私に大学時代のことを余り聞かないで欲しい。何か思い出したくないことがある訳ではなく、だが思い出したいことがある訳でもない、つまりは大学時代、私には何だって起きることはなかった。それが辛いのだ。しかしそれはまだ私が若いからそう思っているのかもしれない。これから更に10年、20年経ったとするならあの時を何らかの感慨と共に思い出すのかもしれない、後悔と共にしろ喜びと共にしろ。さて今回紹介するのは大学を舞台に紡がれる忘却と記憶をめぐる美しい物語"Suite Armoricaine"とその監督パスカル・ブルトンについて紹介しよう。
パスカル・ブルトン Pascale Bretonは1960年フランスに生まれた。レンヌ第2大学、パリ第1大学で地理学・地域計画について学びこの経験は今回紹介する"Suite Armoricaine"へと繋がっていくことともなる。80年代から脚本家として映画界での活動を始めるが、彼女が初めて注目されたのは1994年のカトリーヌ・コルシニ監督作"Les amoureux"だった。15歳の少年が自分が同性愛者であることに苦悩する様と田舎町における抑圧を描き出した作品は話題となる。主にTV映画の脚本を手掛けながら2001年にはコルシニ監督と再タッグを果たしエマニュエル・ベアール主演の「彼女たちの時間」を執筆するなど活躍する。
映画監督としては1995年に短編"La huitième nuit"を、2000年には"Les filles du douze"を手掛け、前者はクレルモン=フェラン国際短編映画祭でグランプリと新人監督賞のダブル受賞を果たす。そして2001年には連作短編"La chambre des parents"を製作、ブレスト・ヨーロッパ短編映画祭のフランス映画部門グランプリを獲得する。そして2004年には初の長編監督作"Illumination"を監督、主人公の漁師である青年が精神の平衡を取り戻すために苦闘する様を描き出した今作はロッテルダム映画祭の特別賞、トリノ映画祭の脚本特別賞を獲得するなど高い評価を受ける。この後彼女は脚本家としての活動に徹して監督業からは遠ざかっていたのだが、2015年には11年振りに第2長編である"Suite Armoricaine"を手掛けることとなる。
フランソワーズ(「魂を救え!」ヴァレリー・ドレヴィル)は愛着のあるパリから故郷のレンヌへと帰ってくる。自分がかつて通っていた大学で半期の間、美術史の授業を行うためだ、テーマは"ルネッサンス期の絵画におけるギリシャ神話の表象"について。そんなある日彼女の元に届く手紙、そこには若かった日の自分と懐かしい友人たちが映る写真が1枚。送り主はそこにも映る友人ステファーヌ(Yvon Raude)だった。再会を喜びながらもしかし、あの日々のことを良く思い出せない自分がいるとフランソワーズは気づく。
そして大学にやってきたばかりの人物がもう1人、ヨン(Kaou Langoët)という名の青年はフラフラとキャンパス内を彷徨う。地理の教室ってここですか?と彼が同級生らしき生徒に尋ねていると、そこに現れるのはサングラスをかけ白い杖を持った少女、そしてヨンは盲目の少女リディ(Manon Evenat)に一目で恋に落ちた。地理の授業での親密なひととき、彼らは急速に惹かれあう。
"Suite Armoricaine"は大学教授であるフランソワーズと大学生のヨン、この2人についての歩くような早さで紡がれる6ヶ月の物語だ。フランソワーズは50年という長い年月の中で過去に何かを置き忘れてしまったと感じている女性だ。なぜ故郷に戻ってきたかは明確に明かされることはない、この曖昧な感情が彼女を表す要だ、空っぽの部屋の中で電話の向こうの恋人にかける言葉の数々には、言い知れぬ悲哀に満ちている。そして失われた何かを見つけだすため彼女は旧友の元を巡る。最初はステファーヌ、そして次はカトリーヌ(Catherine Riaux)、彼女の部屋からは大喧嘩の声が聞こえ、彼女にも様々な苦しみがあるのだと窺い知れる。夜の町を眺めながら2人は思い出を語り、ふとカトリーヌは呟く、私とアンタは人生を憎んでた、そうでしょ?フランソワーズは苦笑しながら答える、どうして、少なくとも私は人生を愛してた。2人は昔クラブで流れていた音楽をかけ踊り出す、あの時に感じていた喜びを、再びこの手に掴むため。
