鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

ギリシャのバルコニーから見えるもの~Interview with Aris Kaplanidis & Elias Roumeliotis

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20210831222714p:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まった。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

さて今回インタビューしたのはギリシャのアニメーター・映画監督の Αρη Καπλανίδη / Aris Kaplanidis アリス・カプラニディスΗλίας Ρουμελιώτης / Elias Roumeliotis エリアス・ルメリオティスだ。彼らの最新短編"From the Balcony"サラエボ映画祭でプレミア上映されたのだが、これが興味深い映画だった。バルコニーから見つめる謎のおばちゃんに近所の人騒然!というコメディ作品で、ラフで生命力ギンギンのアニメーションに、ギリシャ社会においていかにバルコニーが共同体形成に寄与するか?という風景が浮かびあがるのだ。建築映画として独特の視点を持つ逸品だ。そしてバルコニーがめちゃデケえ。ということで彼らには今作に関し、アニメーションのスタイルやギリシャの建築について質問してみた。早速、どうぞ。

済藤鉄腸(TS):まずどうして映画監督になりたいと思いましたか? どのようにそれを成し遂げましたか?

アリス・カプラニディス(AK):僕らは自分たちが笑える物事を記録したかったんだ……基本的にね! それからこの映像を皆に見せてた訳だな!

エリアス・ルメリオティス(ER):そうそう! それが積み重なったってこと! 今だってこれが創作の燃料だね。それから僕らはおかしいことだけに笑ってたんじゃなく、魅力的で不条理に満ちてて、サスペンスフルで真に迫るものにも笑ってたし、そういうものが組み合わさってある何かが創造されてるって時にもだな。それでこれを互いに話してたら「これを映画で観れたら面白くない?」ってことになったんだ。

AK:そして僕らはこう言ったよ。「じゃあ撮りに行こう!」って。

TS:映画に興味を持った頃、どんな作品を観ていましたか? 当時のギリシャではどういった映画を観ることができましたか?

ER:最初の脚本を書いていたのは2000年代中頃だ。その頃は、40年代のハリウッド映画をたくさん観ていた。マルクス兄弟とかね。それから気分が乗ったら、ピエル・パオロ・パゾリーニの映画やハンフリー・ボガートが出演している映画を一気見してた。ギリシャ映画だとΝίκος Νικολαΐδης Nikos Nikolaidis ニコス・ニコライディスの映画かな。それから僕らは2人とも、ポール・シュレイダーが脚本だったり監督をやってる映画にゾッコンだったね。

AK:そう、ポール・シュレイダーを貪ってた。同じ頃、僕なんかはセルジオ・レオーネ黒澤明の映画を観て、何度も見返してってことをしてた。それから1970年代のアメリカとイギリス映画を深堀りしてたんだ。サム・ペキンパーモンテ・ヘルマンジョン・ブアマンニコラス・ローグ、マイク・ホッジス、シドニー・J・フューリー、アラン・J・パクラ、ジョン・ミリアスなどなど。ギリシャ映画だとΝίκος Περάκης / Nikos Perakis ニコス・ペラキスΓιώργος Πανουσόπουλος / Giorgos Panousopoulos ヨルゴス・パヌソポロスのキャリア初期の映画を観てた。

ER:一緒に観てた映画はほとんどが1970年代のスラッシャー映画だった。例えばトビー・フーパー悪魔のいけにえルッジェロ・デオダートの「食人族」に、ダリオ・アルジェントの全て! 他にもマルコ・フェレーリ「最後の晩餐」にもかなり影響を受けたよ。諷刺映画の傑作だ! そして挙げるべきなのはギリシャの監督Σταύρος Τσιώλης / Stavros Tsiolis スタヴロス・ツィオリスの作品だ。私たちにとっては、このメディア媒体の可能性を解放してくれた作品なんだ。僕たちに馴染みある人々について面白い映画を作れるって証明してくれた。

TS:この"From the Balcony"の始まりは一体何でしょう? あなた方自身の経験、ギリシャのニュース、もしくは他の何かでしょうか?

AK:この映画は実在する人々を基に作ったと言えるだろうね。僕らの両親、いとこや叔父叔母、友人にクラスメート、隣人や彼らの同居人たち。彼らの意見や情熱、狂気や目先のことしか考えない姿勢が基になってる!

ER:実際の始まりはちょっと普通とは違った。最初にやったのは彼らの言葉をメモに書きつけていくことだったんだ。登場人物たちの個性を作りだすものな訳で、一番重要だった。それから、その個性の数々に最適な物語を考えた。この過程で書きあげた脚本は主観的な真実と誇張に溢れたものになった……つまり登場人物たちのボイスオーバーみたいなね! 僕らが観客たちを招待し、見せたいものがこれだった――行動のサーカスってものだ!

