鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Atiq Rahimi&"Our Lady of Nile"/ルワンダ、昨日の優しさにはもう戻れない

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191010142558p:plain

さて、ルワンダである。この国で有名なのは哀しいが虐殺という痛ましい歴史だろう。現在は目覚ましい復興を遂げているが、その虐殺の前、ルワンダにどんな現実が広がっていたか知っている人は少ないのではないだろうか。今回はそんなルワンダの知られざるを歴史を描き出した作品、Atiq Rahimi監督作"Our Lady of Nile"を紹介していこう。

舞台は1973年、ルワンダは10年前にベルギーからの植民地化から解放されながらも、その影響は未だに甚大な物だった。そんな状況でベルギーの白人たちが経営するキリスト教系の寄宿学校で、ルワンダ人の少女たちはこの国の未来を担うため勉学に励んでいた。そんな彼女たちが今作の主人公である。

まずこの作品は少女たちの青春を描き出していく。学校で勉強をする傍ら、彼女たちはマリア様に奉仕するために活動をする。だが学校には様々な少女がいる。ある男性に恋文を書く少女がいれば、数学のテストでカンニングをして教師に叱られる少女がいる。そこには青春の輝きが宿っているのだ。

監督であるRahimi(日本では小説「灰と土」「悲しみを聞く石」の作者として有名だろう)の演出は溌剌として軽妙なものだ。彼はルワンダの豊饒なる大自然に囲まれながら、少女たちの青春が弾けていく様を軽やかに捉えていく。どの少女たちも等しく賢く、等しく無邪気であり、そんな彼女たちの笑顔がそうして捉えられていく光景には喜びが満ち溢れている。

だがそこにルワンダの当時の状況が否応なく関わってくる。学校ではフランス語の使用が厳守され、彼女たちの母国語であるルワンダ語は禁じられている。自分たちの言語を使えない心労はいかばかりのものだろう。学校の授業でもヨーロッパの歴史は教えられながら、ルワンダの歴史は顧みられることがない。少女たちは猛烈なまでに白人化・ヨーロッパ化されていっているのである。

そんな中で印象的な挿話がある。学校の近くにはプランテーションが存在するのだが、少女の1人であるヴェロニカ(Clariella Bizimana)はその領主であるフォンテナイ氏(Pascal Greggory)と出会う。彼に肖像画を描いてもらったことで親交を深めた彼女は、フォンテナイ氏が自分の民族であるツチ族を崇拝していることを知る。そんな彼の異様な執着に感化され、彼女は民族主義的な思想に陥っていく。

ここにおいては少し解説が必要だろう。元々ルワンダでは人々は平穏に暮らしていた。だがドイツやベルギーなど白人による植民地支配がはじまると、鼻の大きさや肌の色などを外観の違いから人種を区別し始め、多数派のフツ族は差別的な扱いを受けることになる。その中でツチ族は、白人たちから高貴と見做されていた。この歴史が2人の関係性には反映されているのである。

そして事件が起こる。グロリオサ(Albina Kirenga)という少女はフツ族であるのだが、ある時彼女たちは自分たちのした悪戯を隠すため、ツチ族に襲われたをつく。この嘘は学校に衝撃を与え、それは広く波及していく。更に現状に不満を持っていたグロリオサフツ族としての誇りに目覚め、ツチ族との対立を煽り始める。

不穏なる現状が物語を包みこむにつれて、前半に見られた瑞々しさは跡形もなく消えていく。少女たちの絆は容易く崩れ去り、その間には不気味な緊張感ばかりが満ち渡ることとなってしまう。そこに安らぎは存在しない。憎しみと恐怖だけが少女たちの心を突き動かしていく。

今作はフランス在住のルワンダ人小説家Scholastique Mukasongaの同名小説を元にしている。実際の経験に裏打ちされた物語は生々しく、痛切だ。そして物語は憎しみの激発に直面する。少女たちは大いなる歴史のうねりに巻き込まれていく。全てはもはや後戻りできないところまで来てしまっている。私たちは、鮮烈なまでの衝撃を以てそれを知ることになるだろう。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191010142410p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その351 Shahrbanoo Sadat&"The Orphanage"/アフガニスタン、ぼくらの青春
その352 Julio Hernández Cordón&"Cómprame un revolver"/メキシコ、この暴力を生き抜いていく
その353 Ivan Marinović&"Igla ispod plaga"/響くモンテネグロ奇想曲
その354 Ruth Schweikert&"Wir eltern"/スイス、親になるっていうのは大変だ
その355 Ivana Mladenović&"Ivana cea groaznică"/サイテー女イヴァナがゆく!
その356 Ines Tanović&"Sin"/ボスニア、家族っていったい何だろう?
その357 Radu Dragomir&"Mo"/父の幻想を追い求めて
その358 Szabó Réka&"A létezés eufóriája"/生きていることの、この幸福
その359 Hassen Ferhani&"143 rue du désert"/アルジェリア、砂漠の真中に独り
その360 Basil da Cunha&"O fim do mundo"/世界の片隅、苦難の道行き
その361 Mona Nicoară&"Distanța dintre mine și mine"/ルーマニア、孤高として生きる
その362 Siniša Gacić&"Hči Camorre"/クリスティーナ、カモッラの娘
その363 Vesela Kazakova&"Cat in the Wall"/ああ、ブレグジットに翻弄されて
その364 Saeed Roustaee&"Just 6.5"/正義の裏の悪、悪の裏の正義
その365 Mani Haghighi&"Pig"/イラン、映画監督連続殺人事件!
その366 Dmitry Mamulia&"The Climinal Man"/ジョージア、人を殺すということ
その367 Valentyn Vasyanovych&"Atlantis"/ウクライナ、荒廃の後にある希望
その368 Théo Court&"Blanco en blanco"/チリ、写し出される虐殺の歴史
その369 Marie Grahtø&"Psykosia"/"私"を殺したいという欲望
その370 Oskar Alegria&"Zumiriki"/バスク、再び思い出の地へと
その371 Antoneta Kastrati&"Zana"/コソボ、彼女に刻まれた傷痕
その372 Tamar Shavgulidze&"Comets"/この大地で、私たちは再び愛しあう
その373 Gregor Božič&"Zgodbe iz kostanjevih gozdov"/スロヴェニア、黄昏色の郷愁
その374 Nils-Erik Ekblom&"Pihalla"/フィンランド、愛のこの瑞々しさ