鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

ジョナス・カルピニャーノ&「地中海」/この世界で移民として生きるということ

2015年、カンヌ国際映画祭パルムドールを獲得したのはジャック・オーディアール監督のディーパンの闘いだった。この結果はマーティン・スコセッシディパーテッドでオスカー作品賞を獲ったのと同じく、今まで蔑ろにしてきた故の功労賞と批評家陣に揶揄されたが1つだけハッキリしていることがある。「ディーパンの闘い」は内戦を逃れフランスにやってきたスリランカ移民が再び暴力に巻き込まれながらも苦闘する作品であり、現在ヨーロッパで最も重要なイシューとなっている"移民"をテーマにしており、つまりこの作品にパルムドールを授与することは、カンヌはこのイシューへ積極的にコミットしていくという強い決意表明であるのだ。そんなカンヌの批評家週間でもう1作"移民"をテーマとした力強い作品が公開されていた。ということで今回は"Mediterranea"とその監督Jonas Carpignanoを紹介していこう。

Jonas Carpignanoはイタリアのジョイア・タウロとニューヨークを拠点とする映画作家だ。ニューヨーク生まれながらローマに移住、父はイタリア人で母はブルキナ・ファソ人という家庭に育ったという。

映画を学ぶために再びニューヨークへと渡り、他の監督の作品でプロダクションや編集助手、照明主任、カメラオペレーター、撮影監督など様々な役職をこなし、ベン・ザイトリンサンダンス映画祭最優秀劇映画賞の「ハッシュパピー」には助監督として携わっていた(ザイトリンは"Mediterranea"で音楽を担当している)。記録に残っている限り映画監督デビューは2006年の"La Casa d'Argento Bava"(おいおいこれってダリオ・アルジェントマリオ・バーヴァかと勘ぐってしまうが真偽は不明)、2010年には南部奴隷を描いた"Resurrection Man"、2011年には短編"Bayou Black"を監督、後者はマイケル・K・ウィリアムズを主演に据え、ヌートリアの捕獲で何とか生計を立てるシングルファーザーを描いた作品でウッドストック映画祭では学生映画短編部門で特別賞を獲得した。

しかし彼が真の意味で評価を得るのが2012年の短編"A Chjana"だ。これは後述の"Mediterranea"の元となる作品で、差別に今まで溜め込んできた怒りを爆発させた黒人たちが暴動を起こすなか、主人公が親友を探し続けるという内容。ヴェネチア国際映画祭でイタリア短編映画部門で作品賞を獲得し、SXSW映画祭でも上映されるなど話題を博し、映画サイトFilmmaker選出"2012年期待の新人インディー映画作家"の1人に選ばれる(同じ年に選ばれたのは「女教師」ハンナ・フィデル「ハンパな私じゃダメかしら?」デジリー・アッカヴァンというこのブログ的にはなかなか注目な)。これをきっかけとしてサンダンス映画製作ラボに参加、ここで彼は"Diary of A Teenage Girl" Marielle Heller「フルートベール駅で」ライアン・クーグラー「セイント」デヴィッド・ロウリーと出会い親交を深めたそうだ(メンバーが凄すぎる……)2014年には南イタリアに生きる少年の姿を描いた"A Ciambra"を経て、2015年に初の長編"Mediterranea"を監督する。

私たちがまず目にするのは夜の闇に広がる喧騒だ、あちこちに停まる車、その上には身を寄せあい出発の時を待つ何十もの人々、そこに乗れない人々が車に群がり、載せて!載せてくれ!そう悲痛な叫び声をあげている。だが車の見張り番である青年アイヴァ(Koudous Seihon)はそんな彼らに対して声を荒げる、定員オーバーだからもう乗れない、諦めろ!と。

アルジェリアのとある村、ここはアフリカからの脱出を望む移民たちの中継地点だ、彼らはここから車でリビアに向かい、海を渡ってヨーロッパを目指す。アイヴァもそのために、家族の住むブルキナファソを離れ村に滞在しているのだが、まず何より金が必要ゆえに今は移民の密入国を助ける組織の元で働いていた。仕事が終えた彼は親友のアバス(Alassane Sy)と共に、ネットカフェへと向かう。2人が見るのは自分たちより先にイタリアへと辿り着いた親友のFacebookページだ。そこには1本の動画が上げられており、映るのは彼が仲間と共にビールを飲みまくる姿。ヨーロッパに行けばこんな生活が待っている、アイヴァたちはそんな希望を抱きながらアルジェリアで働き続けていた。ある日、アイヴァは男たちに取引を持ち掛けられる。自分たちを車に乗せてくれるなら、リビアからヨーロッパ大陸へ向かう船を手配してやるというものだ。そうしてアイヴァとアバスは"安住の地"へのチケットを手に入れたのだ。

