鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

鏡の中に映る誰か~Interview with Moe Myat May ZarChi

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20190501171107j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

今回インタビューしたのはミャンマー映画作家Moe Myat May ZarChi モーミャメイザーチーだ。彼女の短編作品"Her Mirrors"ミャンマーにおける自己イメージと理想の乖離が引き起こす恐怖を描きだしたホラー作品である。今作が映画祭でお披露目予定である一方、彼女はミャンマー初の映画雑誌である3-ACTの発刊者(以前紹介したAung Phoyeは共同発刊者)でもあり、現代のミャンマー映画界を様々な面から支える人物という訳である。今回はそんな彼女に"Her Mirrors"についてはもちろん、ミャンマー映画界の現状やミャンマーにおける映画批評などについて聞いてみた。という訳でどうぞ。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

済藤鉄腸(TS):まずどうして映画監督になりたいと思いましたか? どのようにそれを成し遂げたんでしょう?

モーミャメイザーチー(MZ):映画製作を始めたのは偶然でした。とても小さな頃、私の姉が"21世紀東アジア青少年大交流計画"によって日本で開かれるという映画祭が映画監督になりたい子供を募集していると教えてくれたんです。私は日本に行けるという機会に興奮して、そのために映画を作りました。その映画祭でユニークな短編映画に会った後、映画とは娯楽映画やハリウッド映画だけじゃない、映画製作はとても創造的で自由で、そして楽しいものだと分かりました。その後、私はたくさんの外国映画を観ることでこのメディアの深さを探求していきました。私は映画製作の本を読んだり、Youtubeの動画を観て、家で映画を学んでいきました。そして映画というメディアが、6つの芸術の次にある第7の芸術であることに愛と敬意を深めていきました。アメリカ・メイン州で通っていたリベラルアーツ系の大学から中退してから、私は映画監督になることを決め、ニューヨーク映画学校に通い始めました。

TS:映画に興味を持ち始めた頃、どんな映画を観ていましたか? 当時のミャンマーではどういった映画を観ることができましたか?

MZ:ミャンマーの"Memory"というDVD店に行っていたんですが、ここで見つけられるたくさんの映画を観ていました。このお店は元俳優である人物が経営しており、ここに行く度彼が映画をオススメしてくれたんです。そして"Memory"は主なマーケットにはない作品を売ってくれる、ミャンマーでは唯一の店でした。例えばダンサー・イン・ザ・ダークゴダールの映画、エターナル・サンシャインなどを見つけました。ここはミャンマーの映画製作者にとってクライテリオン級の場所でした。

TS:あなたの短編"Her Mirrors"の始まりは一体何でしょう? あなたの経験、ミャンマーにおけるニュース、その他の事実などなど。

MZ:私のエグゼクティブ・プロデューサーであるThet Zaw Winが、彼の友人が執筆した脚本を映画化してくれないかと接触してきたんです。それはDVについての1ページだけの物語で、ある若い女性が鏡に囲まれることで癒しを感じる様を描いていました。この物語を読んだ時、私は反射の意味合いや、鏡がいかに自己内省の例示になるかに魅了されました。鏡の元々の目的は人の外見を映すことですが、"Her Mirrors"においては人の内面をも映し出すんです。この物語に似た経験をしたことはありませんが、いかに多くの女性が外見に執着し、自尊心がそれに依存しているかに心を痛めているんです。

TS:私は今作の鋭く効果的な撮影に魅了されました。まずカメラは幽霊のように冷ややかで観察的なスタイルで主人公を見据えます。しかし徐々に不穏で恐ろしいものとなっていきます。撮影監督であるMichael Zawとともに、どのようにこの撮影スタイルを組み立てていったんでしょう?

MZ:監督として私は、最初の場面において主人公の個人的な空間に侵入したくはありませんでした。主人公は意図的に人形のように描かれ、リアルに見えることはありません。故に私は映画を冷たく、ロボット的に見せたかったんですが、それは彼女の存在がプラスティック的だからです。映画は何も情報を語らないので観客は彼女を知ることはできません。知れるのは彼女の外見と彼女が表現するものだけです。そんな浅さ、文脈の欠如がここで描きたかったものです。そういった理由で、私はMichael Zawとともにショットを固定的でゆっくりとした、不動のものにしたかったんです。ここにおいてカメラの仕事は彼女の行っていることを映しながら、それを暴きだしはしないことです。そして美しいショットを強調するために4:3の比率を採用しました。

しかし映画がもっと親密になっていくごとに、私たちは早いペースでクローズアップを行っていき、雰囲気を組みたてる前に場面場面の撮影的トーンを変えていったんです。

TS:そして最も感銘を受けたものの1つが音楽です。まず主人公が歌を唄いますね。おそらくミャンマーの伝統的な音楽でしょう。しかし後に、この映画は観客の鼓膜を刺し貫くインダストリアルな響きに満ちていきます。それは冒頭の音楽とは真逆です。このコントラストはとても鮮烈で魅力的なものですね。ゆえに音楽について幾つかお聞きしたいです。まず、この鮮やかなコントラストを、音楽家Ito//Cgaussとどのように作りあげたのでしょう? 第2にIto//Cgaussとコラボレートしようとした理由は何でしょう? 最後に、冒頭の歌はミャンマーで有名なのでしょうか? この曲をどのように見つけたんでしょう?

