鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Lucian Pintilie&"Prea târziu"/石炭に薄汚れ 黒く染まり 闇に墜ちる

Lucian Pintilie&"Duminică la ora 6"/忌まわしき40年代、来たるべき60年代
Lucian Pintilie&"Reconstituirea"/アクション、何で俺を殴ったんだよぉ、アクション、何で俺を……
Lucian Pintilie&"De ce trag clopotele, Mitică?"/死と生、対話と祝祭
Lucian Pintilie&"Balanța"/ああ、狂騒と不条理のチャウシェスク時代よ
Lucian Pintilie&"O vară de neuitat"/あの美しかった夏、踏みにじられた夏
ルチアン・ピンティリエの作品群についてはこちら参照。

“Balanța”においてはチャウシェスク独裁政権時代に広がっていた不条理なる状況を、続く“O vară de neuitat”においてはルーマニアが最も栄華を誇ったと言える大ルーマニア時代に巣食っていた排外主義を、ルチアン・ピンティリエという映画作家は描き出してきた。そんな彼が初めてチャウシェスク以後のルーマニアと対峙し、生まれた1作を作り上げることとなる。それが第6長編“Prea târziu”だった。

さてここで少しルーマニアの現代史をおさらいしよう。1989年12月、チャウシェスク夫妻の処刑によって長きに渡る独裁政権及び社会主義政権は終りを告げた。この後第2代大統領に就任したのが、革命に大きく貢献した救国戦線評議会の議長であるイオン・イリエスだった。ルーマニアの人々はこれで暗黒の時代は幕を閉じ、より良い未来がやってくると信じていた。しかし現実はそう甘くなかった。イリエスク政権は共産主義者の排除を徹底できず、チャウシェスク体制はかなりの部分温存されることになる。更に資本主義の流入によってルーマニア経済に激震が走るが、イリエスク政権はそれにまともに対応できず、状況は日に日に悪くなっていった。

そんな中で大きな打撃を受けた産業が炭鉱経営だった。社会主義政権時代は資源も豊富でルーマニアの主だった産業の1つだったが、イリエスク政権以後風向きが変わり、ルーマニアの炭鉱は経営難を余儀なくされる。こういった現状を背景として“Prea târziu”は始まりを迎える。ルーマニア南東に位置するジーウ渓谷、ある日この炭鉱で鉱員の死亡事故が起こる。当初は居眠りが原因での窒息死だと思われていたが、この事件をきっかけとして鉱員の死亡が相次いで発生、これは本当に事故なのか、それとも……

まず、私たちは劣悪な環境下で働く鉱員たちの姿を目撃するだろう。彼らは湿気と熱気に満ちた灰色の世界で、汗と泥にまみれながら炭鉱を掘り続ける。同僚たちと叩きあう軽口は、しかしどこまでも広がる洞窟に吸い込まれ、濁りきった闇がいつまでも晴れることはない。一歩間違えれば命を失ってもおかしくない状況下で働き、心を削った果てに外へと帰還してもまた戻らなくてはならない運命。闇が終わらないのと同じように、貧困もまた終わることがないのだ。

そんな状況にある炭鉱へとやってきたのが地方検事コスタ("Balanța"ラズヴァン・ラドゥレスク)だった。彼はここで多発する死亡事故が殺人事件ではないか?という疑いを捜査するためにやってきたのだ。炭鉱の凄絶な現状に驚きながらも犯人と思わしき人物を探るうち、再び鉱員の死亡事故が起こってしまう。コスタは炭鉱で働いているという地質学者アリーナ(Cecilia Bârbora)の助けを借りながら、闇の奥へと踏み込んでいく。


右側のヒロイン、実はブログで並行して紹介しているMircea Daneliucの妻です。

こういった筋立てから今作は“炭鉱ノワール”と呼称するべき作品となっているが、真実を探るコスタの道筋にはルーマニアの息苦しい現状が浮かびあがってくる。鉱員の食堂には彼らのおこぼれを預かろうと孤児たちが集まり、その度警備員によって追い出されていく。自身らも貧困に苦しむ鉱員たちは閉鎖の危機にある炭鉱を守るため、抗議活動を繰り返す。そんな中で実際はこんな国を捨ててドイツへ出稼ぎへ行った方がマシかもしれないと嘯く。現状はチャウシェスク政権崩壊後から何も変わっていないのだ。そんな中で変わったことは何か。炭鉱へと稼ぎにやってきた小楽団の演奏を聞きながら鉱員の1人は呟く、チャウシェスクの野郎は音楽なんか聞かず汗水垂らして働けって言ってたのになあ!

