鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Kevan Funk&"Hello Destroyer"/カナダ、スポーツという名の暴力

スポーツと暴力は切っても切れない関係にある、言い換えればスポーツとは暴力の一形態である。サッカーやボクシングなど直接的に身体同士を接触させあうスポーツは当然として、陸上やフィギュアスケートなど個人競技であったとしても身体の酷使はつまり自身への暴力として機能することとなる。つまりスポーツとは暴力の芸術なのだ。だがそうであるが故に、スポーツに携わる者は常に暴力によって破壊される危険と隣り合わせにあるのだ。そしてそれは身体的にだけではなく、精神的にも。カナダの新鋭Kevan Funkによるデビュー長編"Hello Destroyer"は暴力とその余波を描き出す、不穏な一作だ。

この物語の主人公はタイソン・バール(Jared Abrahamson)という青年、彼は将来を嘱望されるホッケー選手として活躍する日々を送っていた。しかしそれは必ずしも幸福であることを意味しない。彼は毎日コーチや先輩たちにしごかれ続け、軍隊さながらの生活が繰り広げられている。その中で少しずつ、だが確実に彼の心は歪み始めていた。

"Hello Destroyer"の冒頭シークエンスはそんなタイソンが巡るだろう不穏な道筋が予告されている。試合終了後、ロッカールームで勝利の余韻に浸るタイソンらは"お前らを誇りに思う!"という言葉と共に、とある洗礼を受けることとなる。彼らは筋骨隆々な先輩たちによって床に組み敷かれ、バリカンによって髪を全て刈られていく。拒絶に叫び、皮膚が赤く染まっていく様にはホモソーシャルの残虐な真実が浮かび上がる。

物語が進むにつれ、この作品が他のホッケー映画及びスポーツ映画とは全く以て異なる映画だということが分かってくるはずだ。Funkは試合風景を興奮と共に描きだすことはない。相手を撃ちのめし、ゴールを決める快感、そんな物は一切存在しない。カメラは選手たちの背中へ吸いつくように移動し、繰り広げられるプレーをレンズに焼きつける。その数々が拡大鏡さながらの大写しで、且つ冷やかな視線で以て描かれていくうち、スポーツは暴力であるという真実がこれでもかと観客に迫ってくるのだ。

そしてこのスタイルに呼応するようにBenjamin Loebによる撮影それ自体も不穏だ。先述した暴力に対し常に肉薄するカメラワーク、陰鬱な曇天を彷彿とさせる色彩設計もそうだが、印象的なのは試合外においてタイソンを眼差す視線だ。暴力に精神を侵食される中、落ち着かぬ日常を過ごす彼の姿を、例えばガラス越しに、例えばドアの隙間から密やかにカメラは眺めることになる。まるで暴力が虎視眈々と彼を狙い続けているとでもいう風に。

そんなある時、チームは無残な大敗を喫することとなる。この結果にコーチは激怒し、いつものロッカールームで怒号を響かせながら、項垂れる男たちに喝を入れる。それに応えようとしたタイソンは、次の試合で相手を傷つけるラフプレイを行ってしまう。それが元で敵選手が深刻な重傷を負ってしまったことで、タイソンは無期限謹慎という重い罰を受けてしまう。

だがここから描かれる暴力の余波こそが、むしろ今作の本筋と言うべきだろう。事件を起こしたタイソンは居候先の兄の家から追い出され、険悪な関係にある父の元へと帰らざるを得なくなる。そこでは屠殺場で働く以外に職がなく、コーチたちからも一向に復帰の連絡はやってこない。色褪せた日常が延々と反復されていく中で、私たちは深い絶望に囚われていくタイソンの姿をこれでもかと見据えさせられることとなる。