フランソワーズの物語が甘美でメランコリックな郷愁のトーンに満ちている一方で、ヨンの物語は若さという名の瑞々しさに溢れている。距離を近づけていくヨンとリディが共有する風景、彼らは大学近くの森に集まり思い思いに気だるげな夜を過ごす。寝転がるヨンたちは互いに愛おしい肌を触りあい、互いに愛おしい匂いを嗅ぎあい、互いに愛おしい声を聞きあう。この映画と対峙する者の感覚へダイレクトに訴えかける官能的なシークエンスはかけがえのない幸せがいかなる形をしているのかを教えてくれる。
だがこの幸せな時は驚くほど一瞬にして消え去る。何の脈絡もなく舞台が3ヶ月後に移ったかと思うと、ヨンのリディに対する態度は急によそよそしくなり瑞々しさが掻き消える。この過程を省略し結果のみを見せる技法は「EDEN/エデン」の影響下にあると言えるかもしれない。このブログでは幾度も本作の名を挙げるのだが、この省略的話法は少なくともフランスにおいて明確な潮流と化してきているようだ。この"Suite Armoricaine"の場合、「EDEN」やそれを越え洗練された「フレンチ・ブラッド」とは異なり、余り上手く機能しているとは言い難いが、少なくともあのぶっきらぼうな一瞬はヨンの物語を"過去"とその余波についての物語へと変貌させる。
物語においては2つの文化が印象的な形で現れる。まず1つはギリシャ神話、フランソワーズは生徒たちに絵画における神話の表象について語るのだ。ニコラ・プサンの作品に描かれた"Et in Arcadia Ego"/"私もまたアルカディアにいる"という碑文、黄泉の川の橋渡しをする存在カロン、そして重要なのはレーテという名の川だ。この水を飲んだ者は今まで体験した何もかもを忘却することとなる、苦しみも、そして悲しみも全て……それを生徒たちに語る彼女の姿はどこか所在ないものに見える。
それはフランソワーズが記憶の忘却に気を病んでいるからだ。だからこそ彼女は旧友たちを巡り記憶を取り戻そうと苦闘する。その過程で辿り着くのがブルトン語という今正に失われようとしている文化だ。この言葉は主にブルターニュ西部で話される言語なのだが、近年話者が激減し、UNESCOによって"著しい危機に瀕している"と定義されている。フランソワーズ自身この言葉を理解できないのに、夢の中で確かにその声を聞いたのだ。その謎は彼女は旧友たちと過ごした80年代のその先、幼少期の思い出へと導き、そして彼女はかつて自分が肌で体験したあの時代を思いだそうとする、言葉が失われるということはまたその言葉が宿す文化すら失われることを、彼女の生きていた世界が失われることを意味するのだから。
"Suite Armoricaine"の上映時間は147分、こういった映画としては驚くほどの長さを持ち合わせている。故におそらくもっと描写を切り詰めるべきであっただとか、とりとめが無さすぎて何が言いたいか分からない、そんな批評が成されることもあるだろう。しかしこの長さには意味がある、とりとめのなさには意味がある、本当にゆっくりとした、歩くような早さで以てそれぞれの苦しみに苛まれるフランソワーズとヨンが出会う時、ブルトン監督は閉塞感と諦念に満ちた世界を鮮やかに解放してみせるのだ。"Suite Armoricaine"とは人生讃歌の物語、そうだ、人生は不安と悲哀、憎しみと焦燥に満ち、残酷なまでに早く過ぎ去り、忘却によって生きる者を傷つける、しかしだからこそ人生には生きる価値があるとこの映画は言祝ぐのだ。
参考文献
http://www.filmcomment.com/blog/interview-pascale-breton-suite-armoricaine/(監督インタビューその1)
http://variety.com/2015/film/news/locarno-director-pascale-breton-talks-about-suite-armoricaine-1201567992/(監督インタビューその2)
私の好きな監督・俳優シリーズ
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その60 Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ
その61 ヴァレリー・マサディアン&"Nana"/このおうちにはナナとおもちゃとウサギだけ
その62 Carolina Rivas &"El color de los olivos"/壁が投げかけるのは色濃き影
その63 ホベルト・ベリネール&「ニーゼ」/声なき叫びを聞くために
その64 アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る
その65 ヴェイコ・オウンプー&「ルクリ」/神よ、いつになれば全ては終るのですか?