MZ:音楽について聞いてくれてありがとうございます。私たちは本当に深くこの要素について探求しました。音響については"Her Mirrors"の脚本を執筆する際から考えていましたね。普通、映画作家はポストプロ時に音響を考えるものですが。

私は主人公の内面を演技やセット・デザイン、カメラワークといった視覚的な側面だけでなく、音によっても描きたいと思っていました。登場人物のビジュアルや場面が柔らかい感触の一方で、私たち(私とIto//Cgaussです)は主人公の壊れた内面を実際に描くための手段として音について話しあいました。登場人物の生き方、彼女の生きる世界の存在という意味で、この音以上に登場人物や彼女の周囲を過酷で生々しく描けるものはありませんでした。見た目と内面のコントラストを強調するため、私たちは音をこの人物の内面をコントロールするために利用しました。そして鏡が生みだす音の響き的な可能性を探求していったんです。例えば鏡が割れる、鏡がシュッと音を立てる、投影がセレナーデを奏でる、鏡が衝突する、鏡が軋む……

私がIto//Cgaussと協同したのは、彼がミャンマーにおいて才能ある前衛ジャズとノイズ音楽のエキスパートだったからです。彼のメロディックな旋律への感受性、響きにおける実験に関する独創性に感銘を受けていました。ミャンマーで彼のような才能を見つけるのはとても難しいことです。彼の作品はとても独特なんです。

そうです、冒頭で主人公が口ずさんでいたのはとても有名なミャンマーの歌謡曲"Hmone Shwe Yi"です。この曲はミャンマーにおいて美と女性性についてのトレードマークなんです。女性の美を、鬱蒼たる森に命を与える花の美になぞらえた作品でもあります。

TS:思うにこの映画は女性のセルフイメージにおける理想と現実の致命的なギャップについて描いていると思います。そこで題名が示唆する通り、鏡はとても重要な役割を果たしますね。女性は鏡に依存し、しかしそのせいで彼女の自尊心は徐々に崩れ去っていきます。そこで聞きたいのはこの映画の核を描くために何故鏡を選んだかということです。

MZ:ミャンマー社会において、伝統と現代性が闘争を続けています。この社会の女性たちは外見で自分を判断するように洗脳されているんです。彼らはソーシャル・メディアの世界において、もしくは愛と対面している際、可能な限り外見を魅力的なものにしようとしています。スクリーンは新しい鏡なんです。私は、鏡とスクリーンからの反射が自分自身のアイデンティティを映し始めた時、私たちは本当の自己を受け入れることができるかを探求したかったんです。

TS:そしてNay Pann Chiの存在感は本作において重要ですね。彼女の顔や身体に浮かんだ虚栄が、不安や怒りとともに崩れていく様は恐ろしいものです。彼女がスクリーンで魅せる力はとても深いものです。彼女はどのように見つけましたか? この映画に彼女を選んだのはどういう理由でしょう?

MZ:彼女はこの映画のオーディションにやってきて、それで知ったんです。彼女は美しくとも、エッジィもしくは雑誌的なものではなく、過度にパーフェクトでもないところが好きです。彼女はミャンマーの伝統的な女性のように豊かな身体を持っています。そして顔には無邪気ながら魅力的な視線を持っています。オーディションを開催した時、私は女優たちに鏡を見ながら自分を褒める、そして鏡に向かって自分の外見を軽蔑するという2つの演技をしてもらいました。Nay Pann Chiは複雑微妙で練熟した演技を見せてくれて、洗練と無邪気さ、美と未完成さを同時に演じるという完璧なバランスを体現していました。二分法を愛する者として、私は彼女を選びました。そして俳優たちと仕事をするに辺り、性格は大きな意味を持ちます。彼女には即座に、本能的にピンときましたね。

TS:ミャンマー映画の現状はどういったものでしょう? 外側からは良いように見えます。新しい才能たちが現れ、ワタン映画祭が存在感を発揮し始め、多くの映画の専門家がFAMU Burma Projectから巣立っていっています。しかし内側から見ると、現状はどのように見えているのでしょうか?

MZ:内側から見ると、かなりトリッキーなものですね。ミャンマーでは映画作家が初長編を作るのが難しいんです。ここではプロデューサーたちはローカルにヒットする映画を求めているんです。今やっとミャンマーの観客たちがより創造的でパーソナル映画に触れ始めたので、まだ独特な映画やスローな映画が製作されたり、ファンディングを受けられたりする状況にないんです。国際共同制作において、プロデューサーたちはローカルな人々の生活をリアリズム方式で描く伝統的な映画を探しています。外国人というレンズからすると、ミャンマーは低次元な、やっと門戸を開けた第3世界の1国といった訳です。外からではただ一般化することしかできず、故にメディアを通じて見る物語の表象を求めているんです。

ですから冒険的で概念的、より実験的な映画作家が初長編という領域に踏みこむのは難しいことです。ローカル的にも国際的にも、長編・短編マーケットともに彼らを探し求めてはいないんです。

TS:そしてあなたはミャンマーの映画雑誌"3-ACT"の発刊者ですね。日本の読者にぜひこの雑誌について説明してください。なぜこの雑誌を始めようと思ったんですか? その過程は一体どういうものでしたか?