映画の前半は2人の旅路をドキュメンタリー的アプローチで描き出していく。夜明け前の群青色に染まった世界、アイヴァたちを乗せた車が駆け抜ける。しかし途中からは徒歩での移動となる、車では広大な砂丘を進んでいけないからだ。撮影監督Wyatt Garfieldの撮す砂の世界は荒涼として、何より果てしがない。乾ききった単色の地を移民たちは歩き続け、歩き続け、彼らを食い物にする盗賊団に身ぐるみすら剥がされ、俺たちが正しい方向に行ってるって一体どうやって分かるんだ?とそんなぼやきが聞こえてくる頃、町が見えてくる。そうすれば次は海原への旅だ、しかしボロボロの船で縮こまる移民たちに対して自然は容赦なく襲いかかる。美しくも恐ろしき海は彼らをちっぽけなものとし、その腹に飲み込んでいく。それでもアイヴァとアバスは奇跡的に生還を果たし、イタリアという名の"安住の地"に足を踏み入れる。

だが自然の容赦なさはまだ序の口であり、ここからが本当の苦しみの始まりであるのだとこの物語は私たちに叩きつける。アイヴァたちがこの地に移住していた親友たちと再会し、彼の用意した住まいへと向かう途中で、ある事件が起こる。道を歩いている彼らの横を1台の車が猛スピードで駆け抜けていく。イタリアじゃあんな早く走るのが普通なのか?とアイヴァとアバスが笑うが、その車が止まり、こちらへと向き直す。アイヴァが怪訝に思っていると、車は再びの猛スピードで彼らの方へ突っ込んできて、彼らのすぐ横を通り過ぎていく。この印象的なシークエンスは、つまりアイヴァたち移民に対する悪意だ、イタリアひいてはヨーロッパが彼らに対して抱く悪意を象徴している。そうして意気を挫かれるアイヴァたちが辿り着くのは荒れ果てたプレハブ小屋、夢見ていた物とは余りにかけ離れた光景だ。

そうして監督は2人の希望がうちひしがれていく様をじっくりと描き出す。彼らを取り囲むイタリアの風景、染み渡る青みは皮膚を突き刺し寒さに震わせる、此処まで寒々しくイタリアという国が映画として浮かび上がってきたことがあっただろうかとそう思わされる程に。アイヴァとアバスは近くの果樹園で働くこととなるが、慣れない仕事に通じない言葉(ブルキナファソはフランス語が公用語だ)、抑圧的な環境に疲弊は募る。そして彼らはまた移民であることの現実を知ることとなる。男は安い労働力として搾取され、女は娼婦として働く以外に生きる術がない。黒人である彼らは日常的に差別され、謂われなき暴力に晒されることも少なくない。その中でも2人は各々のやり方で、この冷酷な世界に適応しようともがき苦しみながら、現実は克服を拒む巨大な壁として立ち塞がる。

"Mediterranea"は移民という名の絶望を徹底して観客に見せつける。ニュースで幾度も目にしただろう、何千人ものアフリカからの移民たちが船旅の途中で亡くなった、内戦を逃れてシリアの人々がヨーロッパへとやってくる。しかし助けられ、その地で生きることが可能となったとしてその先はどうだ。夢の新天地へとやっとの思いで辿り着きながら、その地にすら幸せはないのだとアイヴァたちは身を以て体感する。世界に現在進行形で満ちる絶望をここまで見せつけられ、私たちは"じゃあ一体どうすればいい?"とそんな思いに駆られる筈だ。"Mediterranea"は答えを提示することはない、そもそもまだ答えなんて存在しないのだから。だから私たち自身が考えていかなくてならない、日本に住む私たちにとって"移民"とは身近な問題ではないのか、違うだろう、この世界に生きる皆にとって重要な問題だ、皆で考えていくことが必要なのだ。"Mediterranea"の提示する問題は観るもの1人1人に力強く考えを促す、それ故に今作を2015年という今を映し出した映画として後も語られ続ける、いや私たちは語り続けなくてはならない。

"Mediterranea"はカンヌ国際映画祭の批評家週間で上映後、ミュンヘン映画祭で特別賞、チューリッヒ映画祭ではKoudous Seihonが主演男優賞を獲得、そして世相を反映した重要な作品として話題ともなっている。ということでCarpignano監督の今後に期待。