その66 Valerie Gudenus&"I am Jesus"/「私がイエス「いや、私こそがイエ「イエスはこの私だ」」」
その67 Matias Meyer &"Los últimos cristeros"/メキシコ、キリストは我らと共に在り
その68 Boris Despodov& "Corridor #8"/見えない道路に沿って、バルカン半島を行く
その69 Urszula Antoniak& "Code Blue"/オランダ、カーテン越しの密やかな欲動
その70 Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく
その71 ペリン・エスメル&"Gözetleme Kulesi"/トルコの山々に深き孤独が2つ
その72 Afia Nathaniel &"Dukhtar"/パキスタン、娘という名の呪いと希望
その73 Margot Benacerraf &"Araya"/ベネズエラ、忘れ去られる筈だった塩の都
その74 Maxime Giroux &"Felix & Meira"/ユダヤ教という息苦しさの中で
その75 Marianne Pistone& "Mouton"/だけど、みんな生きていかなくちゃいけない
その76 フェリペ・ゲレロ& "Corta"/コロンビア、サトウキビ畑を見据えながら
その77 Kenyeres Bálint&"Before Dawn"/ハンガリー、長回しから見る暴力・飛翔・移民
その78 ミン・バハドゥル・バム&「黒い雌鶏」/ネパール、ぼくたちの名前は希望って意味なんだ
その79 Jonas Carpignano&"Meditrranea"/この世界で移民として生きるということ
その80 Laura Amelia Guzmán&"Dólares de arena"/ドミニカ、あなたは私の輝きだったから
その81 彭三源&"失孤"/見捨てられたなんて、言わないでくれ
その82 アナ・ミュイラート&"Que Horas Ela Volta?"/ブラジル、母と娘と大きなプールと
その83 アイダ・ベジッチ&"Djeca"/内戦の深き傷、イスラムの静かな誇り
その84 Nikola Ležaić&"Tilva Roš"/セルビア、若さって中途半端だ
その85 Hari Sama & "El Sueño de Lu"/ママはずっと、あなたのママでいるから
その86 チャイタニヤ・タームハーネー&「裁き」/裁判は続く、そして日常も続く
その87 マヤ・ミロス&「思春期」/Girl in The Hell
その88 Kivu Ruhorahoza & "Matière Grise"/ルワンダ、ゴキブリたちと虐殺の記憶
その89 ソフィー・ショウケンス&「Unbalance-アンバランス-」/ベルギー、心の奥に眠る父
その90 Pia Marais & "Die Unerzogenen"/パパもクソ、ママもクソ、マジで人生全部クソ
その91 Amelia Umuhire & "Polyglot"/ベルリン、それぞれの声が響く場所
その92 Zeresenay Mehari & "Difret"/エチオピア、私は自分の足で歩いていきたい
その93 Mariana Rondón & "Pelo Malo"/ぼくのクセっ毛、男らしくないから嫌いだ
その94 Yulene Olaizola & "Paraísos Artificiales"/引き伸ばされた時間は永遠の如く
その95 ジョエル・エドガートン&"The Gift"/お前が過去を忘れても、過去はお前を忘れはしない
その96 Corneliu Porumboiu & "A fost sau n-a fost?"/1989年12月22日、あなたは何をしていた?
その97 アンジェリーナ・マッカローネ&"The Look"/ランプリング on ランプリング
その98 Anna Melikyan & "Rusalka"/人生、おとぎ話みたいには行かない
その99 Ignas Jonynas & "Lošėjas"/リトアニア、金は命よりも重い
その100 Radu Jude & "Aferim!"/ルーマニア、差別の歴史をめぐる旅
その101 パヴレ・ブコビッチ&「インモラル・ガール 秘密と嘘」/SNSの時代に憑りつく幽霊について
その102 Eva Neymann & "Pesn Pesney"/初恋は夢想の緑に取り残されて
その103 Mira Fornay & "Môj pes Killer"/スロバキア、スキンヘッドに差別の刻印
その104 クリスティナ・グロゼヴァ&「ザ・レッスン 女教師の返済」/おかねがないおかねがないおかねがないおかねがない……
その105 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その106 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その107 ディアステム&「フレンチ・ブラッド」/フランスは我らがフランス人のもの
その108 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その109 Sydney Freeland&"Her Story"/女性であること、トランスジェンダーであること
その110 Birgitte Stærmose&"Værelse 304"/交錯する人生、凍てついた孤独
その111 アンネ・セウィツキー&「妹の体温」/私を受け入れて、私を愛して
その112 Mads Matthiesen&"The Model"/モデル残酷物語 in パリ
その113 Leyla Bouzid&"À peine j'ouvre les yeux"/チュニジア、彼女の歌声はアラブの春へと
その114 ヨーナス・セルベリ=アウグツセーン&"Sophelikoptern"/おばあちゃんに時計を届けるまでの1000キロくらい
その115 Aik Karapetian&"The Man in the Orange Jacket"/ラトビア、オレンジ色の階級闘争
その116 Antoine Cuypers&"Préjudice"/そして最後には生の苦しみだけが残る
その117 Benjamin Crotty&"Fort Buchnan"/全く新しいメロドラマ、全く新しい映画
その118 アランテ・カヴァイテ&"The Summer of Sangaile"/もっと高く、そこに本当の私がいるから
その119 ニコラス・ペレダ&"Juntos"/この人生を変えてくれる"何か"を待ち続けて
その120 サシャ・ポラック&"Zurich"/人生は虚しく、虚しく、虚しく
その121 Benjamín Naishtat&"Historia del Miedo"/アルゼンチン、世界に連なる恐怖の系譜
その122 Léa Forest&"Pour faire la guerre"/いつか幼かった時代に別れを告げて
その123 Mélanie Delloye&"L'Homme de ma vie"/Alice Prefers to Run
その124 アマ・エスカランテ&「よそ者」/アメリカの周縁に生きる者たちについて
その125 Juliana Rojas&"Trabalhar Cansa"/ブラジル、経済発展は何を踏みにじっていったのか?
その126 Zuzanna Solakiewicz&"15 stron świata"/音は質量を持つ、あの聳え立つビルのように
その127 Gabriel Abrantes&"Dreams, Drones and Dactyls"/エロス+オバマ+アンコウ=映画の未来
その128 Kerékgyártó Yvonne&"Free Entry"/ハンガリー、彼女たちの友情は永遠!
その129 张撼依&"繁枝叶茂"/中国、命はめぐり魂はさまよう