MZ:この雑誌を始めたのは、ミャンマーにはメディアの深みを探求するような映画教育が欠けているからです。ニューヨークで研究を終え、しばらく無職になった時、映画に関する本を読み、その情熱をコミュニティに還元したいと思い、このアイデアを思いつきました。そして私は多くの映画作家たちが映画製作に関する英語記事をミャンマー語に翻訳し、ミャンマーの映画ネットワークに共有していることを知りました。そこでもし私が記事を選別し、紙媒体でそれを掲載したら、多くの映画作家にとってそれは引用したり学ぶための資源になると思いました。それに、ローカルな人々や国際的な研究者が頼る、ミャンマー映画に関するアーカイブになるとも。そうして私たちは同僚の映画作家映画批評家、シネフィルたちとともに3-ACT計画の手始めとして、雑誌3-ACTを創刊したんです。3-ACTが成長していくのに貢献するための共同体もあります。今まで読者の範囲が狭かったため続刊には苦労しました。今でもこの共同体が続くため、成長していくための補助金や寄付、スポンサーを求めています。現在、3-ACTではワークショップを行い、未来の映画作家に短編製作のアドバイスをしたり、制作会社としても発展してきています。さらにオンラインでパネル・ディスカッションを行ったり、もっとワークショップやラボ、キャンプなどを行う予定です。

TS:前の質問に関連して、ミャンマーにおける映画批評の現在はどういったものでしょう? 外側からだと、ミャンマーの批評に触れることはできません。なので内側からだと、状況はどういったものに見えてくるでしょう?

MZ:ミャンマーでは文化や育ってきた環境によって、過酷な批評状況をコントロールできる人は多くありません。しかしミャンマー映画を研究し、正直な考えや意見を表明する勇気を持った批評家も何人かいます。そして多くの新聞がフリーランスの批評家が執筆した映画批評のコラムを掲載するようになってきています。さらにソーシャルメディアの発達によって、誰もが批評を書けるようになりました。それ故にミャンマーではプロとアマチュアの明確な区別というものが存在しないんです。

TS:シネフィルがミャンマー映画について知りたいと思った時、どの映画を観ればいいでしょう? その理由も知りたいです。

MZ:私はミャンマー映画史にあまり詳しくはありません。古典的な作品に触れずに育ってきましたからね。2000年代、子供の頃に観ていた作品は、それ以前に作られDVDになった作品たちでした。子供として、それらには余り重要性を感じなかったんです。もっとミャンマー映画史における重要な作品を特集するようなイベントや上映会があればよかったのですが。なのでこの世代に生まれた私のような人々は後々学ぶことになるんです。

しかし私は友人の勧めで最近「柔らかいステップ」を観ました。今作はミャンマーの音楽や芸術、伝統を鮮烈に描き出しています。ミャンマーの伝統的ダンスや音楽という枠において、名声の行く末が描かれる今日的な作品として今作を勧めたいです。

TS:もし1作好きなミャンマー映画を選ぶなら、どの映画を選びますか? それが何故だかも知りたいです。何か個人的な思い出がありますか?

MZ:個人的に昔のミャンマー映画はあまり観ていません。大きな映画館での再上映がないからです。そして多くの作品が失われ、数少ない作品だけがあるウェブサイトにアップされているだけなんです。そんな中でMemory映画祭とSave Myanmar Filmのおかげで、レストアされた"Emerald Jungle"(1934)をアウトドア上映で観ることができました。この経験は素晴らしかったです、一生忘れることがないでしょう。都市部からジャングルへやってきた怖いもの知らずの若い女性によるアクションシーンを多く描いた物語が好きですね。個人的に惹かれる理由は、今作は私がいつも夢見ていたファンタジーのようだからです。素晴らしい女性戦士になるという夢です。ミャンマー映画においてこういった女性キャラを見るのは新鮮で心打たれました。

TS:新しい短編、もしくは長編を作る計画はありますか? あるなら、ぜひ読者に教えてください。

MZ:はい、今は"The Ballad of a New Bud"という長編映画の脚本を執筆中です。今作は1980年代の政治的危機に揺れるヤンゴンに生きる3人の女性を描いています。映画は彼女たちの個人的な部分、そして彼女たちの互いへの嫉妬が、どのように無意識と終着についてのアイデンティティ移行の物語に関わってくるかに焦点を当てています。それからここ10年でのパフォーミング・アート、大学生活、そしてプロテストについて研究する私自身についての短編映画を撮る計画も立てています。今作は映画製作者の断片的な想像力、まるで研究によって解けていくようなジグソーパズルを思わす、メタ的な語りとなっています。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20190501201953j:plain