鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

マリアリー・リバス&「ダニエラ 17歳の本能」/イエス様でもありあまる愛は奪えない

宗教と性愛の関係性は何というか極端だ。例えばキリスト教を見てみれば、神の名の元に性愛およびセックスは著しく制限され、それが回り回って「スポットライト」のような忌むべき性的虐待事件やケン・ラッセル肉体の悪魔のような性欲大爆発な事件を巻き起こしたりする。だがそういった制限に反旗を翻しフリーセックスを打ち出した新興宗教はどうなったかと言えば、マンソン・ファミリーのように虐殺が起きれば、ガイアナ人民寺院では集団自殺が勃発する。宗教と性愛の間ではいつの時代も抜き差しならない闘争が続き、いつになっても終りがこない。さて"文芸エロ映画に世界が見えてくる"、今回は南米はチリで繰り広げられるそんな闘争を描き出した「ダニエラ 17才の本能」aka"Joven y Alocada"を紹介していこう。

マリアリー・リバス Marialy Rivasはチリを拠点とする映画作家だ。チリ映画大学で学んでいたが中退、1996年に"Desde Siempre"で映画監督としてデビューする。そしてSebastián Lelioと共に世紀末のサンティアゴを描く作品"Smog"を監督するが、その後は広告業界での仕事が多くなりしばらく映画界からは離れることとなる。だが2010年には短編"Blokes"を製作、隣人の女性に恋をした少年の姿を描く今作はカンヌ国際映画祭で上映され、マイアミ国際映画祭やサンフランシスコ国際映画祭では作品賞を獲得するなど話題になる。そして2012年、彼女は自身初の長編映画"Joven y Alocada"を完成させる。

ダニエラ(アリシア・ロドリゲス Alicia Rodríguez)は17歳の高校生、彼女はチリの首都サンティアゴの郊外で家族と共に暮らしている。弟や牧師である父、ガンで闘病中のおばイサベル(「マタニティ・ハント」イングリッド・イーセンシー)、そしてダニエラが最も嫌っている厳格な母テレサ(アリン・クーペンヘイム Aline Küppenheim)、しかし彼女にとってこの"厳格な"というのは他の家庭とはまた違う。つまり彼女の家庭は厳格なキリスト教福音主義を信仰している家庭なのだ。

ここで福音主義について少し。この宗派は聖書を絶対視するキリスト教の保守派だ。偶像崇拝を禁止し、キリストが再びこの世に復活し信者たちを天へと召す携挙を信じ、創造論を信じ進化論などもっての他という大まかな特徴が挙げられる。特にアメリカにおいてはその台頭が顕著であり、最近ハリウッドで猛威を振るう、いわゆる"キリスト教啓蒙映画"はこの宗派によって製作されている事が多い。今作においてもチリでの熱狂的な信仰が描かれる(監督によると、現在人工の17%が福音主義を信仰しているという)のだが、彼らは無神論者などの異分子を否定しながら繋がりを密な物とし、その一方でロックバンドを使って若者たちに信仰を広めようとするなかなか衝撃的な姿が撮し出されていく。

そんな信仰の光景に対してダニエラは冷めた視線を向ける。彼女は信仰に背を向けてセックスを謳歌し、その体験をブログに綴っていくのだ。子供時代から今に至るまでのオナニー経験の移り変わり("ある時アタシはベッドに擦り付けるのが最高って気づいた!")、初めてアナルに挿入された時のこと("感想は普通、何かウンコしてるみたいな気分だった")などなど。そのブログには真摯な感想や罵倒、出会い厨まで様々な反響が集まり、彼女はネット上で密やかに有名人となっていた。

厳格なキリスト教福音主義コミュニティにおいて性に奔放であることはどういう意味を持つのか?……つまりこれが"Joven y Alocada"のテーマだ。ある日ダニエラは同級生とセックスしたのがバレて高校を退学になってしまう。福音主義において"婚前交渉の禁止"は絶対という訳である。当然母親はブチ切れ、福音主義者が忌み嫌われる国に強制送還し布教に殉ずるなんてマジでヤバすぎる罰を受ける寸前まで行くが、おばのおかげでその罰は回避。それでも福音主義者が経営する(!)TV局で雑用をやる羽目になるのだが、ダニエラがジッとしている筈がなかった。

