さて、南アフリカ共和国である。本邦で公開される南アフリカ映画は、アカデミー賞を受賞した作品「ツォツィ」や、オーランド・ブルームとフォレスト・ウィテカーが主演した一作「ケープタウン」に、日本でも大きな話題となったニール・プロムガンプ監督によるSF映画「第9地区」など、この国に蔓延る人種差別や貧困、苛烈な暴力を描き出した作品が多い。だが勿論のこと、この国にもまた別の側面が存在している。ということで今回は南アフリカの新鋭監督Joshua Magarによる初長編“Siyabonga”を紹介していこう。
Joshua Magorは1991年、南アフリカのピーターマリッツバーグに生まれた。高校でビデオ・アートを製作し始め映画に興味を持つこととなる。エディンバラ大学では英国文学と経済について学ぶが、その後ロンドン映画学校で映画製作について学んでいた。2017年には短編"People at Night"を監督、世界に絶望した1人の男がロンドンの夜を彷徨うという作品だ。そして2018年に初の長編監督作である"Siyabonga"を完成させる。
今作の主役はシヤボンガ(Siyabonga Majola)というアフリカ系の若者だ。彼は演劇に凝っていて、仲間たちと共にいつも演劇の練習に明け暮れている。そんなある日彼らと適当にお喋りしている時、シヤボンガは近くで映画撮影が行われるという情報を知る。どうしても出たい!と一念発起した彼は早速行動を始める。
まず印象的なのは南アフリカの田舎町に広がる風景の数々だ。道では当然のようにヤギや牛の群れが歩いていたり、その傍らでは子供たちが水溜まりに浸かって水遊びを楽しんでいる。そして緑の大地に疎らに家の建つ住宅街では、何故だか住民たちが口笛を吹いて会話をしている。それらは日本人からすると頗る不思議なものに見えるに違いない。
それ以上に私たちの目を惹くだろう事象は若者たちの日常だ。携帯の電波を捉えるために野原に建つ廃墟によじ登る若者がいたり、シヤボンガはWiFiを得るために白人(この地ではumlungusと呼ばれている)の富豪の邸宅へと赴いて、メイドに金を払い、1時間門の前で監督へのメールを送ろうと苦労する。そういったカルチャーギャップ的描写の数々は観る者の笑いを誘うはずだ。
ということで監督へ売り込みのメールを送ったシヤボンガは、正装をして彼らが撮影を行っているというホーウィックという町へと向かおうと決める。だが早速問題が1つ。町まで行くタクシーの料金が払えない!そういう訳で、彼は友人を頼って町をフラフラ彷徨うこととなるのだった。
そして物語はロードムービー的様相を呈するのだが、彼には車も自転車もないので正装で延々と歩き続け、様々な場所を巡っていく。友人の母親にすげなく頼みを断られたり、サッカー談義に花を咲かす悪友2人に“映画に出るんだ!”と話をすると“お前、ディカプリオにでもなんのか!”と笑われたり、白人と関わると呪いに罹るぞと脅されたりと、何だかどこかズレている旅路はとても魅力的だ。
さてこの“Siyabonga”だが、少々変わった成立過程を経ている。役名を観ての通りシヤボンガは本人が演じているのだが、実際彼はMagor監督が載せた広告を読んで、監督に出演を直談判したのである。そんな中でシヤボンガの話を聞くうち彼の人生に魅了された監督は予定を変更、一連の旅路をそのまま映画として再現することを思いついたのだ。そうして出来たのがこの作品な訳である。故に現実と虚構はこの中で複雑に混じりあい、 作品に幾重もの層を作り出しているのだ。
そしてシヤボンガは映画監督と会うことになるのだが、その出会いから物語のトーンは変わり始める。自分の人生について英語で語り続けるシヤボンガ、彼の表情の移り変わりを長回しで克明に捉えていくカメラ。語りが終わる頃、シヤボンガの顔は前とは変わってしまっている。それは何故か、それは彼が人生を語りながら人生について新たに思いを巡らさざるを得なくなったからだ。自分の今までの人生とは一体何だったのか。こうして物語はシヤボンガを予期せぬ場所へと導く。南アフリカの豊穣な自然へと、言葉では形容できない精神的な彷徨へと。
社会問題を鮮烈に描き出した南アフリカ映画の慣れた人にとって、この“Siyabonga”は新鮮で心地よい涼風のように感じられるだろう。雰囲気はゆるふわで、道中には何気ない笑いが満ち溢れている。だがそれだけではない。観る者の心を暖め、笑顔をもたらしながらも、人生の意味を問う旅路の後には確かに甘く苦い切なさが込み上げてくる。
さて"Siyabonga"はロカルノ国際映画祭でプレミア上映された訳だが、今年はもう1本の短編作品"It's Only True Love"が控えている。南アフリカの都市ポポメニを舞台として、過去のトラウマや過酷な現実に直面する若い女性の姿を描いた作品であるそうだ。ということでMagor監督の今後に期待。
私の好きな監督・俳優シリーズ
その201 Yared Zeleke&"Lamb"/エチオピア、男らしさじゃなく自分らしさのために
その202 João Viana&"A batalha de Tabatô"/ギニアビサウ、奪われた故郷への帰還
その203 Sithasolwazi Kentane&"Woman Undressed"/ Black African Female Me
その204 Victor Viyuoh&"Ninah's Dowry"/カメルーン、流れる涙と大いなる怒り
その205 Tobias Nölle&"Aloys"/私たちを動かす全ては、頭の中にだけあるの?