関連記事
Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく
"Mediterranea"の主人公たちは地中海を越えリビアからイタリアへやってきたが、この"Simshar"はそのリビア移民たちが流れ着く地中海の島国マルタ共和国を舞台とした作品。今回の題名にもつけた"この世界で移民として生きるということ"と、そして"この世界で生き抜くということ"をテーマとした力強い作品で、この2作はセットで観るのがオススメ。

アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
今作も移民についての物語。旧ユーゴスラビアから内戦を逃れスイスへとやってきた2人の女性がかけがえのない友情を育む作品であり、"移民"に対する暖かな眼差しが最高の形で結実した傑作ともいえる。個人的にアンドレア・シュタカ監督はもう滅茶苦茶大好きな監督だ。

参考文献
http://www.indiewire.com/article/springboard-how-mediterranea-filmmaker-jonas-carpignano-made-the-years-most-timely-new-feature-20151120?utm_campaign=Indiewire&utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_content=1448051545(監督インタビューその1)
http://www.filmcomment.com/blog/interview-jonas-carpignano/(監督インタビューその2)

私の好きな監督・俳優シリーズ
その1 Chloé Robichaud &"Sarah préfère la course"/カナダ映画界を駆け抜けて
その2 アンドレア・シュタカ&“Das Fräulein”/ユーゴスラビアの血と共に生きる
その3 ソスカ姉妹&「復讐」/女性監督とジャンル映画
その4 ロニ・エルカベッツ&"Gett, le procès de Viviane Amsalem"/イスラエルで結婚するとは、離婚するとは
その5 Cecile Emeke & "Ackee & Saltfish"/イギリスに住んでいるのは白人男性だけ?
その6 Lisa Langseth & "Till det som är vackert"/スウェーデン、性・権力・階級
その7 キャサリン・ウォーターストン&「援助交際ハイスクール」「トランス・ワールド」/「インヒアレント・ヴァイス」まで、長かった……
その8 Anne Zohra Berracherd & "Zwei Mütter"/同性カップルが子供を作るということ
その9 Talya Lavie & "Zero Motivation"/兵役をやりすごすカギは“やる気ゼロ”
その10 デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える?
その11 リンゼイ・バージ&"The Midnight Swim"/湖を行く石膏の鮫
その12 モハマド・ラスロフ&"Jazireh Ahani"/国とは船だ、沈み行く船だ
その13 ヴェロニカ・フランツ&"Ich Ser Ich Ser"/オーストリアの新たなる戦慄
その14 Riley Stearns &"Faults"/ Let's 脱洗脳!
その15 クリス・スワンバーグ&"Unexpected"/そして2人は母になる
その16 Gillian Robespierre &"Obvious Child"/中絶について肩の力を抜いて考えてみる
その17 Marco Martins& "Alice"/彼女に取り残された世界で
その18 Ramon Zürcher&"Das merkwürdige Kätzchen"/映画の未来は奇妙な子猫と共に
その19 Noah Buchel&”Glass Chin”/米インディー界、孤高の禅僧
その20 ナナ・エクチミシヴィリ&「花咲くころ」/ジョージア、友情を引き裂くもの
その21 アンドレア・シュタカ&"Cure: The Life of Another"/わたしがあなたに、あなたをわたしに
その22 David Wnendt&"Feuchtgebiete"/アナルの痛みは青春の痛み
その23 Nikki Braendlin &"As high as the sky"/完璧な人間なんていないのだから
その24 Lisa Aschan &"Apflickorna"/彼女たちにあらかじめ定められた闘争
その25 ディートリッヒ・ブルッゲマン&「十字架の道行き」/とあるキリスト教徒の肖像
その26 ハンナ・フィデル&「女教師」/愛が彼女を追い詰める
その27 ハンナ・フィデル&"6 Years"/この6年間いったい何だったの?
その28 セルハット・カラアスラン&"Bisqilet""Musa"/トルコ、それでも人生は続く
その29 サラ=ヴァイオレット・ブリス&"Fort Tilden"/ぶらりクズ女子2人旅、思えば遠くへ来たもので
その30 Damian Marcano &"God Loves the Fighter"/トリニダード・トバゴ、神は闘う者を愛し給う
その31 Kacie Anning &"Fragments of Friday"Season 1/酒と女子と女子とオボロロロロロオロロロ……
その32 Roni Ezra &"9. April"/あの日、戦争が始まって
