2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、クルディスタンである。トルコ東部、イラク北部、イラン西部、シリア北部とアルメニアの一部分にまで広がる中東北部の地域である。ここにはペルシャ語系のクルド語を母語とする民族のクルド人たちが住んでいる。だがクルディスタンは未だに国としては…
さて、ロマンシュ語である。これはスイスで公用語として話されるロマンス語の一種であり、話者4万人前後しかいないという少数言語だ。こういう言語は得てして全編その言語で作られた作品が少ないか、作られてもつい最近なことが多いが、正にロマンシュ語もそ…
1948年制作のスペイン映画“Vida en sombras”の主人公カルロス(Fernando Fernán Gómez)が生まれた場所は、映画館である。母親がそこで映画を観ている間に産気づき、そうしてカルロスは産声をあげたんだった。彼が映画に魅入られることはもはや運命だったと言…
さて、ガリシアである。この地域は、いや本当は国として扱うべきではあるが、スペインの中でも貧しい地域であり、多くの人がよりよい未来を求めて他のヨーロッパ諸国やアメリカ、ラテンアメリカへと移住してきた状況が存在している。今回紹介するChano Piñei…
さて、マルティニークである。前に紹介したグアドループと同じく、カリブ海に浮かぶ西インド諸島、その小アンティル諸島に所属する島であり、フランスの海外県の1つでもある。 このマルティニークと聞いて映画が浮かぶ人はかなり少ないだろう、韓国映画の「…
皆さんはmeänkieli メアンキエリという言語を知っているだろうか。これはスウェーデンの最北部に位置するトルネ谷周辺で話されるバルト・フィン系言語の一種であり、以前はフィンランド語の方言と言われていたが、スウェーデン政府によって“地域的少数言語”…
さて、グアドループである。カリブ海に位置し仏領アンティル諸島を構成するフランスの海外県である。日本を含めて世界的には観光地として有名であるが、ここにもまた独自の文化が存在しながらもフランスという宗主国の影に隠れてしまっている。ということで…
中米の1国パナマは、パナマ運河の使用権を持つアメリカの実質的支配下にあり続けていた。それに対して1983年から軍事政権のトップについたパナマ軍最高司令官マヌエル・ノリエガは反米的姿勢をとり、アメリカはこれに加えて麻薬の不正浄化などを目的に掲げ、…