ここにおいて重要な要素が根拠なき妄執だ。ある時彼は独りきりの家の中で、父や親類でもない何か禍々しい者の気配を感じ取る。いくら家を探し回れどもその影すら見つけることが出来ないが、タイソンは何かの存在を感じ続け、神経を擦り減らしていく。その当惑を目の当たりにする内、彼は暴力への報復を恐れているのだと分かってくるだろう。だが実態は一向に見えてくることがなく、パラノイア的な思考だけが肥大していく。カメラはこの風景をやはり窃視的な視線で映し取ることで、私たちにこの心象風景を追体験させていくのだ。

今作の柱となっている存在は主人公タイソンを演じるJared Abrahamsonに他ならない。映画冒頭で丸刈りにされ傷付けられた時点で全ては運命づけられていたとでも言う風に、彼の身なりは加速度的に野良犬の如く汚れていく。そして墜ちていくごとに視線は淀んで、彼の姿はまるでシルエットさながら闇に浸食されていく。その中で彼は悲痛なまでに救済を求め、この暴力の衝動を別の何かへと昇華しようと試みる。だが"Hello Destroyer"という物語は彼に暴力がいかに人間を破壊するのかを刻みつける、そして地獄とは何かを私たちに叩きつける。

カナダ映画界、新たなる息吹
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course" /カナダ映画界を駆け抜けて
その2 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その3 Chloé Robichaud&"FÉMININ/FÉMININ"/愛について、言葉にしてみる
その4 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その5 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その6 Maxime Giroux &"Felix & Meira"/ハシディズムという息苦しさの中で
その7 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その8 ニコラス・ペレダ&"Minotauro"/さあ、みんなで一緒に微睡みの中へ
その9 Lina Rodríguez&"Mañana a esta hora"/明日の喜び、明日の悲しみ
その10 フィリップ・ルザージュ&「僕のまわりにいる悪魔」/悪魔たち、密やかな蠢き
その11 Kazik Radwanski&"How Heavy This Hammer"/カナダ映画界の毛穴に迫れ!
その12 Kevan Funk&"Hello Destroyer"/カナダ、スポーツという名の暴力
その13 Ashley McKenzie&"Werewolf"/あなたしかいないから、彷徨い続けて

