鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

北マケドニアに生きる~Interview with Hanis Bagashov

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20190820101226j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

2020年代に巣出つだろう未来の巨匠にインタビューをしてみた!第1回は旧ユーゴ圏の小国北マケドニア出身、弱冠19歳ながらこの国の未来を背負って立つ映画作家Hanis Bagashov ハニス・バガショフのインタビューをお送りする。

ハニス・バガショフは1999年、北マケドニアのテトヴォに生まれた。10代の頃から映画に親しみ、自分で映画を製作し始める。2015年、15歳の時にはドキュメンタリー"Faces"を監督する(今作は監督の公式vimeoで鑑賞可)北マケドニアのある村を舞台に、この国の現在を映しだした作品だ。そして2018年には新作短編"Mishko"を製作する。家族に問題を抱える少年とその友人の微妙な関係性を描き出した作品で、サラエボ映画祭で話題を博した。俳優・写真家としても活躍、特に前者においては現在の北マケドニアを代表する映画作家Teona Strugar Mitevska テオナ・ストルガル・ミテフスカの作品"When the Day Had No Name"(彼女と今作についてはこの記事参照)にも出演するなど広く活躍している。


//////////////////////////////////////////////////


済藤鉄腸 (以下TS): どうして映画監督になりたいと思ったのでしょう? そしてどのようにして映画監督になったのでしょう?

ハニス・バガショフ (以下HB): 活動を始めたのはとても小さな頃、12歳の時からです。特にこうといった理由はないんです。その前から子供のための劇団で演技を体験していて、そんな時に両親がビデオカメラを買ってくれました。それからきょうだいや近所の友人たちと一緒に短編映画を撮影し始めたんです。家族の誰も映画、というかどんな芸術にも親しんでいませんでした。でもそれから脚本を書き、監督をし、演技をし、写真家としても活動しています。映画というのは興味深い職業ですよね。いつまでも目まぐるしく動いていられる。私はいつでも忙しくありたいんです。それに、映画製作を通じてこそ、私は人生のヴィジョンを披露することができるんです。

TS: "Faces"で描かれた村はどんな場所でしょう? 北マケドニアの有名な村でしょうか、それともあなたの故郷でしょうか?

HB: 北マケドニアの東部にあるとても美しい場所です。有名ではありませんが。ここは父の生まれ故郷で、自分も子供の頃はここで夏を過ごしました。リンゴやプラム、ブルーベリーを取って売ったり、川で泳いだり。

TS: "Faces"において村人と交流するにあたり、最も大切だったことはなんでしょう?

HB: 優しさです。優しく、正直で素朴でなければ。人々には優しさが必要です、どんな場所にいようとも。

TS: あなたの新作短編"Mishko"はどこから始まったのでしょうか? 村の人々、北マケドニアの風景、それともあなた自身の経験からでしょうか。

HB: 私自身の経験、村で見た光景、その両方です。先の質問で答えたように、子供時代は長い夏の間、村の子供たちのためリンゴを取り売ってあげていました。ですが、家庭内暴力については私の経験に基づいている訳ではないです。近しい友人の家族がそんな状況にあったんです。それから、ユーゴスラビアの著名な小説家イヴォ・アンドリッチ――深い愛とリスペクトを彼に――の短編から物語のモチーフを借り受けました。そしてそれを元に脚本を書いたんです。こうして今作が完成したのが17歳の時でした。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20180713134642j:plain

TS: "Mishko"において最も大切な要素は主人公であるアンゲルと彼の友人ミシュコの関係性です。その光景は心暖まる時もあれば、心引き裂かれるような時もあります。あなたはどのようにしてこの複雑な関係性を構築したのでしょう?

