さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。
そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。
さて、今回インタビューしたのはパリを拠点とする日本人監督平井敦士である。2020年のロカルノ映画祭に選出された最新短編「フレネルの光」は、帰郷の物語である。フランスから自身の故郷である富山へと戻ってきた主人公は、変わりゆく町のなかに心を彷徨わせる。監督は繊細な感性で以て日本に根づく日常を捉えていき郷愁を描き出していくのだが、その様に私は深く感銘を受けたのだった。ということで今回は映画監督としての始まり、「フレネルの光」にまつわるアレコレ、ダミアン・マニヴェルとの繋がりなどなど様々なことについて聞いてみた。それではどうぞ。
//////////////////////////////////
済藤鉄腸(TS):まず何故、映画監督になろうと思いましたか? そしてそれをどのように成し遂げましたか?
平井敦士(AH):中学生の頃に不登校になりました。人とコミュニケーションを取るのが苦手なまま高校生活が終わりました。ふさぎこんでいる時期に感じた気持ちを色々と書き留めました。今でもそうですが落ち込んでいる時は感性が敏感になります。そんな感覚を表現する方法を探しているときに父の影響で昔から好きだった映画と結びつきました。
まだ成し遂げれたとは思いません。けど続けてはいます。映画を撮ってなかった期間も長いですがどうしてもやめたくなかったです。これからも続けます。
TS:平井監督はフランスの映画監督ダミアン・マニヴェルのもとで映画製作を学んでいるとお聞きしました。私も「パーク」や「泳ぎすぎた夜」など彼の作品には感銘を受けてきており、現代フランス映画界の期待の星だと思っているので、このつながりには驚かされました。そこで聞きたいのは、どのようにしてマニヴェル監督と出会い、作品の助監督として仕事を始めたかということです。その裏側に何か特別な思い出などはありますか?
HA:ダミアンと出会ったのは偶然です。日本人の奥さんとパリの生活コミュニティ掲示板で出会いました。旦那さんが映画監督だと知ったのもダミアンにあったのもそれから何年たってからです。パークの撮影に参加する少し前ですが、ビザのトラブルが起きたので諦めて日本に帰ろうと思っていたときがあります。最後に何かしたいと思い、まだよく知らなかったダミアンに撮影に参加させて欲しいと駄目元で頼みました。その時にインターンのような形で色々お手伝いさせてもらったのが始まりです。彼の自由で今まで見たことのない演出方法に度肝を抜かれ、すっかり心酔しました。ダミアンと出会わなければ日本に帰っていたし映画も撮ってなかったと思います。僕には映画の父のような存在です。
TS:あなたの最新短編「フレネルの光」の制作のきっかけについて教えてください。自身の経験、富山におけるニュース、もしくは他の何かでしょうか?
AH:一番最初のきっかけは好きだった大都会という映画館が倒産したというニュースです。故郷を離れている間にそうやって好きだった場所や風景が変わっていくんだろうなと寂しい気持ちになりました。その後、叔父が突然亡くなりました。家族のことをより考えるようになりました。昔から父は僕の夢にも反対していたし関係もうまくいっていませんでした。久しぶりに帰ると父も歳を取っていました。父のことがすごく嫌いだったのに離れると大切に思えました。そんな父や家族のことを考えると富山の風景が目に浮かびます。
昔からいつか故郷富山で映画を撮りたいと思っていました。けれど撮りたかったまちは少しずつ失われていました。好きだった場所や人、そこに流れた過去の時間と今の時間、それが映画になると思いました。
TS:映画を観た際にまず私が知りたいと思ったのは、この町が富山のどこにあるかです。闇に包まれた漁港、のどかな商店街、田んぼの真ん中にある墓地など印象的な場所が多く、それを見ているとここには独特の時間が流れているように思われます。ここはどこでしょうか? 富山でも有名な場所、もしくは監督の故郷でしょうか?
HA:生まれ育った水橋という小さな漁師町で撮影しました。観光客もいないし有名ではありません。商店街は中学の通学路です。漁港は祖母が働いていて夏休みによく遊びに行っていました。ラストの夕日を見ているシーンの海は僕が父と喧嘩したとき一人で泣いていた場所です笑
TS:映画において私が感銘を受けたものの1つは、監督が演出する会話のなかの絶妙な間の数々です。例えば主人公と彼を心配する母親の食卓での会話、主人公と彼のために魚を捌く祖母の会話、そこには何とも形容しがたい間が存在し、観客の頬を緩めます。一方で銭湯において「大丈夫、父さん応援しているよ」と言われた後、主人公が複雑な表情を見せるこの下りには静かな感動がありました。このセットにおける会話の間の演出についてお聞かせください。こういった演出をする時、最も重要だったことは何でしょう?
HA:間は演出しましたが基本は純平さんのぎこちない間です。純平さん以外全員実際の家族と友達なので純平さんがポツンと中に入るとどうしてもぎこちなくなりました。それが久しぶりに帰ってきた主人公の空気になったと思います。テーマだけ決めてアドリブで話してもらい、それを長回しで撮りました。すると会話のネタが無くなって間ができたのでそれを編集で間として切り取りました。編集の力が大きいです。
TS:「フレネルの光」は主人公が過ごす日常を丹念に描きだしていますが、それを強く支える存在が音です。例えば港に響きわたる波、銭湯で牧歌的に流れていくお湯、食卓に流れるテレビの騒音、街を飛んでいくカモメの鳴き声。そういった響きの数々が繊細に捉えられていく様に、私は他の日本映画にはない親密さを感じました。撮影において音の数々を捉えていく時、念頭に置いていたものは一体何でしょう?