その33 Elisa Miller &"Ver llover""Roma"/彼女たちに幸福の訪れんことを
その34 Julianne Côté &"Tu Dors Nicole"/私の人生なんでこんなんなってんだろ……
その35 ジアン・シュエブ&"Sous mon lit"/壁の向こうに“私”がいる
その36 Sally El Hosaini&"My Brother the Devil"/俺の兄貴は、俺の弟は
その37 Carol Morley&"Dreams of a Life"/この温もりの中で安らかに眠れますように
その38 Daniel Wolfe&"Catch Me Daddy"/パパが私を殺しにくる
その39 杨明明&"女导演"/2人の絆、中国の今
その40 Jaak Kilmi&"Disko ja tuumasõda"/エストニア、いかにしてエマニエル夫人は全体主義に戦いを挑んだか
その41 Julia Murat &"Historia"/私たちが思い出す時にだけ存在する幾つかの物語について
その42 カミーラ・アンディニ&"Sendiri Diana Sendiri"/インドネシア、夫にPowerPointで浮気を告白されました
その43 リサ・ラングセット&「ホテルセラピー」/私という監獄から逃げ出したくて
その44 アンナ・オデル&「同窓会/アンナの場合」/いじめた奴はすぐ忘れるが、いじめられた奴は一生忘れない
その45 Nadav Lapid &"Ha-shoter"/2つの極が世界を潰す
その46 Caroline Poggi &"Tant qu'il nous reste des fusils à pompe"/群青に染まるショットガン
その47 ベンヤミン・ハイゼンベルク&"Der Räuber"/私たちとは違う世界を駆け抜ける者について
その48 José María de Orbe&"Aita"/バスク、移りゆく歴史に人生は短すぎる
その49 Mona Fastvold &"The Sleepwalker"/耳に届くのは過去が燃え盛る響き
その50 ナタリー・クリストィアーニ&"Nicola Costantino: La Artefacta"/アルゼンチン、人間石鹸、肉体という他人
その51 Shih-Ching Tsou&"Take Out"/故郷より遠く離れて自転車を漕ぎ
その52 Constanza Fernández &"Mapa para Conversar"/チリ、船の上には3人の女
その53 Hugo Vieira da Silva &"Body Rice"/ポルトガル、灰の紫、精神の荒野
その54 Lukas Valenta Rinner &"Parabellum"/世界は終わるのか、終わらないのか
その55 Gust Van den Berghe &"Lucifer"/世界は丸い、ルシファーのアゴは長い
その56 Helena Třeštíková &"René"/俺は普通の人生なんか送れないって今更気付いたんだ
その57 マイケル・スピッチャ&"Yardbird"/オーストラリア、黄土と血潮と鉄の塊
その58 Annemarie Jacir &"Lamma shoftak"/パレスチナ、ぼくたちの故郷に帰りたい
その59 アンヌ・エモン&「ある夜のセックスのこと」/私の言葉を聞いてくれる人がいる
その60 Julia Solomonoff &"El último verano de la Boyita"/わたしのからだ、あなたのからだ
その61 ヴァレリー・マサディアン&"Nana"/このおうちにはナナとおもちゃとウサギだけ
その62 Carolina Rivas &"El color de los olivos"/壁が投げかけるのは色濃き影
その63 ホベルト・ベリネール&「ニーゼ」/声なき叫びを聞くために
その64 アティナ・レイチェル・ツァンガリ&"Attenberg"/あなたの死を通じて、わたしの生を知る
その65 ヴェイコ・オウンプー&「ルクリ」/神よ、いつになれば全ては終るのですか?
その66 Valerie Gudenus&"I am Jesus"/「私がイエス「いや、私こそがイエ「イエスはこの私だ」」」
その67 Matias Meyer &"Los últimos cristeros"/メキシコ、キリストは我らと共に在り
その68 Boris Despodov& "Corridor #8"/見えない道路に沿って、バルカン半島を行く
その69 Urszula Antoniak& "Code Blue"/オランダ、カーテン越しの密やかな欲動
その70 Rebecca Cremona& "Simshar"/マルタ、海は蒼くも容赦なく
その71 ペリン・エスメル&"Gözetleme Kulesi"/トルコの山々に深き孤独が2つ
その72 Afia Nathaniel &"Dukhtar"/パキスタン、娘という名の呪いと希望
その73 Margot Benacerraf &"Araya"/ベネズエラ、忘れ去られる筈だった塩の都
その74 Maxime Giroux &"Felix & Meira"/ユダヤ教という息苦しさの中で
その75 Marianne Pistone& "Mouton"/だけど、みんな生きていかなくちゃいけない
その76 フェリペ・ゲレロ& "Corta"/コロンビア、サトウキビ畑を見据えながら
その77 Kenyeres Bálint&"Before Dawn"/ハンガリー、長回しから見る暴力・飛翔・移民
その78 ミン・バハドゥル・バム&「黒い雌鶏」/ネパール、ぼくたちの名前は希望って意味なんだ