鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

コソボ、羽音に乱されて~Interview with Donart Zymberi

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200125021038j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

今回インタビューしたのはコソボ出身の映画監督Donart Zymberi ドナルト・ジンベリだ。彼は現在プリシュティナ大学に在学中の学生で、日々映画を学んでいる。私は映画配信サイトMUBIに登録しており、その自己紹介欄にFacebookのリンクを貼っているのだが、時々シネフィルが友達申請をしてくる時がある。その中の1人がZymberiだった。コソボ人である彼はIsa Qosja イサ・チョシャ監督作のコソボ映画"Rojet e Mjegullës"をどうやって観たのか?ということを聞いてきて、ここから私たちの交流が始まった。コソボ映画、日本映画、他の国の映画など話題は多岐に及んだが、最近彼が実際に映画を作っていることを知りどうしてもそれを観たくなった。そして実際に観た訳である。"BZZZ"はハエに悩まされ眠ることができない若者の姿を追ったコメディ作品だ。教師側から様々な制約が成されたうえで作られた今作は、粗削りながらも才能が感じられる1作で、2020年代を担う新たな才能を探し続ける私にとっては福音のようだった。という訳で今回は彼のインタビューをお届けする。"BZZZ"に関してだけでなく、コソボ映画史などの情報も満載だ。ぜひ読んでほしい。

////////////////////////////////

済藤鉄腸(TS):まずどうして映画監督になりたいと思いましたか? どのようにしてそれを成し遂げましたか?

ドナルト・ジンベリ(DZ):小さな頃から映画に興味がありましたが、真剣に映画監督になりたいと初めて思ったのは16歳の頃です。そこまでは決意もなく、ただ1つの選択として感じていただけでした。17歳になった時(Dokufestが開催する)ドキュメンタリー映画のワークショップに参加し、そこで映画を作りたいと思ったんです。それでも映画学校に行くべきかどうかはその時点でも迷っていました。高校卒業後、コンピューター科学を学ぶために大学に入りましたが半年ほど経って、その勉強を止めて、専門的に映画を学ぶことにしたんです。そのいわゆるギャップ・イヤーの間に独学で映画を学びその知識を広げていきました。人生における自由時間に、できるだけ映画を観たり理論を読んだりした訳です。正直言って素晴らしい時間でした。時には3、4本の映画を観て、それについて執筆し自身を鍛えたんです。そうして自分が映画に深くコミットしていると思えた時、映画学校に行って監督業を学ぼうと決意したんです。

TS:映画に興味を持ち始めた頃、どういった作品を観ていましたか? 当時のコソボではどういった作品を観ることができましたか?

DZ:コソボではこの国で作られた作品を観るより、海外で作られた作品を観る方が簡単でした。その理由の1つ目はこの国ではあまり映画が作られていないからです(昔に比べれば今はまだマシですが)そして2つ目はコソボ映画を観られる場所がなかったからです。私が育った時代はコソボ紛争から数年しか経っていなかった時代で、国は映画といった芸術に関心を向けていなかったんです。私の故郷の町Gjilan ジランは特に映画館が1つもなかったんです。過去にはあったそうで、私の父の世代は海外映画もコソボ映画もプレミア上映で観られたそうですが、戦争の後には映画館などは民営化され、今は住宅街になってしまいました。それが本当に悲しいのはこの町にはたくさんのシネフィルがいるのに、映画を大きなスクリーンで観るという選択が限られているからです。首都であるプリシュティナには3つの主要な映画館があります。Cineplexxというシネコンタイプの映画館は新しいハリウッド映画を上映し、ABC Cinemaは似たプログラムを上映していますが作品はもう少し古いものです。そしてKino Armataは古典作品や文化において今日的な現代映画を上映しています。私はExperimental Film Societyという映画団体で映画上映をサポートしているんですが、コロナ禍によって今年はキャンセルになってしまいました。話を戻すと、子供時代に観てきた映画はほとんどが海外映画です。例えばアメリカ映画やヨーロッパ映画、それにアジア映画などですね。当時コソボで観られたのは殆どが(シットコム系の)TVドラマで、アルバニア映画やKosovafilmというスタジオの制作映画が放送されたという記憶はあまりないです。例外的に"Skanderbeg""Nëntori i dytë"といった、アルバニア史にとって重要な歴史的人物やイベントを描いた作品は放映されていましたが。