AH:前の質問の続きにもなりますが、セリフが聞こえない間に何が聞こえるかを意識しました。食卓では地方C Mの音や外の虫の声、ばあちゃんちでは扇風機と小雨の音というように元々その場に存在しているけどセリフがなくなると聞こえてくる音です。それは主人公が聞いている音であり、まちの音です。僕の中でまちと家族はリンクしているので、まちの音は主人公が家族のことを考えてるときに聞こえます。
こういった音はエモーションとリンクすると心の範囲を表現するような効果があると思います。なので何が聞こえてどのくらいの距離で聞こえてどのくらいの深さなのかということにこだわりました。
TS:映画内で思わず笑わされた場面があります。主人公が水橋キネマという映画館に行きますね。そこで小さく「プロメテウス」のポスターが現れますね。そこで"おっ「プロメテウス」だ。でも公開年は2012年だから合わないよな……"と思うと、水橋キネマが2012年に閉館したというチラシが現れ、合点が行って、笑いながらも何とも言えない心地になりました。ぜひこの水橋キネマについて教えてください。実在の場所でしょうか、もしくは架空の場所でしょうか? もしモデルがあるならそこでの思い出を教えてくだされば嬉しいです。
AH:架空の場所です。モデルは好きだった大都会という映画館です。人生初デートの場所だし、映画の面白さを教えてくれた場所です。一番好きな映画館でした。「プロメテウス」もそこで観たと思います。
撮影した場所は祖母が働いていた昔よく遊んだ漁港の建物です。水橋に映画館があったらいいなという思いで映画の中で作りました。
TS:「フレネルの光」の核となる存在は主人公を演じる田中純平さんでしょう。繊細な存在感を持つ彼がその身体と心を富山の街に彷徨わせる様は、ただ見ているだけで心を包みこむような切なさに襲われます。撮影にあたって、どのように田中純平という存在を見つけましたか? 彼を今作に起用した最も大きな理由は何でしょう?
AH:純平さんの存在は大きいです。前作の"Déclic"にも出演してくれています。純平さんは役者さんではありません。演技経験は僕の前作だけです。プロの役者さんはどう見せるかどう表現するかを考えて演技されますが、純平さんは素人なのでそういうテクニックを使わずにただひたすら役になることだけに集中されていました。上手ではなかったりぎこちなかったりするその純粋な演技がいいなと思って役をお願いしました。その独特のぎこちなさが不思議な存在感を生んでいるし、それが親しみやすさになってくれていると思います。
TS:これは少しネタバレになりますが、ここではぜひそのラストシーンについてお聞きしたいです。今作は起床した主人公がラジオ体操をする町民の姿を見る姿で幕を閉じます。あなたは今作において日常に根づく身体性というものを柔らかな視線で以て描いてきましたが(ここはあなたの師であるダミアン・マニヴェル監督の作風を継承しているようにも思われます)このラジオ体操というものは日本の日常に独特なものであり、この身体の動きはあなたの作品が描いてきたものと深く共鳴しあいます。ぜひこの場面をラストシーンに起用した理由が知りたいです。
AH:このシーンを撮影した場所にはもともと公園がありました。フランスにっているあいだに撤去されたそうです。理由を聞くともう町には子どもがいないからと言われました。すごい衝撃を受けました。久しぶりに日本に帰って朝起きるとラジオ体操の音が聞こえてきました。映画のように窓から外を見ると子供はいないけど町内のお年寄りが体操していました。僕が子供のころは子供ばっかりだったので異様な光景でした。
これも失われていく町として父の死とリンクして表現できると思って撮影しました。脚本の段階では主人公が富山に着いて最初の朝にこのシーンがくる予定でした。けれど、映画を撮っていく中で地元の人に接して家族と過ごしていると生きている今のまちを感じました。失ったものもあるけど今もそこには思いがあるし、これからの時間が流れていることに気がつきました。編集の時にこのシーンを見るとあたらしい朝という印象に変わっていました。それで、まちが続いていくというラストにしました。体の動きについては正直なところあまり意識していません笑
TS:「フレネルの光」を観終わりそのポスターを観た時、少し驚いたことがあります。今作はフランス語題が"Retour à Toyama"(日本語では"富山への帰郷")ですが、日本語題は「フレネルの光」と全く違いますね。シンプルな前者と何か含みのある後者(オーギュスタン・ジャン・フレネルの光にまつわる関係式がモチーフでしょうか?)、それぞれに良さがあるのですが、この2つの題名の背景がぜひとも知りたいです。まずこの題名をつけるきっかけは何だったのでしょう? そしてなぜフランス語題と日本語題を同じにしなかったのでしょうか?
AH:わかりやすいのがいいなと思ってフランス語の題名を考えました。それを日本語に訳そうと思ったのですが、富山への帰郷だと渋すぎたのでやめました。フレネルはフランスの物理学者オーギュスタン・ジャン・フレネルが発明した灯台に使われるレンズのことです。漁船が港に帰る目印になる灯台の光のように主人公が故郷に帰るための光という意味を込めてこの題名にしました。ちょっと気どりすぎかなと思ってます笑
TS:新しい短編、もしくは長編を作る予定はありますか? もしあるなら、ぜひ読者に教えてください。
AH:書いている新しい短編があります。フランスの田舎で取る予定です。僕の一番好きな映画はアーノルド・シュワルツェネッガー主演の「プレデター」です。宇宙人と戦ったりはしないですが、ちょっとSFにしたいなと思っています。
数年のうちに長編に挑戦したいです。そしてまた富山でも映画を撮りたいです。銭湯の映画なんていいなと思っています。