鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

水に漂う彼女の心~Interview with Szöllősi Anna

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200813125337p:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

さて今回インタビューしたのはハンガリーのアニメーション作家であるSzöllősi Anna セッレシ・アンナである。彼女の最新短編"Helfer"は不安を抱えた1人の女性がセラピストとの対話を通じ、内面世界へと旅立つ姿を描いた印象深い作品である。白と紺色という2色のグラデーションで綴られたアニメーションは息を呑むほどの美しさに溢れ、その滑らかの水の世界には感嘆する他ない。彼女は類まれな繊細さで以て人間の内面を見据えるのである。ということでそんな今アツいハンガリーアニメーション界のア新たな才能である彼女に"Helfer"について、そしてハンガリーアニメーションの歴史について聞いてみた。それではどうぞ。

vimeo.com

済藤鉄腸(TS);まずどうしてアニメーション監督になりたいと思いましたか? それをどのように叶えましたか?

セッレシ・アンナ(SA):正直に言うと私は自然監督になったまでで、よく考えてはいませんでした。私は芸術の勉強に興味があるというのは分かっていたので、とても小さな頃から絵を描いていました。高校の時、私は美術学校に通い始めたんですが、私の教師はRofusz Ferenc ロフズ・フェレンス(1980年に"A légy"という作品を監督したアニメーター)という人物でした。ここで初めてのアニメーションを作ったんです。覚えている物で最初の作品はとても原始的なものです。題名は"Head Replacement"、4秒間の、ループする作品です。物語はとてもシンプルです。主人公が独りきりでサッカーで遊んでいます。彼女がボールを蹴るとそれが弾んで、頭とすげかわり、主人公の頭がゴールに入っていくんです。最後に頭が転がっていって、再びボールとすげかわり元の状態に戻ります。この行程を壁に映しだして見終えた時、サッカーで遊ぶ少女に生命が宿ったことに感銘を受けました。馬鹿げていると思えるかもしれませんが、これが人生を変える経験だったんです。だからこそ今でも続けている訳です。

TS:映画に興味を持ちはじめた頃、どういった作品を観ていましたか? 当時のハンガリーではどういった作品を観ることができましたか?

SA:とても難しい質問ですね。たくさん好きな作品がありますから。ほとんどの場合観るのは奇妙でメランコリック、そして謎めいた作品です。ドキュメンタリーも多く観ますね。何人か私を触発してくれる監督を挙げましょう。ヨルゴス・ランティモス、アスガー・ファルハディ、タル・ベーラアレハンドロ・ホドロフスキーラース・フォン・トリアーデヴィッド・リンチミヒャエル・ハネケキム・ギドク、ジュシュア・オッペンハイマー、ロン・フリックらです。

TS:あなたの短編作品"Helfer"の始まりは一体何でしょう? あなたの個人的な経験、ハンガリーでのニュース、もしくは他の事柄でしょうか。

SA:今作はとても個人的な経験に基づいています。人生を通じて、私は不安と戦いつづけ死を恐れてきました。ある夜に私は死についての夢を観ました。その夢は私の死の状況についてではなく、それに関連するフィーリングについてだったんです。そこでは私の思いと感情が身体を去っていきました。これは長い間私に憑りついているとても鮮烈な体験です。

数年が経って、セラピストの元へ行き、その人とはとても深いレベルで交流をしたのですが、同時にその交流は奇妙な物でもありました。彼に会っていたのは1年ほどです。彼は成熟した男性で、自身もまた実存的な問題と戦っていました。私たちの関係性は重要なものとなり、何か境界線を越えているような感触を持ったのですが、定義するのは困難でした。セラピーがある道筋、つまりは私の状況をこれ以上は改善できないという道筋に至った時、互いに別れを告げたんです。この経験から何年も経った後、私は失敗や困惑、悲しみについてのとても密な感情を育んでいました。この思い出に去ってもらうため難しい時間を過ごしていたので、これと正面から対峙し、状況と私の感情について最もコントロールできるメディアでも以て理解しようとしたんです。それがこの経験から映画を作るということでした。

TS:この作品は2色の鮮やかな色彩から構成されています。白と紺色です。2つのグラデーションは主人公の不安定な心理状況を美しい形で描きだしています。今作において、例えば単純に白と黒ではなく、この2色を使おうと決めた理由は一体何でしょう?

SA:映画を製作するにあたって重要だったコンセプトは観客にとっての曖昧なフィーリングを作りあげるということでした。紺色を選んだのは先端に存在する影というものを探していたからです。この色は黒に近いのに、同時に青でもあるんです。最初に映画を上映した時、人々は私の元にやってきて聞いたんです。これは青だよねと。これが私の探し求める物であった故に満足感を覚えました。私が感じるにこの色彩のコンビネーションは中国製の陶器に似ており、繊細な印象を与えてくれます。それは正にトピックの繊細さとも重なります。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200717094228j:plain

TS:今作で最も印象的なことの1つは空白の使い方です。まず主人公がセラピストと話す際、部屋に家具は存在せず、ただ白い空白ばかりが広がっています。後に水を表現するにあたっては紺色の空白を使いますね。これは主人公の内面世界を表現するための鍵のように思えます。どうして今作において空白を使おうと思ったのでしょうか?