私の好きな監督・俳優シリーズ
その201 Yared Zeleke&"Lamb"/エチオピア、男らしさじゃなく自分らしさのために
その202 João Viana&"A batalha de Tabatô"/ギニアビサウ、奪われた故郷への帰還
その203 Sithasolwazi Kentane&"Woman Undressed"/ Black African Female Me
その204 Victor Viyuoh&"Ninah's Dowry"/カメルーン、流れる涙と大いなる怒り
その205 Tobias Nölle&"Aloys"/私たちを動かす全ては、頭の中にだけあるの?
その206 Michalina Olszańska&"Já, Olga Hepnarová"/私、オルガ・ヘプナロヴァはお前たちに死刑を宣告する
その207 Agnieszka Smoczynska&"Córki dancingu"/人魚たちは極彩色の愛を泳ぐ
その208 Rosemary Myers&"Girl Asleep"/15歳、吐き気と不安の思春期ファンタジー!
その209 Nanfu Wang&"Hooligan Sparrow"/カメラ、沈黙を切り裂く力
その210 Massoud Bakhshi&"Yek khanévadéh-e mohtaram"/革命と戦争、あの頃失われた何か
その211 Juni Shanaj&"Pharmakon"/アルバニア、誕生の後の救いがたき孤独
その212 済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!
その213 アレクサンドラ・ニエンチク&"Centaur"/ボスニア、永遠のごとく引き伸ばされた苦痛
その214 フィリップ・ルザージュ&「僕のまわりにいる悪魔」/悪魔たち、密やかな蠢き
その215 ジョアン・サラヴィザ&"Montanha"/全てはいつの間にか過ぎ去り
その216 Tizza Covi&"Mister Universo"/イタリア、奇跡の男を探し求めて
その217 Sofia Exarchou&"Park"/アテネ、オリンピックが一体何を残した?
その218 ダミアン・マニヴェル&"Le Parc"/愛が枯れ果て、闇が訪れる
その219 カエル・エルス&「サマー・フィーリング」/彼女の死の先にも、人生は続いている
その220 Kazik Radwanski&"How Heavy This Hammer"/カナダ映画界の毛穴に迫れ!
その221 Vladimir Durán&"Adiós entusiasmo"/コロンビア、親子っていうのは何ともかんとも
その222 Paul Negoescu&"O lună în Thailandă"/今の幸せと、ありえたかもしれない幸せと
その223 Anatol Durbală&"Ce lume minunată"/モルドバ、踏み躙られる若き命たち
その224 Jang Woo-jin&"Autumn, Autumn"/でも、幸せって一体どんなだっただろう?
その225 Jérôme Reybaud&"Jours de France"/われらがGrindr世代のフランスよ
その226 Sebastian Mihăilescu&"Apartament interbelic, în zona superbă, ultra-centrală"/ルーマニアと日本、奇妙な交わり
その227 パス・エンシナ&"Ejercicios de memoria"/パラグアイ、この忌まわしき記憶をどう語ればいい?
その228 アリス・ロウ&"Prevenge"/私の赤ちゃんがクソ共をブチ殺せと囁いてる
その229 マッティ・ドゥ&"Dearest Sister"/ラオス、横たわる富と恐怖の溝
その230 アンゲラ・シャーネレク&"Orly"/流れゆく時に、一瞬の輝きを
その231 スヴェン・タディッケン&「熟れた快楽」/神の消失に、性の荒野へと
その232 Asaph Polonsky&"One Week and a Day"/イスラエル、哀しみと真心のマリファナ
その233 Syllas Tzoumerkas&"A blast"/ギリシャ、激発へと至る怒り
その234 Ektoras Lygizos&"Boy eating the bird's food"/日常という名の奇妙なる身体性
その235 Eloy Domínguez Serén&"Ingen ko på isen"/スウェーデン、僕の生きる場所
その236 Emmanuel Gras&"Makala"/コンゴ、夢のために歩き続けて
その237 ベロニカ・リナス&「ドッグ・レディ」/そして、犬になる
その238 ルクサンドラ・ゼニデ&「テキールの奇跡」/奇跡は這いずる泥の奥から
その239 Milagros Mumenthaler&"La idea de un lago"/湖に揺らめく記憶たちについて
その240 アッティラ・ティル&「ヒットマン:インポッシブル」/ハンガリー、これが僕たちの物語
その241 Vallo Toomla&"Teesklejad"/エストニア、ガラスの奥の虚栄
その242 Ali Abbasi&"Shelly"/この赤ちゃんが、私を殺す
その243 Grigor Lefterov&"Hristo"/ソフィア、薄紫と錆色の街
その244 Bujar Alimani&"Amnestia"/アルバニア、静かなる激動の中で
その245 Livia Ungur&"Hotel Dallas"/ダラスとルーマニアの奇妙な愛憎
その246 Edualdo Williams&"El auge del humano"/うつむく世代の生温き黙示録
その247 Ralitza Petrova&"Godless"/神なき後に、贖罪の歌声を
その248 Ben Young&"Hounds of Love"/オーストラリア、愛のケダモノたち
その249 Izer Aliu&"Hunting Flies"/マケドニア、巻き起こる教室戦争
その250 Ana Urushadze&"Scary Mother"/ジョージア、とある怪物の肖像
その251 Ilian Metev&"3/4"/一緒に過ごす最後の夏のこと
その252 Cyril Schäublin&"Dene wos guet geit"/Wi-Fi スマートフォン ディストピア
その253 Alena Lodkina&"Strange Colours"/オーストラリア、かけがえのない大地で
その254 Kevan Funk&"Hello Destroyer"/カナダ、スポーツという名の暴力