鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

コソボという母国、人々、建築~Interview with Samir Kumbaro

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20211118133313p:plain

razzmatazzrazzledazzle.hatenablog.com


さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まった。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

さて今回インタビューしたのはコソボの映画監督Samir Kumbaro サミル・クンバロだ。彼の新作短編"Pa vend"コソボ人と建築の関係性を描きだす1作だ。コソボにはある卓球クラブが存在するのだが、決まった練習場を持っていないという問題がある。主人公となる2人の中年男性はこのため卓球台をその時空いている建物へと運んでいき、そこでクラブは練習を行うことになる。こういった日々の営みを映し出す1作がこの"Pa vend"という訳である。今回は彼にこの今作について、建築にまつわるアレコレ、そして黄金期がやってきたコソボ映画界について直撃した。それではどうぞ。

//////////////////////

済藤鉄腸(TS):まずどうして映画監督になろうと思ったんでしょう? どのようにそれを成し遂げましたか?

サミル・クンバロ:(SK):実際、映画監督になるというのは人生の目的ではありませんでした。撮影監督にこそなりたかったんです。私が所属する映画界では撮影監督として活動する余地があまりなく、自分自身の映画を作り、そこで撮影を行おうと決意しました。なので42歳で初めての監督作を作りましたが、今までの2作ともその撮影が讃辞を受け、国際的な映画祭を渡り歩く素晴らしい旅に出ることもできたんです。1作目はベルリン、2作目はカンヌでプレミア上映されたんです。

TS:映画に興味を持ち始めた頃、どんな映画を観ていましたか? 当時のコソボではどういった映画を観ることができましたか?

SK:子供の頃から映画には興味を持っていました。しかしDokufest(コソボのドキュメンタリー&短編映画祭)にプログラマーとして所属してからの20年、世界中の短編を観る機会があり、この経験こそ私が映画作家としての学びを得られる最良の学校でした。ここでこそ異なる国々の映画的なアイデンティティを理解することができたんです。

TS:あなたの新作"Pa vend"の始まりは何でしょうか? あなた自身の経験、コソボのニュース、もしくは他の何かでしょうか?

SK:この物語は、私が多くの時を過ごした友人の実体験に基づいています。この体験は紛争が終った後、2003年頃に始まっています。このピンポンチームは練習するための拠点を持っておらず、未だにその問題は解決されていませんでした。コソボにおいて最も成功したチームであるのに、彼らは即席の会場で練習せざるを得ないんです。そして付け加えるべきは、コソボにおいて練習場が足りないのはピンポンだけでなく、ほぼ全てのマイナースポーツがそういう状況にあります。私の息子はテニススクールに通っていますが、冬には練習がありません。私たちの住む町(首都に位置しながら)には屋外のテニス場がないからです。これも、この問題に私が敏感になってしまう要因でした。

TS:まず印象に残ったのは、このドキュメンタリーにおいてあなたが人々の生活というものをいかに親密に、魅力的に捉えているかです。カメラは静かな観察的スタイルで被写体に近づいていき、彼らはカメラとその眼差しを深く信じているかのように、感情、人生、そして真実を見せてくれます。お聞きしたいのは、今作を撮影する際、どのように被写体と交流したかということです。彼らから感情と真実を引き出すため最も重要なことは何でしたか?

SK:映画の主人公たちはみな実在の人物なので、プロの俳優は起用しませんでした。まず私はプロを起用すべきか、実在の人物を起用すべきか考えました。彼らと長い話し合いをした後、自分自身を演じるべきだ、あなた以上に演じられる人はいないと説得しました。その判断はフェアだったと思いますし、実際彼らの貢献は相当なもので、物語を今在るベストの形にしてくれました。リハーサルは要りませんでした、どこを見るかだとかどう演じるかを教える必要もありません、ただ彼らに過去に戻ってもらい、その時に抱いた感情を表現してもらえばよかった訳です。この感情的な反映が言葉で表せないほど重要でした。

TS:先述した魅力的な親密さは、あなた自身が担当した撮影によって高められています。静かで、盤石で、だからこそ力強い撮影によって、あなたの尖鋭な視線を体感しながら、登場人物たちの人生へと観客は浸っていくことになります。この静かな撮影様式にはどうやって辿りついたのでしょう? あなたは写真家でもありますね、これは撮影に影響しているのでしょうか? もしそうなら、どのような影響があるかお聞きしたいです。