TS:あなたの作品"BZZZ"の始まりは一体何でしょう? 自分自身の経験、コソボのニュース、その他の出来事などなど。

DZ:今作の始まりはハエや蚊といった虫たちが引き起こした私の不眠が着想源ですね。時々はいつまで経っても捕まえられない蚊のせいで、朝になるまで寝ることができなかったんです。それから不眠の苦しみというものは時に狂気レベルです。客観的に見ると、蚊によって誰かが眠れないというのは特段悲劇的という訳ではありません。世界にはもっと大きな規模の戦争があり、毎日人は死んでいるのですからね。しかし映画で主人公が、そして現実世界で私がそうであったように、蚊に眠りを邪魔されている間そこには蚊を殺す以上に世界において重要なことはないように思えます。(その時、あなた個人にとっては)存在的な意味において、それが最も重要な闘争となるんです。そしてある特定の時間、つまりしたいことはただ安らかに眠ることだけの時、蚊がどれほど重大な存在になるかについてのこのアイデアこそが今作を作ろうと決意した理由であり、着想源は私が夜に体験した虫たちとの闘い、これ以外にはありません。

TS:今作を作る際、台詞は無しというのも含め多くの制約があったとお聞きしています。まずそれについてお聞きしたいです。どのくらい制約があったのでしょう? そしてこの制約、特に台詞を使ってはならないことは、あなたの映画製作にとってどれほどチャレンジングだったでしょう?

DZ:はい、これは私にとって初めての学生映画で、たくさんの制約がありましたね。何を描くかに関してはこの制約に影響を受けました。そしてセリフを使ってはならないという制約によって、この登場人物がたった1人であるこの物語に集中するようになりました。もし当時思い浮かんでいた、多数の人物が登場する物語をセリフ無しで語ろうとするなら、不自然で古風なものに感じられたでしょうね。それは望んでいませんでした。これがハエが完璧な敵役である理由です、彼らは言葉も言わずただブンブンと羽音を響かすだけですからね。他の制約は4:3のスクリーンサイズ(これは気に入りました)、そしてモノクロ撮影で、これも映画に何かシュールな雰囲気を与えてくれた気がしますね。最後の制約は上映時間が5分ほどということでした。それより長いものは許可されなかったんです。

TS:今作における独特の雰囲気に感銘を受けました。時には虫を殺そうとする主人公のように不器用、時には虫を殺せない主人公のように愛らしい、そしていつだって笑えますね。監督として、そして自作の編集として、どのようにこの軽快で独特な雰囲気を構築しましたか?

DZ:監督として、主人公がハエを殺す時、彼に空間を与え、身体の動きやその中断を観客に見せる必要がありました。私は人々に彼が空間を通じ動き、上ったり下りたりする姿を見て、その彼の落ちていく感覚を味わって欲しかったんです。モンタージュを通じてこの"スタント"を描写する方が簡単でしたが、私は主人公が実際にカメラへ落ちていくというアイデアが気にいっていたので、それをワンショットで捉えた訳でした。私にとってはその方がよりリアルで、さりげないものに思えたんです。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20201117120238p:plain

TS:興味があるのはこのモノクロ撮影も制約の1つであったかということです。しかしもしそうだとしても、この撮影はサイレント映画のような深遠な笑いをより深める上で効果的でした。撮影監督であるKushtrim Hoxha クシュトリム・ホジャとともに、どのようにこの撮影様式を構築しましたか?

DZ:そうです、あなたの観察通りこの撮影も制約の1つでした。しかしそれでなくても、私はこのモノクロ撮影を選択していたと思いますね。更にあなたの言葉通り、この様式は頻繁にサイレント映画への参照やオマージュになっているように感じます。Kushtrim Hoxhaは私と一緒に監督業を学ぶ生徒なんですが、より撮影に興味を持っています。この初めての学生映画において彼と働けたのは良かったです。私はとてもビジュアル的な映画監督なので、撮影監督とのコミュニケーションは頗る重要な訳です。撮影前に描こうとするショットの全てを把握したい人間なので、まずそのリストを作り、ほとんどの時間はこのリスト通りに撮影をしました。しかし時には即興を行ったり、セットでショットを構築し直したりもしていて、その時の彼は巧みだったゆえに、セットに彼がいてくれて良かったと思いました。

TS:今作の核となるのはDrin Lumi ドリン・ルミの演技でしょう。あなたの手捌きによって、彼の存在はサイレント映画のスターたちが持つ偉大な軽快さへと昇華されており、それが私たちに笑いをもたらしてくれます。どのように彼と知り合ったんでしょう? 彼を今作に起用した最も大きな理由はなんでしょう?

