鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

セルビア、湖に映る人生~Interview with Ivan Milosavljević

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20201118012230p:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

今回インタビューしたのはセルビア映画作家Ivan Milosavljević イヴァン・ミロサヴィエヴィチである。彼のドキュメンタリー作品"Prava granica"セルビアルーマニアの国境沿いにある湖を舞台に、この湖の主を追い続ける老人の姿を追った作品である。今作の静謐と心地よさに満ちた雰囲気を目撃した私は、早速監督に連絡を取りインタビューを行った。ということでセルビア映画界の新たな才能の言葉をぜひ読んでほしい。

////////////////////////////////////

済藤鉄腸(TS):まずどうして映画監督になりたいと思いましたか? どのようにしてそれを成し遂げましたか?

イヴァン・ミロサヴィエヴィチ(IM):本当に映画監督になりたいと思っていたかは定かではないです。なりたかったのは映画の作り手なんです。なので高校を卒業した後、セルビアの首都であるベオグラートにある大学で映画の編集を学ぶことにしました。卒業し、私は編集技師の他にも、編集補助やVFXアーティストとしても働きました。そして同僚たちとともにBlack Rooster Studioという小さな制作会社を作り、自分たちの映画を製作するようになったんです。私は古い釣りの技術を描いた作品を作りたかったゆえに、映画監督となった訳でした。

TS:映画に興味を持ち始めた頃、どういった映画を観ていましたか? そして当時のセルビアではどういった映画を観ることができましたか?

IM:ずっと映画に関心がありましたね。映画館で観た最初の映画は1997年、6歳の時に観た「ロスト・ワールド/ジュラシック・パークでしたね。それから80年代から90年代のハリウッド娯楽映画を観ながら成長していきました。映画作りに興味を持ち始めてからはヨーロッパ映画を発見し、ヌーヴェルヴァーグやネオリアリズモ、それからフェリーニの映画などを観て楽しんでいました。

TS:あなたの短編作品"Prava granica"の始まりは何でしょう? あなた自身の経験、セルビアのニュース、もしくは他の出来事でしょうか?

今作の核となるのは主人公である老人でしょう。映画は彼が釣りを楽しみ、平穏な日常を送る姿を見据えます。この風景はとても魅力的なもので、観客は釣りという素晴らしい世界だけではなく、老人の心をも旅することになります。彼とはどのように会ったのでしょう? 彼についての映画を作ろうと思った最も大きな理由は何でしょう?

そして今作において重要なのはその美しい舞台です。夜明けと船に彩られた湖、木々で満たされた豊かな自然。この偉大な自然は"Prava granica"が宿す美をとても深くしてくれています。この場所は一体どこでしょう? あなたの故郷、もしくはセルビアの有名な場所なのでしょうか?

IM:この質問には纏めて答えましょう。映画を撮影した場所は私の故郷です。ルーマニアとの国境線上、ドナウ川の岸に位置する小さな町です。他の子供たちと川近くの公園で遊びながら子供時代を過ごしました。そんな時、川を越えて何キロも遠くから聞こえてくる、漁師たちが響かせる音が好きでしたね。この音は私のなかで平穏や静謐の感覚として響いていたんです。私は故郷やこのセルビアの外にいる人々とも、この感覚を共有したいといつも思っていました。ある春の休暇に、これを描くために映画というのはうってつけの媒体であると気づきました。少し経って登場人物や物語を探していたんですが、そこでラデという老人を見つけたんです。最初驚いたのは、彼とは私が7歳の頃からの知り合いで、私の学校で数学の教師をしていたんですが、彼が漁師でもあるということを全く知らなかったんです。その人生とその生き様において、彼は私の映画の主人公として完璧な存在だと思えました。

TS:今作の心地よいリズムにも感銘を受けました。まず最初の場面、映画には夜明け、橋を歩く老人の姿、船の船体、夜明けの空に飛び立つ鳥たちが現れます。その光景と音、これらがあなたの手によって互いに結びつきあい、息を呑むようなリズムへと変わっていきます。今作を通じて、このリズムは現れていき観客を静謐に満ちた映画的な歓びで満たしてくれます。編集であるStevan Spasić ステヴァン・スパシチとともに、このリズムをどのように構築していきましたか?