リバス監督の演出はポップでキュートな彩りに満ちている。冒頭からペニスヴァギナのアニメが乱舞(日本版ではがっつりボカシだ、クソッたれ!)、色とりどりのテロップにセーラームーン(!!!)や「ベンハー」などのフッテージ映像が自由に入り乱れていく。そしてFacebookやブログなどのSNSもガンガン画面に登場し、作品の随所にネット文化が華を添えていく。最高なのはダニエラのモノローグと共にブログの文章が画面に打ち込まれた後、読者のコメントが現れるのだが、それを打っている読者の顔面がドアップになって出てくるのだ。真剣に共感している者、卑猥な言葉の通りに卑猥なニヤつきを浮かべている者、途中マジな福音主義者の若者が現れて真顔で説教してきたりとユーモアも炸裂。とにかく情報量が多い作品ながら、リバス監督は的確にそれを捌いていく。

そして今作の着想源は共同脚本家であるCamila Gutiérrezが実際に執筆していたブログなのだという。実在の人物が今作のモデルとなっている訳だ。監督はこの出会いについてこう語っている。"2005年頃、私自身も写真ブログをやっていたんです。1日ごとに写真をアップして時々は文章も書いたり……殆どの人々は写真だけでしたけど。そんな時に彼女のブログを見つけたんです。あけすけな性の話と、福音主義を巡る若さや教会についての話が交わり合っていて、自然とそれに惹かれていったんです。そして半年が経って、何かしなくちゃと思い始めました。映画にしようとは思ったんですが、ドキュメンタリー、モキュメンタリー、フィクション、どれにするかは分かりませんでした。でも彼女と実際に会って、話が動き出したんです。

最初、あのブログは現実のことだとは思っていませんでした。書き手の彼女が若いか若くないか、嘘を書いてるか書いてないかも分からなかったんです(中略)彼女は自分自身の矛盾の中で表現していました、例えば"神は信じてない、でも地獄は怖い"という風に。そういった告白は映画にするに劇的なもので、彼女の中にある傷に惹かれていきました。彼女の全ては2重なんです。それがとても魅力的でした"

だが1歩間違えれば軽薄以外の何物でもなくなる演出を技術的に支えるのが2つの要素だ。まずDoPセルヒオ・アームストロング(「NO」「クリスタル・フェアリー」)による撮影だ。彼の紡ぐ画面を見た瞬間にはネット文化を包括する故の新しさより、むしろ懐かしさを感じる観客の方が多いのではないだろうか。色味が刈り取られた粒子の荒い画面、その失われた色彩を満たすように画面にかかる薄紫のヴェール。Armstrongの紡ぐ画面は確かなフィルムの質感が宿っているのだ。このある種オールドファッションな指向が、今作を軽薄から遠ざけていく。

更にAndrea ChignoliSebastián Sepúlvedaによる編集にも注目すべきだ。多大な情報量を捌く上で編集は成功にしろ失敗にしろ早さが求められるが、彼らはむしろ遅さを重要視する。性急さを良しとせず、歩みの遅さと情報量の多さを共存させながら観客にじっくりとダニエラの道筋を見据えさせる。この独特のテンポの根底にあるのはダニエラの抑圧だ。午後の生ぬるい授業の途中、机に頬杖をついて外から空を眺めるようなアンニュイな感覚。性に奔放であろうとしても福音主義の響きが彼女を解放感から遠ざける。この爆発しそうで爆発できないもどかしさが、今作を信頼性を宿していく。

そんな中でダニエラのありあまる愛は画面へと溢れだしていく。彼女はTV局の福音主義っぷりに唾を吐きかけながら、局員である青年トマス(フェリペ・ピント Felipe Pinto)と恋に落ちる。だが好青年ではありながら、愚直に"婚前交渉の禁止"を守ろうとする態度が味気ない。そしてダニエラは同じく局で働く女性アントニア(マリア・グラシア・オメーニャ Maria Gracia Omegna)にも恋をし、彼女とはキスにセックスに愛を謳歌していく。そうしてバイセクシャルであるという自分に辿り着いたダニエラの姿は自由で生命力に満ち足りている。私はパインとチーズ、どっちかだけなんて選べない!

