10月末に開催される東京国際映画祭で「タンジェリン」という作品が上映される。あれではない、アブハジア紛争を描いたエストニア映画の「タンジェリン」ではない、EUフィルムデイズで観たけども、私の感想としては「ノー・マンズ・ランド」最高!という一言に尽きる。で、こちらの「タンジェリン」はアメリカのインディー映画だ。トランスジェンダーの娼婦で親友同士の2人が、クリスマスイヴの町を巡るロードムービーなのだが、全編iPhone5Sで撮影されたことが話題になり、かつ内容も素晴らしいと評判で、実際にトランスジェンダーである主演女優の2人をアカデミー賞に推すキャンペーンも始まっているという。トム・フーパーなんかぶっ飛ばせ!ということで今回紹介するのはそんなショーン・ベイカーのキャリア初期作"Take Out"、なのだが、ベイカーについての紹介は今度の機会に置いておいて、この作品で共同監督をしている、というかこちらがおそらく主監督なのだろう人物Shih-Ching Tsouについて紹介して行こう。
「クソ、もう疲れた、畜生」「タバコ吸うの止めろよ、バカが」そんな喋り声と共に物語は始まる。2人の男はドアの前に立ち、拳を乱暴に叩きつける。慌てた様子で出てきた中年男を押し退け、彼らは許可もなく上がり込む。中は一目で劣悪だと分かる状況だ、壁紙は剥がれ、床には何らかのゴミが散乱、しかし彼らは構わずその中を巡る。そこには狭い部屋が幾つもあり、1つ1つで男たちが身を寄せあい眠っている。2人は男たちを踏みつけにしながら叫ぶ、ミン・ディンはどこだ!
ミン・ディン(Charles Jang)はパイプ椅子に座らされ、2人のチンピラと対面する羽目になる。薄汚れたタンクトップ、肩はシミだらけ、ニキビでボコボコになった顔には恐怖の色が浮かんでいる。彼らの目的は借金の返済だ、自分たちに借りた金をそっくりそのまま返済しろ、今日中に返せなければ借金は倍になるとのお達し。彼は言葉を濁しながら、もう少し待ってくれと懇願するが、チンピラの容赦ない一撃にその意気は挫かれてしまう。痛みに悶える彼が見るのはフライパンに這いずるゴキブリの姿だ。
ミンは心当たりを駆けずり回りある程度の金は手にいれるが、もちろん返済には少なすぎる。取り敢えず仕事場である中華料理店へと赴き、ミンは金を集める方法を考えるがそう上手く思いつく訳もない。だが同僚であり親友でもあるヨン(Jeng-Hua Yu)にそれを相談すると、俺の分のデリバリーも担当して、客からのチップで金を稼げばいいと提案される。馬鹿げた提案とは思いながらも、ミンは藁にもすがる思いで、雨のニューヨークへと自転車を走らせる。
最初に書くべきなのはこの映画の難点だろう。まず撮影が酷い、何も起こっていない所でもカメラはグラグラと揺れ、何かが起こっている時にはより一層揺れる。ミンとヨンの会話シーンでは焦点が何処にも定まらずユラユラと視点が漂い、見にくいことこの上ない。そして撮影が酷ければ編集も雑だ、無駄にカットを切りまくることで映画全体のリズムが異様にせわしない、まるで1.5倍速で映画を見せつけられているようだし、更に上記2つほど酷くはないが、俳優陣の演技にも拙さがかなり目立つ。しかしもう1つ書くべきなのは、"Take Out"においてはこの難点の数々がそのまま作品の魅力として転じていることだ。
映画の殆どは、ミンが自転車を漕いで目的地へと向かい、客からチップをもらうと店へととんぼ返りし、そして自転車で目的地へと向かいチップをもらうと延々それだけが描かれる。だがその風景には、これが製作された2004年、アメリカという国の偽らざる姿が焼き付いている。ミンが勤める店の人々、親友のヨン、ビッグシスター(Wang-Thye Lee)と呼ばれる肝っ玉主人、アメリカに来てもう10年以上になるシェフ(Justin Wan)、ミンとはそりが合わない同僚のマ(Jeff Huang)……そしてミンが訪ねる人々、電話をかけながらぞんざいに対応するヒスパニックの女性、気分よくチップを弾んでくれる白人男性、明らかに機嫌がの悪い中年の黒人男性……そしてある時カメラが映し出すのは黒人女性が応対したかと思うと、ドアから彼女の娘らしき子供が飛び出し、母親に連れ戻されるというハプニングだ。人種の坩堝と言われ久しいアメリカ、だが言葉では今一理解の難しい日常を、監督たちはありのまま私たちに見せてくれる。自分たちが今生きている時代・状況を1本の映画として残そうという目的意識が、瑕疵あるはずの演出に一本太い芯−−それはある人々がシネマ・ヴェリテと呼称する類いの物でもある−−を通しているのだ。
だが監督たちはアメリカの良い意味での多様性ばかりを描こうとはしない。画面から徐々に染み出てくるのは、移民であるミンの寒々しい孤独だ。金を稼いでより良い未来を掴み取るためアメリカへとやってきた筈だった、だが借金を背負い、冷たい雨に身を震わせながら、自分は自転車を漕ぎ続けてる、一体どうなってるんだ?そんな声なき後悔が滲む。ある時、ミンはヨンにあるアドバイスをされる。チップが欲しかったら、笑顔を浮かべて"サンキューベリーマッチ"って言うんだよ。ミンはそれをバカにして気にも止めない。ならこの映画は最終的に彼が"サンキューベリーマッチ"と言えるまでの物語かといえば、そうではない。彼は殆ど何も言わないという態度を貫く、実際英語が喋れないということもあるだろうが、もし喋れたとしても喋る気はないとそんな態度を貫く。孤独がミンを殻に閉じ込める、中国系のコミュニティにのみ属してそこから出ようとはしない。これもまた人種の坩堝の1つの顔なのだろう、文化は真の意味で混ざりあうことなく互いの間には厳然たる壁が存在する、だが誰がそのことを非難できるだろう?