HB: 友情や関係性というものは存在しません。ただ白か黒かがあるだけです。いつだってそこには多くの側面や瞬間、心暖まるもの、心引き裂かれるもにがあるでしょう。アンゲルとミシュコの場合、彼らの関係に影響を与えるものがいくつかあります。まずはアンゲルの家族における抑圧、そして逆にミシュコが享受する自由です。更に、年齢差もありますね。ミシュコは少し年上で、アンゲルに比べて自信を持っています。アンゲルは家族と残酷な父親か、ミシュコと外での生活を選ばなければいけない状況にあります。こういった倫理観に板挟みになることは私の人生の一部であり、そしておそらく皆にとっても同じです。誰もが選択をすることでジレンマを乗り越える必要があるんです。

TS: 今作で最も印象的だった場面の1つは夕食のシーンです。アンゲルの家族の間には緊張感に満ちた、どこか不穏な空気が漂っています。そして、そこに重なるのは北マケドニアギリシャの国境でデモを行う難民たちについてのニュースです。ここにおいて、家族の個人的な出来事は北マケドニアの危機と共鳴しあいます。このシーンはどのように組み立てていったのでしょう?

HB: 興味深い視点です。その頃、難民危機はとてもアクチュアルな問題でした。特にバルカン地域、北マケドニアギリシャの国境付近では。とても悲しい出来事が起こっていました。難民たちは自身の唇を縫い、残酷な政府への抵抗を示したんです。この出来事はアンゲルの置かれている状況と似ている、彼も残酷な父親に対して口を閉ざすことで抵抗しているんだからと思いました。そして、北マケドニア人のほとんどは夕食時や仕事の後の時間にはテレビを観ています。ですからこの状況がフィットするなと感じたんです。

TS: あなたは俳優でもあります。監督するにあたりそこから影響を受けていますか。もしそうなら、どのようなものでしょう?

HB: 演技経験は俳優たちの仕事を深く理解することに役立っています。俳優たちはどんな風に感じているのかを知ることができる。監督がそれを認識しているのは重要です、そうすれば俳優をより理解しリスペクトすることができますからね。キャスト、そして演技は映画において最も重要な要素です。

TS: あなたは世界においてトップレベルの監督であるテオナ・ストルガル・ミテフスカと仕事を共にしていますね。彼女とのコラボレーションで最も素晴らしかったことはなんでしょう?

HB: ええ、信じられないような経験でしたよ。彼女の映画に出演できたことをとても感謝しています。彼女はリハーサルを何度も何度も行うのですが、セットではアドリブを入れる余裕もあります。それでも、念入りに準備する必要がありますが。

TS: 現在の北マケドニア映画界はどんな状況にありますか? 外から見ると、その状況は良いように見えます。何故なら新しい才能、例えばGjorce Stavreski ジョルチェ・スタヴレスキ(彼の作品についてはこの記事参照)やテオナ・ストルガル・ミテフスカーー彼女の新作"Gospod postoi, imeto i' e Petrunija"は栄えあるベルリン国際映画祭に選出されました――らが現れだしています。ですが内側から見ると、状況はどう見えるのでしょう?

HB: 今現在はとてもいい方向に進んでいると思います。良作がたくさん作られていますからね。特に言及すべきなのは素晴らしいドキュメンタリー"Honeyland"です。今年のサンダンスでは3つもの賞を獲得しました。この流れが続けばいいのですが。

TS: 日本の映画好きが観るべき北マケドニア映画は何でしょう? そしてその理由は?

HB: "Crno seme"(1971, 英題:Black Seed)、この作品は人間の痛みと悲しみを最も有機的な形で描いているからです。後はドキュメンタリー"Honeyland"(2019)も。

TS: 新作を作る予定はありますか? もしそうなら、読者にぜひ教えてください。

HB: はい、今新作短編の準備中で長編の計画も進めています。両方とも北マケドニアが舞台で、主役となるのはアルバニア人です。私の出身地では人口の多くがアルバニア人なんです。私自身、インターレイシャルな結婚から生まれました。片方は村落が舞台、もう片方は小さな町が舞台です。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20190328124402j:plain