SA:私にとって重要だったことは映画の間、焦点がずっと2人の登場人物の関係性に当たっているということでした。彼らの感情、彼らの交流、そして彼らのメタ的な交流です。環境において必要な要素だけを使うこと、そしてビジュアルを可能な限りミニマルにすることで、私は主人公たちのフィーリングにより焦点が当たると感じました。同様にセラピストの周囲に存在する空白は彼をより強い人物に見せます。ほとんど神に近いんです。この世界から外れた空間に存在しながら、そここそが彼自身の領域である訳です。

TS:映画には魚やトンボなど多くの動物が登場しますが、その中でカタツムリは最も大きな存在感を放っています。彼らはまず最初に映画の世界に現れ、その群れが床やセラピストの肌を這いずります。私にとって、彼らは主人公の心理の不安定さや変化を表現しているように思えました。どのようにこの動物を使おうと思ったんでしょう? 個人的な思い出がありますか、それともハンガリーでは特別な意味を持つのでしょうか?

SA:ハンガリーで特別な意味を持つということはありません。しかし私は主人公の心理内で起こるゆっくりとした変化の象徴としてカタツムリを使いました(少なくとも他の動物に比べれば)そして映画自体がスローペースであり、時間の流れを定義するのは困難です。そしてカタツムリはそのグニャグニャでネバネバした身体から、ある種の変態的でエロティックなテーマを思い起こさせもするんです

TS:このアニメーションにおいて、水は最も本質的な役割を果たしています。水は動き、波打ち、そして主人公の心を満たします。この動きの数々が真に息を呑むような形で描かれていますね。そこで聞きたいのは、アニメーションで水を描く時において最も重要なことは何だったかということです。

SA:ありがとうございます。私にとって水は人生そのものを表現しています。誕生、受胎、清新さ。これは生きることに不可欠なものです。私は水の動きを時の流れにおける変化を象徴させるために利用しました。物語が始まった時点で、主人公にとって最も大きな恐怖は水そのものであり、映画の序盤において水を頼むという行為がそれを指し示しています。そして後半において描きたかったのは、この状況において彼女が強制される存在であり、水が彼女の周囲全てを取り囲む時彼女は孤独であるのだと。しかし彼女は自分自身でこれらの恐怖に対峙することを決め、水に沈んでいくんです。

TS:ハンガリーアニメーションの現状はどういったものでしょう? 海外からだとその状況はとても良いように思えます。多くの新しい才能が有名な映画祭に現れているからです。例えばロカルノのMilorad Krstić ミロラド・クルスティチ、カンヌのTóth Luca トース・ルカ、SXSWのAndrasev Nadja アンドラセフ・ナジャなどです。しかし内側から見ると、その状況はどのように見えてくるでしょう?

SA:はい、ハンガリーは信じられないほど才能に溢れ、成功しているアニメーション監督で溢れています。このトピックにおいては主観的にしか語れませんが、私の意見としてはハンガリーには多くの、本当に多くの先進的な映画作家がおり、創造的な思索を行っています。結論として私はそんな頗る強固なアニメーションの共同体にいることができて幸せですね。

TS:シネフィルがハンガリーアニメーションの歴史について知りたいと思った時、どんな作品を観るべきでしょう? その理由もぜひ知りたいです。

SA:ハンガリーには多くの重要なアニメーション作家がいるので、彼らの全員に言及するのは不可能です。しかし例えば実験映画に興味があるのならKovásznai György コヴァースナイ・ジェルジ、Reisenbüchler Sándor ライセンビュフラー・サーンドル、Orosz István オロス・イシュトヴァーン、Waliczky Tamás ヴァリスキー・タマーシュをオススメします。もしもっとエンタメな作品が観たい方にはTernovszky Béla テルノフスキー・ベーラ"Macskafogó"(1986)をオススメします。そして子供向けのアニメーションを作った注目すべき監督にはRichly Zsolt リチイー・ジョルト("Kockásfülű Nyúl")やJankovics Marcell ヤンコヴィチ・マルツェル("Magyar Népmesék")がいますね。

TS:もし1本だけ好きなハンガリーアニメーションを選ぶとしたら、どの作品を選びますか? その理由もお聞きしたいです。何か個人的な思い出がありますか?

SA:今パッと思いつくのはVarga Csaba ヴァルガ・チャバ"A szél"(1985)ですね。今作はとても哲学的で実験的なアニメーション短編であり、時間の本質について探っています。激しさを増す嵐のなかで、永久に動きつづける影が現れながら、それらは現在形という円環的な繰り返しから逃れることができないでいます。ミニマルな音楽とともに、リアルな時間は不在のまま、意味のある出来事やアクションもないままに、それは1つの場所で動き、自身の周りで回転し続けます。まるで詰まったレコードのように。とても霊感に溢れた催眠的な作品であり、私にとっては傑作です。

TS:新しい短編、もしくは長編を作る予定はありますか? もしあるなら日本の読者にぜひ教えてください。

SA:ええ、今私の頭のなかにドキュメンタリー作品の計画があります。まだ制作の初期段階で、多くのことは語れませんが、少なくとも私の興味あるトピック、例えば心理やメンタルヘルスに関するものについての作品になると思います。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20200717094237j:plain