2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
まずこの文章を書くにあたって、ある俳優に関する個人的な思い出から始めさせてほしい。彼女を初めてスクリーンで観たのは2012年に日本で上映された、ヨルゴス・ランティモス監督作「籠の中の乙女」でだった。まずこの映画が提示する異常な世界観に驚かされ…
さて今回紹介する映画は、私が最近お気に入りのウルグアイ映画、Emilio Silva Torres エミリオ・シルバ・トレス監督作“Directamente para video”である。題名から何となく伺えるかもしれないが、ウルグアイで空前の人気を誇ったあるビデオスルー映画をめぐる…
さて、ケニア映画である。調べてみると、あれだけ日本未公開映画を紹介しているのに、ケニア映画に関しては1本も紹介していないという事実が発覚し、驚いてしまった。それくらい新作ケニア映画に遭遇するのは難しいことであると言えるのかもしれない。だがこ…
旧ユーゴ圏においてセルビアやボスニアといった国々がまず世界で評価されていく中で、今までその力を存分に発揮できなかった国がとうとう脚光を浴びようとしている。まず北マケドニアは2020年において長編ドキュメンタリー「ハニーランド 永遠の谷」がアカデ…
さて、アゼルバイジャン映画である。現在の、いわゆる新しきアゼルバイジャン映画を支えるのは現在30代40代の映画作家たちだ。例えば私がこの10年で最も偉大な映画作家になると確信しているHilal Baydarov ヒラル・バイダロフや、2021年のオスカー国際映画賞…
さてご存知かもしれないが、私はルーマニア語で小説を書いている、つまりはルーマニアで小説家として活動している。自分でもどうしてこんなことになっているのかよく分からないが、そんなことよりもルーマニア語という母国語以外の新しい言語で書くことを私…
さて、私は今、映画批評家としてあることを考えている。2030年代に映画界の頂点を争うのはどこの国かということだ。早すぎるだろうか、いや2030年代に頭角を表すには雌伏の時期、着実に技術を高めていく時間が必要であり、今からそんな原石を探しだしていく…
人間は長く生き続けるかぎり老いていく、この運命は絶対に避けることができない。肉体は朽ちていき、精神は磨耗していく。そして最後には全てが朽ち果てるのみだ。そんな老いという最後の旅路のなかに、救いというものは存在し得るのだろうか? 今回紹介する…
世界の映画を観るにあたって最もハードルが高いのは、実はコメディ映画に思える。笑いのセンスくらい各国で異なるものはないし、それが更に地域ごとに細分化していくなかで凄まじく複雑なものになっていく。ゆえに普遍性と地域性のバランスを取るのが一番難…
razzmatazzrazzledazzle.hatenablog.comさて、スロヴェニアである。1年前に"Oroslan"という作品をを観たのだが、今作には深く感動させられた(詳しくは上記のレビュー記事を読んでほしい)スロヴェニアの田舎町、1人の老人が亡くなり人々は悲しみに包まれなが…
razzmatazzrazzledazzle.hatenablog.com さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!…
性指向にしろ性自認にしろ、性というものが多様になってきている。いや、多様な性を持つ人々というのは以前から存在していたに決まっているが、彼らが“私たちはここにいる!”と叫んできた行動の数々がとうとう実を結んで、多様性が可視化されてきたという方…
最近よく特権について考える。例えば私は日本国籍を持って生まれてその意味では日本に生きる日本人であり、セクシャリティに関してはシスジェンダーかつヘテロセクシャルの男性ゆえ、この意味で日本においてかなりの特権を持っている。一方で自閉症スペクト…
さてリトアニア映画界である。2010年代後半、リトアニア映画史の巨人であるシャルナス・バルタスがセクシャルハラスメントで訴えられ、世界に衝撃が走った。現在もその真偽は有耶無耶のままであり、微妙な状況が続いている。だが例え巨星が堕ちようとも、新…
先日、ティム・インゴルドの「ラインズ 線の文化史」という本を読んだ。人類学者である著者が楽譜や筆跡など、文字通りの線の歴史を探っていくという作品でなかなか興味深く読んだ。今後、小説執筆などにうまくこの知識を活用できないかと思っている。だがこ…
最近、私が建築や都市デザインにまつわる映画に興味があるのは、直近の記事を読んでくれたりTwitterを見てくれている方ならご存知だろうと思う。クローン病と診断された後に開き直って大量の本を読み始めたのだが、そこで最も惹かれたものの1つが建築と都市…