ドラマが多い点と言うでしょう。私が思うにボスニア映画の特徴は西側諸国と東側諸国の影響を同時に受けている点です。例えばAida Begić アイダ・ベジチ"Snijeg"はトルコやイラン映画で見られるような夢見心地の感触を持つと同時に、西欧的なドラマの語りを保持しようとしています。ヤスミラ・ジュバニチの作品群はもっと控えめで、物語はとても西欧的ですが、ツイストや結末、作品に宿るメランコリーは中東映画からの純粋な影響が感じられます。これは映画に限る話ではなく、文学や私たちの生活そのもにも言えることです。私たちは2つの極に分断されています。私たちは精神の平穏や苦痛を愛すると同時に、成長し広がり、それらを押しのけたいとも思っています。1歩1歩進んでいくごとに私たちは矛盾していくんです。

TS:ボスニア映画史において最も重要な作品は何だと思いますか? その理由も聞かせてください。

AF:ボスニア映画の歴史が始まった時、その発展は厳しいものでした。ある者はボスニアで制作されたユーゴスラビア映画をボスニア映画とは見做していませんし、ある監督たちは自分たちはボスニアの真実を語る者ではないと否定もしています。しかし私の意見では、最も重要なボスニア映画はエミール・クストリツァパパは、出張中!だと思います。今現在、彼は自分をセルビア人と自認していますが、私は気にしていません。彼はボスニアで生まれ、今作もユーゴスラビアボスニア地域で撮影されており、さらに脚本家のAbdulah Sidran アブドゥラ・シドランボスニア人です。ゆえに私は今作がボスニア映画史における鍵であると思っています。今作はサラエボの芸術アカデミーにおける価値観に影響を与え、それゆえ内戦後のボスニア人監督たちはクストリツァの映画製作を基本理念としているんです。

TS:1本だけ好きなボスニア映画を選ぶなら、それは何になりますか? その理由は何でしょう。個人的な思い出がありますか?

AF:人々がもし映画を作るとしてどんな映画を作りたいかと尋ねてくる時、私はAdemir Kenović"Ovo malo duše"のような作品がいいと答えます。今作は先述したボスニア映画の良い部分が最高潮に達したかのような作品です。これはある村における素朴な生活の風景を描いた映画ですが、その素朴さにおいて、監督は歴史的文脈を捉えようとしており、そこまで描かれることのない人々の自然を表現しているんです。今作を観た時、私はオタール・イオセリアーニドゥシャン・マカヴェイエフモフセン・マフマルバフらからの影響を感じました。

TS:海外において、世界のシネフィルにとって最も有名なボスニア人作家はIvica Matić イヴィツァ・マティチでしょう。彼の作品"Žena s krajolikom"は厳粛さと無邪気さに溢れ、シネフィルたちに畏敬の念を抱かせます。しかし彼は1作のみを遺して、早逝してしまいましたね。彼や彼の作品は現在のボスニアでどのように評価されているのでしょう? そして興味深いことに、彼はエミール・クストリツァが監督した"Nevjeste dolaze"の脚本を執筆していますね。どのようにこの興味深い関係性が生まれたんでしょう?

AF:悲しいことに、私が知る限りIvica Matićは真のシネフィルか映画業界に携わる人々の小さなサークルでのみ知られています。フィルムセンター・サラエボは今作の復元を始め、今作を含めた知られざる傑作を宣伝し、相応の栄光を与えようとしています。そうしてMatićが観られることを切に祈っています。クストリツァとの関係に関してですが、それについては分かりません。謝罪します。

TS:私の好きなボスニア映画の1つはMirza Idrizović ミルザ・イドリゾヴィチ監督の"Ram za sliku moje drage"です。今作ではヌーヴェルヴァーグの軽快さとネオリアリズモの荒廃性が美しく同居していることに驚かされます。しかし今作はボスニアでは有名ですか? Idrizovićと彼の作品はどのように受容されていますか?

AF:ユーゴスラビアを覚えている世代にとって、彼は有名人です。しかし興味深いことに人々は"Miris dunja""Azra"など彼の後期作品についてばかり覚えているんです。先述しましたが、幸運なことにボスニアは東と西の狭間に位置しており、Idrizovićのような素晴らしい"偶然"が起こる訳です。ここ数年、ボスニアでは学校の再編成が行われているのですが、それが終わった暁には映画史が学校のカリキュラムに組みいれられ、新しい世代が時間を費やすに値するこういった作品を観ることができるよう祈っています。

TS:2010年代も数か月前に終わりました。そこで聞きたいのは、2010年代最も重要なボスニア映画は何かということです。例えばAida Begić"Djeca"Alen Drljević アレン・ドリェヴィチ"Muškarci ne plaču"Ena Sendijarević エナ・センディヤレヴィチ"Take Me Somewhere Nice"……

AF:この変化は良いものでありながら、同時に居心地悪いものでもあります。何故ならどの映画、どの映画監督が自身をボスニア映画/ボスニア人と自認したいかについて言及するのは本当に難しいことだからです。例えばAida Begićの新作"Never Leave Me"はトルコで、トルコ人俳優とトルコ的なテーマを以て作られています。Ena Sendijarevićのルーツはボスニアにあり、彼女のデビュー作はこの地域での自身の経験に基づいていますが、彼女が自身をボスニア人監督と自認しているかは定かではありません。彼女の作品や教育はドイツとオランダに源があるからです。私自身、自分をボスニア映画批評家とは思っていません。自分は主にクロアチアの映画雑誌に勤務しており、ここ3年間はスロヴェニアに住んでいるからです。実を言えば、これらの国の方がボスニアよりも自分に大きな影響を与えています。