だがそれは福音主義ひいては母親テレサとの深まる軋轢をも意味している。テレサは敬虔な福音主義者であり、祈りや会合も欠かすことはない、正に保守化の傾向にあるチリが求めて止まない模範的な人物だ。つまり彼女を敵に回すというのは社会そのものに反するのと同じなのだ。ダニエラはそれに対して果敢に中指を突き立てようとしながら、社会の圧力と家族という名の呪いによって動揺もまた抑えることが出来ない。リバス監督はダニエラの劇的なまでに波打つ心模様を鮮烈さによって捉えていく。愛がなければ私は無だ、ダニエラは他ならぬ聖書の言葉を引きながら自分について語る。この信仰と愛に引き裂かれる17歳の肖像"Joven y Alocada"だ。自由を求める少女による抵抗の記録は奔放ながら苦く心に染みていく。

今作はサンダンス国際映画祭でプレミア上映され、ワールドシネマ部門で脚本賞を獲得、サン・セバスティアン国際映画祭では監督賞を獲得するなど世界各地で話題となる。2015年には2作の作品を製作、まず1本は短編ドキュメンタリー"Melody"を製作、今作はバイオリンに身を捧げた2人のチリ人女性を描き出した作品だ。そしてもう1作は第2長編の"Princesita"だ。チリの山奥、とあるセクトで生まれ育った12歳の少女が辿る大人になるまでの道筋を幻想的な筆致で描き出すカミング・オブ・エイジもので、Camila Gutiérrezとの再タッグ作品ともなっている。

最後に1つ。今作の製作にはパブロ・ララインという映画作家が関わっている。日本でもガエル・ガルシア・ベルナルが主演した「NO」が公開されているのだが、彼は現代のチリ映画界を代表する人物でありその監督作で世界に名を轟かせると共に、若い世代の作品をプロデューサーとして送り出していく重要な役割を担っている。エンド・クレジットにそんな彼の名前が現れるのだが、そのクレジットの横にはこう書かれる、"あなたが居なかったら私は無のままだった"と。両者の密な親交が伺える感動的な賛辞だが、こういった関係性が現代チリ映画界の隆盛を導いたと言えるだろう。ということで頑張れチリ映画界、頑張れRivas監督!

参考文献
http://www.indiewire.com/2012/02/futures-young-wild-filmmaker-marialy-rivas-talks-her-sexy-sundance-award-winning-debut-49290/(監督インタビュー)
http://www.pride.com/box-office/2012/11/30/director-marialy-rivas-her-provocative-film-young-wild-out-nyc-and-vod-today(監督のプロダクションノート。ピノチェト政権、この国でレズビアンであること、映画の製作過程などなど)