それでも今までのピンティリエ作品と同様、この陰鬱な現状が広がる作品にも豊かな生命力が漲ぎっている。炭鉱にはいつでも男たちの大声が響き渡り、将来を不安に思えども彼らはある種の楽観主義を崩さない。演出自体もノワールとしての抑制と鬱々さを確かに持ち合わせながら、この裏側で脈打つ力強い力を隠しきれないような過剰さが全面に出てくるのだ。

これはルーマニアの映画製作状況も多分に関わっているのかもしれない。今作にはこれ以前のルーマニア映画で殆ど見られなかった描写が見られる。その主だったものが性描写である。コスタとアリーナの騎乗位セックスや鉱員たちの全裸姿などが普通にカメラに映るのだ。もちろん欧米や日本などの作品では普通も普通だが、数年前まで国家的な検閲が幅を効かせ、体制批判などの不適切な描写があれば上映を禁じられた状況が広がっていたことを考えるとこの描写の数々には隔世の感すらある。だからかピンティリエはその面で結構浮き足立っている節がある。コスタとアリーナが一緒にいる場面はいちいち性的で、テレビ画面にポルノ映画が映ったり、アメリカの超有名ポルノ映画ディープ・スロートが言及されるなどする。そして二人の関係性はまるで70年代のイタリア艶笑劇といった感じで微笑ましい。まあ、この描写の数々によって物語が本筋を外れることが多々あるのだが、今作が持つ生命力の豊かさに寄与していることは間違いない。

しかし物語が展開するにつれ、それを凌駕するようなドス黒い闇がスクリーンから噴出し始める。執拗な妨害工作を受けながらもコスタが真実の探求を続ける中で、この事件がイリエスク政権と不気味な繋がりを持っていることが明らかになり始める。その一例が炭鉱十字軍(ミネリアーダ)の存在だ。これについては住谷春也氏の解説を引用しよう。炭鉱十字軍とは”1989年革命後に旧体制を引き継いだイリエスク政権に対する民主派の大学広場占拠などを暴力で排除するために動員されたジーウ地方の炭鉱労働者のブカレスト進軍”を指している。この中心となったジーウ地方とはつまり今作の舞台である。労働者の逼迫した状況を利用し、イリエスク政権はルーマニア国民が抱いていた自由への希望を潰そうと画策していたのである。劇中でも、この炭鉱十字軍の凶行を撮したフッテージ映像が重要な役割を果たすこととなる。更に十字軍進軍は”1990年初めから数回繰り返され、煽動/組織には元セクリターテが活躍した”と住谷氏が記す通り、この組織の裏にはチャウシェスク政権の遺産が隠されているのだ。大統領の首はイリエスクにすげ変わりながら、実際は何も変わっていないという証左でも有りうるだろう。

それでも“Prea târziu”はこの問題が数ある問題の1つでしかないのだとも私たちに語る。炭鉱の闇が更に深まる最中、この暗黒から現れ出る犯人の存在は激動の渦中にあるルーマニア社会が宿してしまった捻れを象徴していると言えるだろう。そしてピンティリエ監督はこの捻れを滑稽なまでに不条理でありながら、且つ怖気を震うほどの禍々しい終局へと結実させていくのだ。あっけに取られながらも、スクリーンには胸を打つ言葉が浮かび上がってくる。“もう手遅れだ(Prea târziu)と諦めてはいない全ての人に、この作品を捧ぐ”

ルーマニア映画界を旅する
その1 Corneliu Porumboiu & "A fost sau n-a fost?"/1989年12月22日、あなたは何をしていた?
その2 Radu Jude & "Aferim!"/ルーマニア、差別の歴史をめぐる旅
その3 Corneliu Porumboiu & "Când se lasă seara peste Bucureşti sau Metabolism"/監督と女優、虚構と真実
その4 Corneliu Porumboiu &"Comoara"/ルーマニア、お宝探して掘れよ掘れ掘れ
その5 Andrei Ujică&"Autobiografia lui Nicolae Ceausescu"/チャウシェスクとは一体何者だったのか?
その6 イリンカ・カルガレアヌ&「チャック・ノリスVS共産主義」/チャック・ノリスはルーマニアを救う!
その7 トゥドール・クリスチャン・ジュルギウ&「日本からの贈り物」/父と息子、ルーマニアと日本
その8 クリスティ・プイウ&"Marfa şi Banii"/ルーマニアの新たなる波、その起源
その9 クリスティ・プイウ&「ラザレスク氏の最期」/それは命の終りであり、世界の終りであり
その10 ラドゥー・ムンテアン&"Hîrtia va fi albastrã"/革命前夜、闇の中で踏み躙られる者たち
その11 ラドゥー・ムンテアン&"Boogie"/大人になれない、子供でもいられない
その12 ラドゥー・ムンテアン&「不倫期限」/クリスマスの後、繋がりの終り
その13 クリスティ・プイウ&"Aurora"/ある平凡な殺人者についての記録
その14 Radu Jude&"Toată lumea din familia noastră"/黙って俺に娘を渡しやがれ!
その15 Paul Negoescu&"O lună în Thailandă"/今の幸せと、ありえたかもしれない幸せと
その16 Paul Negoescu&"Două lozuri"/町が朽ち お金は無くなり 年も取り
その17 Lucian Pintilie&"Duminică la ora 6"/忌まわしき40年代、来たるべき60年代
その18 Mircea Daneliuc&"Croaziera"/若者たちよ、ドナウ川で輝け!
その19 Lucian Pintilie&"Reconstituirea"/アクション、何で俺を殴ったんだよぉ、アクション、何で俺を……
その20 Lucian Pintilie&"De ce trag clopotele, Mitică?"/死と生、対話と祝祭
その21 Lucian Pintilie&"Balanța"/ああ、狂騒と不条理のチャウシェスク時代よ
その22 Ion Popescu-Gopo&"S-a furat o bombă"/ルーマニアにも核の恐怖がやってきた!
その23 Lucian Pintilie&"O vară de neuitat"/あの美しかった夏、踏みにじられた夏