鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Noah Buschel&"Sparrows Dance"/引きこもってるのは気がラクだけれど……

Noah Buschel&"Bringing Rain"/米インディー映画界、孤高の禅僧
Noah Buschel&"Neal Cassady"/ビート・ジェネレーションの栄光と挫折
Noah Buschel&"The Missing Person"/彼らは9月11日の影に消え
Noah Buschelの略歴および今作以前の長編諸作についてはこの記事参照

先日Twitterで、イドリス・エルバが取り調べ中の犯人に対して「日本語には"Hikikomori"というお前みたいな奴を指すのにうってつけな言葉があるんだ」と言うシーンが話題になった。それはTVドラマ「刑事ジョン・ルーサー」の一場面で、日本語の意味とは少しずれる"犯罪者予備軍"的な意味で使われていたらしい。何にしろ"Bukkake"や"Hentai"のように何か変な日本語ばかりがワールドワイドになるなぁとか思ったのだが、英国でイドリス・エルバが"Hikikomori"と言っていたのと同じ頃、海を挟んだアメリカで"Hikikomori"を描いた映画が作られていたのである。それが孤高の禅僧Noah Buschelの第4長編"Sparrows Dance"である。

主人公は名前も明かされることのない1人の女性(「35年目の夫婦げんか」マリン・アイルランド)、彼女は正に"引きこもり"な生活を送り続けている。1日中アパートの部屋からは一歩すら出ずに、朝起きたら、トイレでオシッコして、エアロバイクを漕いで運動して、デリバリーのピザを喰いながら映画を観て、隣から聞こえてくる喘ぎ声をオカズにオナニーして、朝起きて、トイレでオシッコして、エアロバイクを漕いで、何か適当に喰って、寝て、朝起きて、オシッコして……そんな不毛な日々をずっと過ごしていた。

"Sparrows Dance"は引きこもりが主人公である故に上映時間81分の殆どが室内を舞台としている訳だが、今作の撮影監督はBuschelとは2度目のタッグであるライアン・サムル、前作"The Missing Person"では16mmの荒い粒子が特に印象的だったが、今回は端正なデジタルで眼前の光景を映し出しておりその映像はかなり独特な物だ。

多く登場するのは開け放たれたドアを通じて、リビングからキッチン越しにトイレを捉えるショットだ。それはかなり平面的で距離的にリビングからトイレはかなり近い所にあるかと思える。しかしその間にあるキッチンを正面から捉えたショットによってその思いは掻き消える。横長のキッチン、調理器具の数々は写真でも飾られているかのように壁にかけられている、そしてその端には何とも言えない表情を浮かべる女性、横幅的には彼女が6,7人入るくらいの余裕がある。つまりサムルのカメラの中で部屋は伸びたり縮んだりを繰り返している、ショットが切り替わるごとに部屋は私たちが知らなかった新たな一面をかいま見せてくれるのだ。

この奇妙な感覚も相まって、私たちの見ている世界はミニチュアの世界なのではないか?という思いに晒される時がある。部屋に散らばるのは場違いな感じの自転車、ページが開きっぱなしだったり逆に何年も閉じっぱなしな感じのペーパーバックにハードカバーに、棚に何故か置いてあるダルマにと、様々なものが猥雑に散らばり、しかしそのどれもが彼女の人生の軌跡を小さく囁くような愛おしさに満ちている。それでいてその猥雑さは意図的に設えられた物という全く対極の人工性すら感じられる。この2つの感覚が混ざりあうミニチュアの空間は彼女にとってこの世で最も居心地の良い場所だ。このぬるま湯の空間から出ていくなんて酷すぎる、私はもっと居たい、ずっと居たい、外は私には辛すぎる……

だがある日、彼女の部屋のトイレが故障してしまい配管工を呼ばざるを得ない状況に陥ってしまう。ピザの配達員とすら顔を合わせられないほど状態は深刻ながら、下の住民にマジ切れされるほど水漏れの規模がヤバいので逃げてもいられない。そしてやってきたのがウェスという配管工(ガールフレンド・エクスペリエンス」ポール・サンダース)、彼女は尋常ではない挙動不審ぶりを晒してしまうのだが、配管の部品が古すぎるので明日もまた家に来るらしい……

Buschel監督はこの2人が歩くような速さで距離を深めていく様を、暖かな眼差しによって描き出していく。彼女たちが歩み寄るきっかけとなるのがジャズの響きだ。ウェスが運営しているというウェブサイトから彼の演奏するサクソフォンを聞いた女性は、翌日やってきたウェスに素朴な誉め言葉を送る。2人はバド・パウエルファッツ・ナヴァロの話で盛り上がり、それは此処から一歩を踏み出すようにと彼女への一押しともなる。そしてシャワーを浴びながら彼女は歌うのだ、

そして2人の愛くるしい交流が始まるのだが、監督は此処で映画的としか言い様のない趣向を凝らしていく。ここだ!としか言い様のないタイミングで現れるタイトルカット、今時アニメでも見ないアイリス・ショット(カメラに絞りをつけて撮影されるショット)によって紡がれるキュートなデートの準備、しかし何より特徴的なのは先のミニチュア感にも関わってくるが、全体を通してセット撮影が露骨な点だ。それが彼女が箱庭の世界から抜け出せないでいることを端的に示しているのだが、同時にセット撮影でしか絶対に出来ない形で外にも世界は広がっているのだと饒舌に語るダンスシーンが存在する!Buschel監督は映画で現実をトレースしようとするのではなく(それが悪い訳ではない、事実ルーマニア映画はそのやり方を何処よりも先鋭化させた作品の数々が素晴らしい)映画でしか出来ないことを追求しているが、そのハイライトの1つがこのダンスだ、マジで此処には年甲斐もなく感動してしまった。本当このシーンは映画の中で実際に観て欲しい、感動するから、いやマジで!