私の好きな監督・俳優シリーズ
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと
その114 ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい
その115 Aik Karapetian&"The Man in the Orange Jacket"/ラトビア、オレンジ色の階級闘争
その116 Antoine Cuypers&"Préjudice"/そして最後には生の苦しみだけが残る
その117 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その118 アランテ・カヴァイテ&"The Summer of Sangaile"/もっと高く、そこに本当の私がいるから
その119 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その120 サシャ・ポラック&"Zurich"/人生は虚しく、虚しく、虚しく
その121 Benjamín Naishtat&"Historia del Miedo"/アルゼンチン、世界に連なる恐怖の系譜
その122 Léa Forest&"Pour faire la guerre"/いつか幼かった時代に別れを告げて
その123 Mélanie Delloye&"L'Homme de ma vie"/Alice Prefers to Run
その124 アマ・エスカランテ&「よそ者」/アメリカの周縁に生きる者たちについて
その125 Juliana Rojas&"Trabalhar Cansa"/ブラジル、経済発展は何を踏みにじっていったのか?
その126 Zuzanna Solakiewicz&"15 stron świata"/音は質量を持つ、あの聳え立つビルのように
その127 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その128 Kerékgyártó Yvonne&"Free Entry"/ハンガリー、彼女たちの友情は永遠!
その129 张撼依&"繁枝叶茂"/中国、命はめぐり魂はさまよう
その130 パスカル・ブルトン&"Suite Armoricaine"/失われ忘れ去られ、そして思い出される物たち
その131 リュウ・ジャイン&「オクスハイドⅡ」/家族みんなで餃子を作ろう(あるいはジャンヌ・ディエルマンの正統後継)
その132 Salomé Lamas&"Eldorado XXI"/ペルー、黄金郷の光と闇
その133 ロベルト・ミネルヴィーニ&"The Passage"/テキサスに生き、テキサスを旅する
その134 Marte Vold&"Totem"/ノルウェー、ある結婚の風景
その135 アリス・ウィンクール&「博士と私の危険な関係」/ヒステリー、大いなる悪意の誕生
その136 Luis López Carrasco&"El Futuro"/スペイン、未来は輝きに満ちている
その137 Ion De Sosa&"Sueñan los androides"/電気羊はスペインの夢を見るか?
その138 ケリー・ライヒャルト&"River of Grass"/あの高速道路は何処まで続いているのだろう?
その139 ケリー・ライヒャルト&"Ode" "Travis"/2つの失われた愛について
その140 ケリー・ライヒャルト&"Old Joy"/哀しみは擦り切れたかつての喜び
その141 ケリー・ライヒャルト&「ウェンディ&ルーシー」/私の居場所はどこにあるのだろう
その142 Elina Psykou&"The Eternal Return of Antonis Paraskevas"/ギリシャよ、過去の名声にすがるハゲかけのオッサンよ
その143 ケリー・ライヒャルト&"Meek's Cutoff"/果てなき荒野に彼女の声が響く
その144 ケリー・ライヒャルト&「ナイト・スリーパーズ ダム爆破作戦」/夜、妄執は静かに潜航する
その145 Sergio Oksman&"O Futebol"/ブラジル、父と息子とワールドカップと
その146 Virpi Suutari&”Eleganssi”/フィンランド、狩りは紳士の嗜みである
その147 Pedro Peralta&"Ascensão"/ポルトガル、崇高たるは暁の再誕
その148 Alessandro Comodin&"L' estate di Giacomo"/イタリア、あの夏の日は遥か遠く
その149 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その150 Rina Tsou&"Arnie"/台湾、胃液色の明りに満ちた港で
その151 クレベール・メンドーサ・フィーリョ&「ネイバリング・サウンズ」/ブラジル、見えない恐怖が鼓膜を震わす
その152 Tali Shalom Ezer&"Princess"/ママと彼女の愛する人、私と私に似た少年
その153 Katrin Gebbe&"Tore Tanzt"/信仰を盾として悪しきを超克せよ
その154 Chloé Zhao&"Songs My Brothers Taught Me"/私たちも、この国に生きている
その155 Jazmín López&"Leones"/アルゼンチン、魂の群れは緑の聖域をさまよう
その156 Noah Buschel&"Bringing Rain"/米インディー映画界、孤高の禅僧
その157 Noah Buschel&"Neal Cassady"/ビート・ジェネレーションの栄光と挫折
その158 トゥドール・クリスチャン・ジュルギウ&「日本からの贈り物」/父と息子、ルーマニアと日本
その159 Noah Buschel&"The Missing Person"/彼らは9月11日の影に消え
その160 クリスティ・プイウ&"Marfa şi Banii"/ルーマニアの新たなる波、その起源
その161 ラドゥー・ムンテアン&"Hîrtia va fi albastrã"/革命前夜、闇の中で踏み躙られる者たち
その162 Noah Buschel&"Sparrows Dance"/引きこもってるのは気がラクだけれど……
その163 Betzabé García&"Los reyes del pueblo que no existe"/水と恐怖に沈みゆく町で、生きていく
その164 ポン・フェイ&"地下香"/聳え立つビルの群れ、人々は地下に埋もれ
その165 アリス・ウィノクール&「ラスト・ボディガード」/肉体と精神、暴力と幻影
その166 アリアーヌ・ラベド&「フィデリオ、あるいはアリスのオデッセイ」/彼女の心は波にたゆたう
その167 Clément Cogitore&"Ni le ciel ni la terre"/そこは空でもなく、大地でもなく
その168 Maya Kosa&"Rio Corgo"/ポルトガル、老いは全てを奪うとしても
その169 Kiro Russo&"Viejo Calavera"/ボリビア、黒鉄色の絶望の奥へ
その170 Alex Santiago Pérez&"Las vacas con gafas"/プエルトリコ、人生は黄昏から夜へと
その171 Lina Rodríguez&"Mañana a esta hora"/明日の喜び、明日の悲しみ
その172 Eduardo Williams&"Pude ver un puma"/世界の終りに世界の果てへと
その173 Nele Wohlatz&"El futuro perfecto"/新しい言葉を知る、新しい"私"と出会う
その174 アレックス・ロス・ペリー&"Impolex"/目的もなく、不発弾の人生