その206 Michalina Olszańska&"Já, Olga Hepnarová"/私、オルガ・ヘプナロヴァはお前たちに死刑を宣告する
その207 Agnieszka Smoczynska&"Córki dancingu"/人魚たちは極彩色の愛を泳ぐ
その208 Rosemary Myers&"Girl Asleep"/15歳、吐き気と不安の思春期ファンタジー!
その209 Nanfu Wang&"Hooligan Sparrow"/カメラ、沈黙を切り裂く力
その210 Massoud Bakhshi&"Yek khanévadéh-e mohtaram"/革命と戦争、あの頃失われた何か
その211 Juni Shanaj&"Pharmakon"/アルバニア、誕生の後の救いがたき孤独
その212 済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!
その213 アレクサンドラ・ニエンチク&"Centaur"/ボスニア、永遠のごとく引き伸ばされた苦痛
その214 フィリップ・ルザージュ&「僕のまわりにいる悪魔」/悪魔たち、密やかな蠢き
その215 ジョアン・サラヴィザ&"Montanha"/全てはいつの間にか過ぎ去り
その216 Tizza Covi&"Mister Universo"/イタリア、奇跡の男を探し求めて
その217 Sofia Exarchou&"Park"/アテネ、オリンピックが一体何を残した?
その218 ダミアン・マニヴェル&"Le Parc"/愛が枯れ果て、闇が訪れる
その219 カエル・エルス&「サマー・フィーリング」/彼女の死の先にも、人生は続いている
その220 Kazik Radwanski&"How Heavy This Hammer"/カナダ映画界の毛穴に迫れ!
その221 Vladimir Durán&"Adiós entusiasmo"/コロンビア、親子っていうのは何ともかんとも
その222 Paul Negoescu&"O lună în Thailandă"/今の幸せと、ありえたかもしれない幸せと
その223 Anatol Durbală&"Ce lume minunată"/モルドバ、踏み躙られる若き命たち
その224 Jang Woo-jin&"Autumn, Autumn"/でも、幸せって一体どんなだっただろう?
その225 Jérôme Reybaud&"Jours de France"/われらがGrindr世代のフランスよ
その226 Sebastian Mihăilescu&"Apartament interbelic, în zona superbă, ultra-centrală"/ルーマニアと日本、奇妙な交わり
その227 パス・エンシナ&"Ejercicios de memoria"/パラグアイ、この忌まわしき記憶をどう語ればいい?
その228 アリス・ロウ&"Prevenge"/私の赤ちゃんがクソ共をブチ殺せと囁いてる
その229 マッティ・ドゥ&"Dearest Sister"/ラオス、横たわる富と恐怖の溝
その230 アンゲラ・シャーネレク&"Orly"/流れゆく時に、一瞬の輝きを
その231 スヴェン・タディッケン&「熟れた快楽」/神の消失に、性の荒野へと
その232 Asaph Polonsky&"One Week and a Day"/イスラエル、哀しみと真心のマリファナ
その233 Syllas Tzoumerkas&"A blast"/ギリシャ、激発へと至る怒り
その234 Ektoras Lygizos&"Boy eating the bird's food"/日常という名の奇妙なる身体性
その235 Eloy Domínguez Serén&"Ingen ko på isen"/スウェーデン、僕の生きる場所
その236 Emmanuel Gras&"Makala"/コンゴ、夢のために歩き続けて
その237 ベロニカ・リナス&「ドッグ・レディ」/そして、犬になる
その238 ルクサンドラ・ゼニデ&「テキールの奇跡」/奇跡は這いずる泥の奥から
その239 Milagros Mumenthaler&"La idea de un lago"/湖に揺らめく記憶たちについて
その240 アッティラ・ティル&「ヒットマン:インポッシブル」/ハンガリー、これが僕たちの物語
その241 Vallo Toomla&"Teesklejad"/エストニア、ガラスの奥の虚栄
その242 Ali Abbasi&"Shelly"/この赤ちゃんが、私を殺す
その243 Grigor Lefterov&"Hristo"/ソフィア、薄紫と錆色の街
その244 Bujar Alimani&"Amnestia"/アルバニア、静かなる激動の中で
その245 Livia Ungur&"Hotel Dallas"/ダラスとルーマニアの奇妙な愛憎
その246 Edualdo Williams&"El auge del humano"/うつむく世代の生温き黙示録
その247 Ralitza Petrova&"Godless"/神なき後に、贖罪の歌声を
その248 Ben Young&"Hounds of Love"/オーストラリア、愛のケダモノたち
その249 Izer Aliu&"Hunting Flies"/マケドニア、巻き起こる教室戦争
その250 Ana Urushadze&"Scary Mother"/ジョージア、とある怪物の肖像
その251 Ilian Metev&"3/4"/一緒に過ごす最後の夏のこと
その252 Cyril Schäublin&"Dene wos guet geit"/Wi-Fi スマートフォン ディストピア
その253 Alena Lodkina&"Strange Colours"/オーストラリア、かけがえのない大地で
その254 Kevan Funk&"Hello Destroyer"/カナダ、スポーツという名の暴力
その255 Katarzyna Rosłaniec&"Szatan kazał tańczyć"/私は負け犬になるため生まれてきたんだ
その256 Darío Mascambroni&"Mochila de plomo"/お前がぼくの父さんを殺したんだ
その257 ヴィルジル・ヴェルニエ&"Sophia Antipolis"/ソフィア・アンティポリスという名の少女
その258 Matthieu Bareyre&“l’Epoque”/パリ、この夜は私たちのもの
その259 André Novais Oliveira&"Temporada"/止まることない愛おしい時の流れ
その260 Xacio Baño&"Trote"/ガリシア、人生を愛おしむ手つき