SK:ええ、写真家であることは確実にこの映像による語りに影響を与えています。ここでは写真を脚本を完成させ、そこに私の内的かつ感情的表現を投影するための道具として採用しました。台詞を書く代わりに、写真を通じて脚本を書いた訳です。映画のほとんどはクロースアップで構成されていることに観客は気づくでしょうが、それは登場人物に可能な限り肉薄し、その感情の状態を表現するためでした。そしてこれを成し遂げるため更に、画角を1:1、もしくは四角にしました。こうすることでフレーム内に空間がなくなり、登場人物によりフォーカスできる訳です。

TS:私にとって最も印象的な要素は、建築と建築空間へのあなたの極めて鋭敏な意識です。振り返ると、あなたの第1短編"Në mes"も建築とコソボの人々の関係性を描きだした作品で、感銘を受けました。そして今作においてあなたの意識は更に鋭く、洞察深いものとなっていますね。この建築へのセンスと関心をどう培ってきたか興味があります。写真や映画と共に、大学かどこかで体系的に建築を学んだことがありますか?

SK:私は建築家ではありませんが、建築は好きです。それでもこの映画で魅力的だったのは映画以上にシンメトリーというものでした。最初の映画"Në mes"において私は自分自身の映画的なスタイルを発見し、物語を語るに相応しい限りはこれを続けようと思いました。思うに監督はみな自身のスタイルを持つべきです。私自身、とても困難な状況を経て、映画にアイデンティティというものを創造できたことに誇りを持っています。ですから将来も映画を作り続けられるなら、この様式を続けていきたいですね。

TS:そして今作を観たとき頭に思い浮かんだのは、"生きられた空間 / The Space Within"という言葉です。これはアメリカの建築家・建築史家であるRobert McCarter ロバート・マッカーターという人物が、フランク・ロイド・ライトの建築の素晴らしさを形容する際に使っていた言葉です。これが意味するのはその内部を人々によって生きられることで、豊穣な意味を獲得する建築ということです。今までは人々と建築をそれぞれ独立して捉える方法についてお尋ねしましたが、この2つを同時にフレームへ収める、つまりは2つの関係性を描く時に重要だったものは何か、ということです。

SK:とても複雑な質問ですね。写真家としてまず、私は母国であるコソボをめぐりながら、異なるプロジェクトを並行しながらロケーションを探しています。秋や冬の時期、最初に際立つものといえば、田舎の地域における空っぽさや静かさです。読者の方に伝えたい情報として、この国の35%以上の人々は移民として他国で暮らしています。夏、彼らは家族の許に里帰りを果たして、冠婚葬祭などに参加します。私の作品においては、こういった空間の数々が異なる季節のなかでどう見えてくるのか、そして母国へ自身の子供たちが帰ってくる時を待ち続ける家族の孤独はどういうものなのか、これらを描いていました。この意味で映画は多くの重要な社会的背景を持っていますが、それでも物語の鍵となる要素として最後に存在するのは希望であり、どことも比べられない母国という場なんです。

TS:あなたのプロフィールにこんな文言を見つけました。あなたは"Dokufest国際ドキュメンタリー映画祭において短編部門のプログラマーをしている"というものです。Dokufestはこのバルカン地域において最も重要な映画祭の1つで、地域の映画作家たちを世界へ巣立たせる重要な役割を果たしていますね。しかし日本ではあまり馴染みがない映画祭でもあります。ここではこのDokufestについてお聞きしたい。Dokufestとはそもそもどんな映画祭でしょう? コソボ映画界においてどのような機能を果たしているでしょう?