日本人にとってはチップ文化に馴染みがない故に、チップで借金を返せるまでの額を稼げるかという根本のテーマにサスペンスを感じられないのでは、そう思う人々もいるかもしれないが、編集の速度は否応なしに私たちを宙吊りにしてくれる、こうしてまた雑な編集すら意味を持つ。確かにこの題材・演出で87分というのは長すぎるきらいがあり、もう10分刈り込めば出来映えは更に良くなったとは思うが、上述した要素の深みを鑑みれば、些末な問題と切り捨てても構わないだろう。
ミンの思いなど気にすることもなく、ニューヨークの夜は更けていく。そうして彼が直面するのは2つの真実だ。全くの対極にあるその2つは彼の心を揺さぶり、同時に私たちの心をも揺さぶる。"Take Out"はアメリカという国の隅に横たわる小さな、しかし深い孤独を丹念に描き出していく。自転車を道端に捨て置き、雨の降る空を仰ぎながら、レインコートを羽織るミンの姿は、観る者の頭に長い間残り続けるだろう。[B+]
Shih-Ching Tsou監督は台湾・台北出身の映画作家だ。台湾の大学で学位を取得後、ニューヨークへと留学、ニュースクール大学でメディア研究について学び修士号を得る。盟友ショーン・ベイカーと出会ったのはニュースクール大学在学中。既にデビュー長編"Four Letter Words"を2000年に完成させ着実にキャリア重ねてきていたベイカーと共に、Tsou監督は"Take Out"完成に取り組む。彼女はこの映画を作ろうとしたきっかけや製作過程についてこう語る。
"私はある中国人配達人についての話を聞いたのですが、このテーマを描こうと思ったのはそれがきっかけでした。私たちは密入国がテーマの本やそれに関わる新聞記事を読みました。そして私は中国語が母国語なので、多くの配達人から直接話を聞くことも出来たんです。一旦ロケ地を見繕った後にはーーそこはマンハッタンのアッパー・ウエスト・サイドにある実在の中華料理店ですーープレプロに1か月かけました。仲良くなったコックたちは私に自分の人生について語ってくれましたし、Msリー(ビッグシスター役の人)は中心人物の中では唯一演技については素人でしたが、脚本についてアドバイスをもらったり、実際の撮影でも手助けしてくれたんです"
そして彼女たちは2004年に"Take Out"を完成させる。スラムダンス映画祭でプレミア上映され、ナッシュビル映画祭では作品賞を獲得するのだがここからが問題だった、配給会社が見つからないのである。彼女は広告代理店でグラフィック・アーティストとして働く傍ら、配給権を買ってもらおうと邁進するのだが、公開されたのは2008年の6月、足掛け4年もの年月がかかったのである。しかし限定公開の後、インディペンデント・スピリット賞でも栄えあるジョン・カサヴェデス賞にノミネート、Tsou監督の名は一躍有名となる。
ながら、ここから彼女は監督をせず「チワワは見ていた」「タンジェリン」などショーン・ベイカー監督作のプロデューサー、衣装担当として活動するようになる。「チワワは見ていた」では主演の1人でベセッドカ・ジョンソンを抜擢するなど重要な役割を果たしている。「タンジェリン」については今度iTunesで配信された際にはレビューするのでその時の機会に。
Tsou監督、というか制作者としての最新作は"Left-Handed Girl"である。10年越しのプロジェクトだそうで、舞台は台湾の夜市、5歳の少女と彼女の家族を中心に、男性中心社会で女性であることの苦闘を描き出す作品だそうでとても楽しみだ。ということでTsou監督の今後に期待。
真中がTsou監督、左がショーン・ベイカー監督、右の人……右の人これ誰?
