2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧
まず、まずだ、このブログを何故始めたのかをここに書きたい。始まりは、海外サイト読み漁るうち、何か映画界の最前線で評価されている作品や監督について、海外と日本だと情報量に決定的な差があるなって思った所だった、日本語で読める情報が余りに少ない…
アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る アティナ・レイチェル・ツァンガリの経歴及び彼女の第2長編"Attenberg"についてはこの記事参照さて“ギリシャの奇妙なる波”がテン年代を代表するムーブメントとなって久…
さて、アルバニアである。日本でも有名なアルバニア人といえばイスマイル・カダレを措いて他に居ないだろう。ノーベル文学賞に最も近い小説家の一人と言われ、日本でも「死者の軍隊の将軍」や「砕かれた四月」が有名だ(ちなみに翻訳家である井浦伊知郎氏のホ…
さてイランである。白色革命によって一時的に近代化・西欧化に舵を切ることになったが、イスラム革命とイラン・イラク戦争が立て続けに起こった70年代末期から80年代後半にかけて、この国は急激に保守化していくこととなる。この急激な転換によって国には大…
眼前に広がる光景をカメラのレンズに焼きつけるという行為には様々な力が宿る。映画、特にドキュメンタリーはこの力によって支えられていると言えるだろう。戦争の災禍、悍ましい人権蹂躙の実態、映像はそういったものを何よりも雄弁に私たちに伝え、世界の…
ここ最近、世界に名を轟かせたオーストラリアの新人監督による作品としてはある2本が挙げられる。まず1本がソフィー・ハイド監督作「52 チューズデイ」(東京レインボーリール映画祭で公開)、男性になることを決意した母とその娘の交流を描き出した一作だ。も…
最近のポーランド映画界を見ていると、今までにないポップな感性を持った若手作家が現れ始めているのを感じる。例えば以前紹介したクバ・チュカイはディズニー映画などのカートゥーンから濃厚に影響を受けた作品“Baby Bump”(紹介記事)で以て思春期の性を描き…
マンブルコアがシカゴ(スワンバーグ)やポートランド(カッツ)、ボストン(ブジャルスキ)、デトロイト(デュプラス兄弟)、イリノイ(シェルトン)などアメリカ各地で成長を遂げる頃、もちろんインディー映画の本場であるニューヨークにおいてもこの運動は勢力を増…