そんな引きこもり女性を演じるのはマリン・アイルランド、映画と舞台を股にかけ活躍する俳優だが、彼女の魅力的な存在感が今作を牽引していると言っても過言ではない。神経質そうに瞳をギョロつかせ、外に出ようとすると動揺で首を上にクイッと動かすチック症が抑えられなくなってしまう。それでも彼女はウェスと出会ったのをきっかけに、自分の過去、自分の心と対峙し、少しずつ自分以外の世界を受け入れようとする。閉じられた暗闇から一歩踏み出す勇気、それが他ならぬ映画として描き出された"Sparrows Dance"には少し奇妙で、だけど暖かい手触りがある。

私の好きな監督・俳優シリーズ
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと
その114 ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい
その115 Aik Karapetian&"The Man in the Orange Jacket"/ラトビア、オレンジ色の階級闘争
その116 Antoine Cuypers&"Préjudice"/そして最後には生の苦しみだけが残る
その117 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その118 アランテ・カヴァイテ&"The Summer of Sangaile"/もっと高く、そこに本当の私がいるから
その119 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その120 サシャ・ポラック&"Zurich"/人生は虚しく、虚しく、虚しく
その121 Benjamín Naishtat&"Historia del Miedo"/アルゼンチン、世界に連なる恐怖の系譜
その122 Léa Forest&"Pour faire la guerre"/いつか幼かった時代に別れを告げて
その123 Mélanie Delloye&"L'Homme de ma vie"/Alice Prefers to Run
その124 アマ・エスカランテ&「よそ者」/アメリカの周縁に生きる者たちについて
その125 Juliana Rojas&"Trabalhar Cansa"/ブラジル、経済発展は何を踏みにじっていったのか?
その126 Zuzanna Solakiewicz&"15 stron świata"/音は質量を持つ、あの聳え立つビルのように
その127 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その128 Kerékgyártó Yvonne&"Free Entry"/ハンガリー、彼女たちの友情は永遠!
その129 张撼依&"繁枝叶茂"/中国、命はめぐり魂はさまよう
その130 パスカル・ブルトン&"Suite Armoricaine"/失われ忘れ去られ、そして思い出される物たち
その131 リュウ・ジャイン&「オクスハイドⅡ」/家族みんなで餃子を作ろう(あるいはジャンヌ・ディエルマンの正統後継)
その132 Salomé Lamas&"Eldorado XXI"/ペルー、黄金郷の光と闇
その133 ロベルト・ミネルヴィーニ&"The Passage"/テキサスに生き、テキサスを旅する
その134 Marte Vold&"Totem"/ノルウェー、ある結婚の風景
その135 アリス・ウィンクール&「博士と私の危険な関係」/ヒステリー、大いなる悪意の誕生
その136 Luis López Carrasco&"El Futuro"/スペイン、未来は輝きに満ちている
その137 Ion De Sosa&"Sueñan los androides"/電気羊はスペインの夢を見るか?
その138 ケリー・ライヒャルト&"River of Grass"/あの高速道路は何処まで続いているのだろう?
その139 ケリー・ライヒャルト&"Ode" "Travis"/2つの失われた愛について
その140 ケリー・ライヒャルト&"Old Joy"/哀しみは擦り切れたかつての喜び
その141 ケリー・ライヒャルト&「ウェンディ&ルーシー」/私の居場所はどこにあるのだろう
その142 Elina Psykou&"The Eternal Return of Antonis Paraskevas"/ギリシャよ、過去の名声にすがるハゲかけのオッサンよ
その143 ケリー・ライヒャルト&"Meek's Cutoff"/果てなき荒野に彼女の声が響く
その144 ケリー・ライヒャルト&「ナイト・スリーパーズ ダム爆破作戦」/夜、妄執は静かに潜航する
その145 Sergio Oksman&"O Futebol"/ブラジル、父と息子とワールドカップと
その146 Virpi Suutari&”Eleganssi”/フィンランド、狩りは紳士の嗜みである
その147 Pedro Peralta&"Ascensão"/ポルトガル、崇高たるは暁の再誕
その148 Alessandro Comodin&"L' estate di Giacomo"/イタリア、あの夏の日は遥か遠く
その149 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その150 Rina Tsou&"Arnie"/台湾、胃液色の明りに満ちた港で
その151 クレベール・メンドーサ・フィーリョ&「ネイバリング・サウンズ」/ブラジル、見えない恐怖が鼓膜を震わす
その152 Tali Shalom Ezer&"Princess"/ママと彼女の愛する人、私と私に似た少年
その153 Katrin Gebbe&"Tore Tanzt"/信仰を盾として悪しきを超克せよ
その154 Chloé Zhao&"Songs My Brothers Taught Me"/私たちも、この国に生きている
その155 Jazmín López&"Leones"/アルゼンチン、魂の群れは緑の聖域をさまよう
その156 Noah Buschel&"Bringing Rain"/米インディー映画界、孤高の禅僧
その157 Noah Buschel&"Neal Cassady"/ビート・ジェネレーションの栄光と挫折
その158 トゥドール・クリスチャン・ジュルギウ&「日本からの贈り物」/父と息子、ルーマニアと日本
その159 Noah Buschel&"The Missing Person"/彼らは9月11日の影に消え
その160 クリスティ・プイウ&"Marfa şi Banii"/ルーマニアの新たなる波、その起源
その161 ラドゥー・ムンテアン&"Hîrtia va fi albastrã"/革命前夜、闇の中で踏み躙られる者たち