DZ:Drin Lumiは私が映画を学んでいる学校の演技科に所属している生徒です。他の学生映画で彼を見て、その演技が好きになった後に役について話しあうことを決めたんです。会うのを了承してくれて話をすることになった訳ですが、いい意味で驚いたのは若い俳優としては規格外に映画や映画史への本物の知識を持っていたんです(別に俳優を馬鹿にしている訳じゃないですよ)そこで役について、映画がどうなるかについて話し、彼は受けてくれた訳です。撮影の数日前、ロケ地に行ってリハーサル、カメラなしに全シーンを演じるというのを行いました。ここでどこにカメラがあるべきか、どこに物を置くべきかに関連して俳優の動きを捉えていきました。Lumiは覚えるのが早く、どんな登場人物であろうと物語のある時点で彼らが生きる時を、演技するのではなく彼自身もまた生きることができるという意味で、彼は生来の俳優なんだと思いました。ある意味で彼はメソッド俳優なのだと。彼を選んだ理由に戻ると、先述の学生映画においてカメラの前で彼がある種の存在感を持っていたんです。その自然な演技スタイルも気に入りましたね。それから彼の動きが本当に良いんです。私の映画は主人公がハエを追いかける場面があるという意味でこの動きが必要だったんです。彼の髪も映画に一味加えてくれましたね。正確に何かということは分からないんですが、その姿を見た時ビジュアルとして何かがあると分かりました。彼と仕事をするのも素晴らしい経験でした。セットにいる時物事が思い通りにいかないというのは時々あることですが、そんなときでも彼はとても理解がありサポートしてくれたんです。

TS:もし日本のシネフィルがコソボ映画史を知りたいと思った時、どんな映画を観るべきでしょう? その理由もぜひお聞きしたいです。

DZ:まず過去から始めると、Kosovafilmというスタジオが全盛期だった頃における興味深い古典作品、例えばIsa Qosja イサ・チョシャEkrem Kryeziu エクレム・クリェジウらの作品が挙げられます。しかしYoutubeに挙げてある低クオリティで字幕もないもの以外では観られないのが現状ですね。今成されるべきはこういった作品をレストアし、字幕をつけることだと思います。そうすれば海外のシネフィルたちが観られますから。しかし今はコソボの誰もそんなこと気にしていないように思えます。もしレストアされるなら、自分も字幕作りをサポートしたいです。現代に目を向けると、例えばAmazonなどでレンタルして観ることのできる作品が何本かあります。それでも殆どの作品はそうでないのが現状です。それでもコソボではGjirafavideoというサイトが新作映画を配信しており、例えば"Balkoni"といった短編などが無料で配信されています。

TS:もし1作だけ好きなコソボ映画を選ぶなら、どれを選びますか? その理由もぜひ知りたいです。何か個人的な思い出がありますか?

DZ:もし1作選ぶならIsa Qosja"Rojet e Mjegullës"ですね。検閲と権威主義にまつわる素晴らしい映画です。私の意見では今作はバルカン地域から生まれた最もオーウェル的な作品の1本であり、世界的にもっと知られているべきなんです。そして政治のための政治ではなく、80年代のユーゴスラビア社会を反映した批評としても際立っています(この国が傾き始め、民族間の緊張が高まってきた時代です)美しく設えられながらも象徴的でかつ隠喩的、そして多く超現実的なところに惹かれます。そしてその象徴主義はここで使われるに正に相応しいと思えるのは、主人公が自身の作品において正に象徴主義を使うゆえに弾圧されるからです。さらにXhevat Qurraj ジェヴァト・チュッライEnver Petrovci エンヴェル・ペトロヴィチの目覚ましい演技も特徴的です。制作された時期を考えると、本当に大胆な映画だったと思えます。

TS:コソボ映画の現状はどういったものでしょう? 外側から見るとその状況は素晴らしいもののように思えます。新しい才能たちが有名な映画祭に現れていますからね。例えばカルロヴィ・ヴァリのEdon Rizvanolli エドン・リズヴァノッリサン・セバスチャンIsmet Sijarina イスメット・シヤリナトロントAntoneta Kastrati アントネタ・カストラティ、そしてベルリンのVisar Morina ヴィサル・モリナなどです。しかし内側から見ると現状はどう見えるでしょう?

DZ:正直に言えば現状は悪くないです。毎年新しい映画作家たちが映画祭に現れていますからね。あなたの挙げた作家たちは今素晴らしい活動をしています。去年Antoneta Kastrati"Zana"は映画祭で高評価を受けただけでなく、コソボの映画館でも上映され、観客にも好評でした。Ismet Sijarina"Nëntor i ftohtë"も紛争以前のコソボを描いたとても興味深い映画で、サン・セバスチャンで上映されました。それから私が挙げたい作品はBlerta Zeqiri ブレルタ・ゼチリ"Martesa"ですね。LGBTというテーマを信頼ある形で描いていると思いました。これらの作品、そしてその成功は世界にコソボ映画界が躍進していることを伝えるもので、おそらくその未来には更なる成功を達成する映画や監督たちが現れるでしょう。

TS:次の短編、もしくは長編の制作予定はありますか? もしそうなら、ぜひ日本の読者に教えてください。

DZ:今は次の学生映画を構想中で、他の作品の脚本も書いています。しかしまだ何か詳細を語れる段階ではないですね。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20201117120259p:plain