IM:私のバックグラウンドには編集技師としての活動がありますが、今作の制作当初から自分で編集をするのはベストではないという確信がありました。監督や制作として今作には深く関わっていたので、この計画に何か新鮮な視点が必要だと感じたんです。同僚であると同時に、Stevanは私のとても良い友人です。ここ10年で異なる作品で何度も共同しました。彼を今作に招き入れることは私にとっては自然なことでした。

まず分かっていたのは時の飛躍、老人の日々のルーティン、彼のライバルに対する強い意志を強調する、反復を中心とした構成になるということでした。最も大きなチャレンジは釣りの場面と地上での場面においていかに完璧なバランスを取るかということでした。Stevanはより経験のある編集技師ゆえに、彼の決断には深い信頼を置いていました。そして脚本を書く段階でも多くサポートしてくれました。

TS:最後の場面において、あなたのカメラは湖のなかに入り、主人公が釣りをする姿を湖の内部から眺めますね。この時、観客は全く異なる視点から釣りと主人公自身の裏側を見ることになり、これが映画に対する余韻を深めてくれますね。どのような流れで、この光景を最終シークエンスとしたのでしょう?

IM:今作を通じて老人は観客とともに邂逅の時を待っています。老人のライバルがいかに大きいかというものをこの時点で私たちはまだ観ていません。露骨な形でそれを見せたくなかったんですが、それは観客に川の主がいかに大きいのかを想像させたかったからです。そして彼らの邂逅を描くには、水の底からの、主の視点から描くことがベストだと考えたんです。ドローン空撮と水の中からの撮影を組み合わせることで、2つの世界の境をなくし、二重性を連結したかったんです。

TS:日本のシネフィルがセルビア映画史を知りたい時、どんな映画を観るべきでしょう。その理由もぜひ知りたいです。

IM:セルビア映画史について話すとなると、それとユーゴスラビア映画史とを切り離すことはできません。私は戦争映画のサブジャンルの1つであるパルチザン映画が好きです。この時代で好きな映画作家といえばHajrudin "Šiba" Krvavac ハイルディン"シバ"クルヴァヴァツです。"Most"("橋")や"Partizanska eskadrila"("パルチザン戦隊")、"Diverzanti"("扇動者たち")、"Valter brani Sarajevo"("ヴァルテルがサラエボを守護する")などを製作しています。逆にいわゆるユーゴスラビアの黒い波の詩的な自然主義、そこに属する作家では特にŽivojin "Žika" Pavlović ジヴォイン"ジカ"パヴロヴィチAleksandar "Saša" Petrovic アレクサンダル"サシャ"ペトロヴィチŽelimir Žilnik ジェリミル・ジルニクといった作家が好きですね。そして2回パルムドールを獲得したエミール・クストリツァ、そして「ドリー・ベルを覚えてる?」アンダーグラウンド」「黒猫、白猫」といった作品にも言及しなくてはいけないでしょう。ユーゴスラビアが崩壊した後の映画界において、私が挙げるべきはSrdjan Dragojević スルジャン・ドラゴイェヴィチRadivoje Andrić ラディヴォイェ・アンドリチNikola Ležajic ニコラ・レジャイチMarko Đorđević マルコ・ジョルジェヴィチといった映画監督たちと"Lepa sela lepo gore"("素晴らしい村々は素晴らしく燃える")や"Kad porastem biću Kengur"("成長したら、ぼくはカンガルーになるだろう")、"Moj jutarnjii smeh"("ぼくが朝に浮かべる笑顔")といった作品ですね。

TS:もし1本だけ好きなセルビア映画を選ぶなら、どれを選ぶでしょう? それは何故でしょうか。何か個人的な思い出があるでしょうか?

IM:もし1作だけ選ぶなら、それはエミール・クストリツァ監督作ライフ・イズ・ミラクルですね。コメディと戦争映画が、クストリツァ作品の特色として欠かせない、魔術的で超現実的な要素によって素晴らしい融合を遂げているんです。とても、とても感情を揺り動かすような作品なんです。

TS:セルビア映画界の現状はどういったものでしょう? 外側から見るとそれは徐々に良くなっているように思えます。新しい才能が有名な映画祭に現れていますからね。例えばロッテルダムMarko ĐorđevićロカルノVladimir Vulevic ヴラディミル・ヴレヴィチベネチアIvan Ikić イヴァン・イキチなどです。しかし内側からだと現状はどう見えますか?

IM:内側からもよく見えますね。ここ数年、セルビア映画センター(Filmski Centar Srbije)が映画作家たちの計画をサポートし続けてくれているので、新しい映画を計画したり制作するのがより容易になってきているんです。毎年、異なるカテゴリーでコンペが行われており、去年からは特に新人作家のための特別な賞が設けられました。そしてセンターは映画業界の状況改善にも取り組んでいるんです。彼らの取り組みがなければ、現実はもっとタフなものだったでしょう。

TS:新しい短編、もしくは長編の計画がありますか? もしそうならぜひ日本の読者に教えてください。

IM:現在、Black Rooster Studioに所属する製作者・編集技師として2つの長編ドキュメンタリーと2つの短編フィクションに取り組んでいます。来年にはドキュメンタリー作品をお披露目できればと考えています。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20201118012152p:plain