しかしとにかく、ここ10年で最も重要なボスニア映画を選ぶなら、それはIrfan Avdić イルファン・アヴディチ"Majkino zlato"です。何故なら彼はボスニア映画界で旺盛な仕事ぶりを見せる若き顔であり、今はそこまで有名ではありませんが、初長編を完成させた暁には彼はボスニアで影響力ある人物となるでしょう。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200615021823p:plain
"Majkino zlato"

TS:ボスニア映画の現状はどういったものでしょう? 外側からだと、状況は良いものに見えます。ヤスミラ・ジュバニッチ以降、新しい才能が有名な映画祭に現れています。例えばロッテルダムEna SendijarevićやカンヌのAida Begicらです。しかしボスニア映画批評家として、現状をどのように見ていますか?

AF:ボスニアではそう多くの作品が作られている訳ではありませんが、作られる作品はたくさんの賞を獲得しています。当然、金が最も大きな問題です。国は映画作家たちが大きな結果を出しながらも映画に予算を出そうとしないんです。共同制作でもいいのですが、先述の通りボスニアよりも他の国やその制作会社が多く予算を与えたなら、出来た作品をボスニア映画と呼ぶのは難しいです。

私としては、国が犯している最も大きな過ちは予算のほとんどを数十年活動し続けていながら平凡である監督たちに与えていることです。そのせいで、低予算での映画製作を心得ながら、新鮮な考えと興味深い視点を持つ若い監督たちは何も作れないんです。

最も印象的な例はPjer Žalica ピェル・ジャリツァIrfan Avdićという映画監督が参加した、去年のとあるイベントです。Pjerは国際的な映画界には何ら意味を成さない地方色の強い作品を作っている監督ですが、彼がボスニア映画界が若い映画作家の手によってどうなっていくかについて語る一方で、イベント自体は彼の最新作"Koncentrisi se, baba"が予算を獲得したとアナウンスするためのものでしかなかったんです。その予算を、Irfanと他4人ほどの監督が分けあったとするなら、より素晴らしい映画が製作され、ロッテルダムやカルロヴィ・ヴァリ、ロカルノ映画祭などで上映されることとなったでしょう。

TS:サラエボは現代映画において最も重要な場所の1つです。何故ならここにタル・ベーラがFilm Factoryという映画学校を設立し、多くの才能ある監督たち(その中には日本人監督である小田香も含まれています)が巣立っていきました。では、このFilm Factoryはボスニアの映画産業においてどのように機能しているでしょうか?

AF:Film Factoryを閉める前のUrban Magazineにおけるインタビューで、彼はこう語りました。映画界において3人の生徒は素晴らしい作品を作るだろう。だがその他大勢は良いものしか作れない。Film Factoryが閉鎖された後、私たちが目撃したのは正にそれでした。彼は天才であり、生徒たちに適切な方法で映画を撮影する方法を教えようと努力しました。しかし生徒のほとんどには才能が、創造的な欲望が欠けています。彼らは技術的に素晴らしい作品を作るやり方は学んだでしょう。豪華絢爛な映画を観たり、業界の有名人に会うこともできたでしょう。しかし彼らが映画を感じられなければ、それで終わりなんです。タル監督は3人の生徒の名前を挙げようとはしませんでしたし、私にもその名を語る資格はありません。しかし信じてください。彼らはこの地で傑出しています。彼らの作品はもうすぐ自分で語り始めることでしょう。

TS:それからボスニアの映画批評の現状はどういったものでしょう? 海外からだと批評に触れる機会がありません。しかしあなたは現状をどう見ていますか?

AF:映画批評は映画業界よりも酷い状況にあります。もしサラエボ映画祭やタレント・プログラムがなければ、新しい批評家もいなければ彼らが成長するための機会もなかったでしょう。映画批評のシーンはローカルの雑誌やポップカルチャーに関するウェブマガジンから成り立っています。最も大きな問題は批評家の間に結束がないことです。私自身、上の世代の批評家に関してとても酷い経験をしています。仕事を取られたり、悪口を言われたり、私の仕事を彼らの利益として搾取されたりです。ここ数年で出ている私よりも若い批評家たちは素晴らしい人物ばかりで、私も同僚に関する意見は押しつけないままに彼らをサポートしようと努力しています。彼らはボスニアという障壁を乗りこえ成長しており、それはとても良いことです。この地域には素晴らしい批評家、本当に仲間と言える人物や友人らがおり、彼らとのコラボレーションは今私たちが出来る最高のことです。

TS:2020年代に活躍するだろう最も若く才能あるボスニア人映画監督は誰でしょう? 海外から見た時、自然のなかに宿る神々しさを捉えるその深いヒューマニズムという意味で、私はMaja Novaković マヤ・ノヴァコヴィチの名を挙げたいと思います。

AF:正直に言って、私は彼女の作品を観たことがありませんが、他の作家だとZulfikar Filandra ズルフィカル・フィランドラŠejla Lajlani シェリャ・ライラニFarah Hasanbegović ファラ・ハサンベゴヴィチ2020年代に何か素晴らしい作品を作ってくれるのではないかと信じています。Zulfikarは実験的な長編作品"Minotaur"をプレミア上映予定で私たちはとても期待しています。ŠejlaとFarahはその短編作品でいつも私たちを驚かせてくれます

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200615021931p:plain
"Take Me Somewhere Nice"