SK:Dokufestはコソボにおいて最も重要な文化イベントでもあり、バルカン地域において最も大規模なものの1つです。私は20年間Dokufestに参加し、これがコソボ映画界の発展を助ける様を見てきましたが、これは本当に素晴らしいものでした。2002年にこの映画祭に参加し始めた時、まだ紛争から2年しか経っておらず、コソボで映画館としての機能を果たしている場所が全くなかったのを今でも覚えています。私たちはまず映画館を再開することから始め、同時にこの国のローカルな映画製作をサポートする手筈を整えていきました。Dokufestの第1回目はたった1つの映画館しか会場にできませんでしたが、今では9つの映画館で開催されるほどになりました。そして組織としては1年を通じて若者たちに映画を教え、毎年高校生たちと数十単位で映画を製作することも行っています。

TS:もしシネフィルがコソボ映画史を知りたいと思った際、どういった映画を観ればいいでしょう? その理由もお聞きしたいです。

SK:コソボ映画は難しい時代を過ごしてきました。特に紛争前の10-15年間は、セルビア政府から映画製作を禁止されていたんです。ゆえにコソボにおける映画史の発展はセルビアに阻止されていた訳ですね。戦前世代のほとんどの映画作家はユーゴ時代の学校で学ぶことができました。しかし戦争が終わり状況が落ち着くまでの数年間、政府の活動は組織の再構成、インフラの再建などに充てられ、文化が優先事項になることは一切ありませんでした。コソボ映画界のピークは2010年代以降から始まった、つまり新しい世代の映画作家が異なる国々で学び、そして首都プリスティナの映画学校でも学ぶようになった時代から始まったのだと私は思います。戦争という経験、国家再興のプロセス、時代の移り変わり、こういった物が私たちに無数の物語をもたらしてくれたんです。この結果、こんにちの世代は芸術的な観点、物質的な観点両方からより大胆な形でこれらのテーマを描くようになりました。これこそが、コソボで今起こっていること、戦争の影響が今後何を意味してくるかを世界は注視すべきだと私が思う理由なんです。戦争は個人だけでなく、社会そのものに様々な形で影響を与えるということです。

TS:もし1本だけ好きなコソボ映画を選ぶとしたら、どの作品を選びますか? その理由もお聞きしたいです。何か個人的な思い出がありますか?

SK:1つ選ぶならIsa Qosja イサ・テョシャ"Kukumi"ですね。今作は戦争、そしてセルビア政府による禁止が解禁された2003年、初めて作られた長編映画でした。Qosjaには特別のリスペクトを抱いています。コソボ映画界において多大な貢献をした人物であると共に、この国の数百の映画作家を指導した存在でもあるからです。彼の作品は例外なくコソボにおいて特別な重要性を持ち、映画史においても重要な意味を持つはずです。そして"Kukumi"が個人的に思い出深いのは、スチール写真の撮影者として、初めて映画製作というものに参加したからなんです。

TS:コソボ映画界の現状はどういったものでしょう? 外側から見れば、空前の状況にあると思えます。新しい才能が次々と有名映画祭に参加しています、例えばサンダンスのBlerta Basholli ブレルタ・バショリロッテルダムNorika Sefa ノリカ・セファ、ベルリンのVisar Molina ヴィサル・モリナ、カンヌのLuana Bajrami ルアナ・バイラミ、そしてあなたです。そして彼らの多くが数々の賞を獲得しているのも驚くべきことです。個人的にコソボ映画には深く魅了され、もっと深く理解するためにアルバニア語を勉強し始めたほどです。コソボ映画界は未来、もしくはもう既に2020年代において世界のトップにあると言えるでしょう。コソボ映画界がここまで素晴らしい結果を成し遂げている理由は何だと思いますか? もしくは、内側からだと現状はどういった風に見えているでしょう?

SK:2021年はコソボ映画界にとって最も成功した年であると思います。あなたが言及した作家たちはみな新しい世代に属する人物であり、機会自体は少ないにも関わらず、素晴らしい仕事を成し遂げています。世界の批評家たちも私たちについて"コソボ映画の新しい波"と言っているほどです。思うに、コソボ映画センターが再建され、多くの若い映画作家がその恩恵に浴せるようになった時から、この成功が始まったのでしょう。前にも言った通り、彼らは私たちの社会が直面する現実を背景とした、複雑なテーマや物語に取り組んでいます。同時に彼らの視点や問題に対する思いは普遍的なものであるんです。

TS:新しい短編や長編を製作する計画はありますか? あるなら、ぜひ日本の読者にお伝えください。

SK:カンヌに参加した際、フランスの様々な制作会社から共同制作のオファーを受けました。しかし今は幾つかの物語の研究や分析に時間をかけており、まだ自分にプレッシャーはかけたくないところです。この物語が私の感情に直接繋がり、私自身のスタイルやマナーに見合うような描き方ができると思えた時までは、急ぎたくありません。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20211118133423p:plain