参考文献
http://www.indiewire.com/article/interview_with_independent_spirit_award_nominee_shih-ching_tsou(2009年のインタビュー)
http://www.ioncinema.com/interviews/2015-sundance-trading-card-series-shih-ching-tsou-tangerine(2015年時のインタビュー)
http://filmmakermagazine.com/93048-i-dont-particularly-like-networking-i-just-care-about-making-good-films-shih-ching-tsou-on-producing/(プロデューサーとしてのインタビュー記事)
私の好きな監督・俳優シリーズ
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course"/カナダ映画界を駆け抜けて
その2 アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
その3 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その4 ロニ・エルカベッツ&"Gett, le procès de Viviane Amsalem"/イスラエルで結婚するとは、離婚するとは
その5 Cecile Emeke & "Ackee & Saltfish"/イギリスに住んでいるのは白人男性だけ?
その6 Lisa Langseth & "Till det som är vackert"/スウェーデン、性・権力・階級
その7 キャサリン・ウォーターストン&「援助交際ハイスクール」「トランス・ワールド」/「インヒアレント・ヴァイス」まで、長かった……
その8 Anne Zohra Berracherd & "Zwei Mütter"/同性カップルが子供を作るということ
その9 Talya Lavie & "Zero Motivation"/兵役をやりすごすカギは“やる気ゼロ”
その10 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その11 リンゼイ・バージ&"The Midnight Swim"/湖を行く石膏の鮫
その12 モハマド・ラスロフ&"Jazireh Ahani"/国とは船だ、沈み行く船だ
その13 ヴェロニカ・フランツ&"Ich Ser Ich Ser"/オーストリアの新たなる戦慄
その14 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その15 クリス・スワンバーグ&"Unexpected"/そして2人は母になる
その16 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その17 Marco Martins& "Alice"/彼女に取り残された世界で
その18 Ramon Zürcher&"Das merkwürdige Kätzchen"/映画の未来は奇妙な子猫と共に
その19 Noah Buchel&”Glass Chin”/米インディー界、孤高の禅僧
その20 ナナ・エクチミシヴィリ&「花咲くころ」/ジョージア、友情を引き裂くもの
その21 アンドレア・シュタカ&"Cure: The Life of Another"/わたしがあなたに、あなたをわたしに
その22 David Wnendt&"Feuchtgebiete"/アナルの痛みは青春の痛み
その23 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その24 Lisa Aschan &"Apflickorna"/彼女たちにあらかじめ定められた闘争
その25 ディートリッヒ・ブルッゲマン&「十字架の道行き」/とあるキリスト教徒の肖像
その26 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その27 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その28 セルハット・カラアスラン&"Bisqilet""Musa"/トルコ、それでも人生は続く
その29 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その30 Damian Marcano &"God Loves the Fighter"/トリニダード・トバゴ、神は闘う者を愛し給う
その31 Kacie Anning &"Fragments of Friday"Season 1/酒と女子と女子とオボロロロロロオロロロ……
その32 Roni Ezra &"9. April"/あの日、戦争が始まって
その33 Elisa Miller &"Ver llover""Roma"/彼女たちに幸福の訪れんことを
その34 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その35 ジアン・シュエブ&"Sous mon lit"/壁の向こうに“私”がいる
その36 Sally El Hosaini&"My Brother the Devil"/俺の兄貴は、俺の弟は
その37 Carol Morley&"Dreams of a Life"/この温もりの中で安らかに眠れますように
その38 Daniel Wolfe&"Catch Me Daddy"/パパが私を殺しにくる
その39 杨明明&"女导演"/2人の絆、中国の今
その40 Jaak Kilmi&"Disko ja tuumasõda"/エストニア、いかにしてエマニエル夫人は全体主義に戦いを挑んだか
その41 Julia Murat &"Historia"/私たちが思い出す時にだけ存在する幾つかの物語について
その42 カミーラ・アンディニ&"Sendiri Diana Sendiri"/インドネシア、夫にPowerPointで浮気を告白されました
その43 リサ・ラングセット&「ホテルセラピー」/私という監獄から逃げ出したくて
その44 アンナ・オデル&「同窓会/アンナの場合」/いじめた奴はすぐ忘れるが、いじめられた奴は一生忘れない
その45 Nadav Lapid &"Ha-shoter"/2つの極が世界を潰す
その46 Caroline Poggi &"Tant qu'il nous reste des fusils à pompe"/群青に染まるショットガン
その47 ベンヤミン・ハイゼンベルク&"Der Räuber"/私たちとは違う世界を駆け抜ける者について
その48 José María de Orbe&"Aita"/バスク、移りゆく歴史に人生は短すぎる
その49 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その50 ナタリー・クリストィアーニ&"Nicola Costantino: La Artefacta"/アルゼンチン、人間石鹸、肉体という他人