TS:その魅力的なアニメーションには一目で心惹かれました。粗削りで爆発的ながら、そこには人々や彼らが生きる共同体を捉える、溢れるようなエナジーが宿っています。今作のアニメーションの様式をどのように組み立てていったんでしょう? 以前の作品と、その様式や質感で異なるところはあったでしょうか?

ER:僕らの映画は3D的な背景を持った、伝統的な2Dアニメだ。フレーム1つ1つがバラバラに描かれ、デジタルで彩色されている。ここでは、俳優が演技する映像をロトスコープで合成したり、バラバラに描いた3Dショットを繋げたり、色々な技術を使ったね。

AK:基本的には、映画が可能な限り手書きで粗削りに見えるように、現代のデジタル技術は全部使ったよ! それが登場人物たちにピッタリと思ったからね。粗削りなアニメーションは僕らと一緒に育った人々を描くのに最適だった訳だね。彼らは面白おかしくて不合理、不作法で暖かな人々だった。いつも粗削りでぶっきらぼうだったってこと!

僕らの映画では僕らの好きな人々を描きたいと思っていて、そしてこのメディア媒体なら、彼らの表情を日常から芸術へ押しあげることで、その精神を不朽のものにできるチャンスがあった。だから矛盾を持ってる彼らの姿をアニメーションで描こうと決めたんだ。

ER:究極的には、芸術的なメディアで生の人々を捉えたかった訳だね。

TS:そしてこのアニメーションには独自の爆発するようなリズムがありますね。登場人物や彼らの人生を極端なまでの速さで描きだし、この加速していくリズムは先述したエナジーにおいて最も重要な核の1つになっています。プレスキットにおいてこれを"加速したペース"の語りと説明していますが、これについてお尋ねします。どうしてこの"加速したペース"という演出を選び、どのように構成していきましたか? そしてプレスで言及していた"ひと目反応"("first-glance response")とはどういったものでしょう? このアニメーションにおいてそれはいかに重要なものでしたか?

ER:この映画の脚本は43ページもあったんだ! 細部の殆どが描かれる必要があったけども、初めて観る観客にとっては重要じゃなかった。それでも雰囲気を作るためには重要だった。解決法は僕たち言うところの――それはつまりうってつけの言葉がないって意味だけど――"動く表現主義"だった。

それからこれを解決できる方法は速度だけだとも思った。観客にはその炸裂するような行動の数々を通じて、登場人物たちと出会って欲しかった。観察するとかではなくね。"ひと目反応"っていうのはこういうことだ。運転中の車に乗って近隣の風景を、細部を見渡すことなく通り過ぎていく、みたいな感じだな。

AK:だから12分のなかに200もショットがあるんだ!

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20210831222857p:plain

TS:あの印象的な人物であるリナについてお聞きしたいです。彼女は共同体全体とそこに根づく人々の生活を見渡す監視カメラのようです。そして彼女の存在(不在もですが)は、共同体がどう拡大していくかに影響を及ぼしていくんです。映画における彼女の性格や役割をどのように構築していきましたか?

AK:僕らは彼女の性格を構築するなんてしなかった、彼女の周りの人々の性格を構築していったんだ!

ER:ずっと思っていたのは"From the Balcony"プロパガンダ映画だってことだね。観客は、この地域の訪問者としてゴシップやコメンタリー、隣人たちの偏見に満ちた意見を通じてリナを知っていく。リナは物語の主題だけども、発言権はなかった訳だね。だからしばらく、隣人の言葉から押しつけられる彼女のイメージについて疑う必要があるんだ! 例えば8人の人物があるテーマについて熱心に、向こう見ずに話している時、人は彼らが話しているテーマより、彼らについてより知ることになるってこと!

AK:だから僕らは疑問に思われることを目指して、こういう風な作り方をしたんだ。登場人物たちはそこに存在し、近隣のエコシステムに影響を与えていく。これは否定できないよね。でもリナの人間性や共同体における彼女の価値についての結論は自分に委ねられるんだ。

TS:そして私にとって最も興味深い要素は、今作がギリシャにおいて共同体がいかに構築されるかを描いており、題名にある通りその鍵はバルコニーであることです。建築や都市計画という文化が好きゆえに興味深く思える訳ですが、更にああいったバルコニー、特にあそこまで大きなものというのは日本では稀で、つまりこのアニメーションで描かれるような形で日本に共同体が発展するのもまた稀な訳ですね。ここに日本とギリシャの印象的な違いが見いだせるんです。個人的な会話内でこれについては話しましたが、ここで再び、ギリシャにおいてバルコニーがどのように共同体に影響を及ぼしているかとその建築的歴史についてお聞きしたいと思います。

AK:僕らは自分たちが住んでいた近隣を描きたかったんだ。この地域は1922年の小アジアでのギリシア人虐殺を逃れた難民の手で作られた場所(例えば映画の舞台になったニューフィラデルフィアなど)で、建築は屋根瓦つきの一戸建て住宅が主なものだ。

ER:でも注目は、1970年代前半より前はバルコニーなんかまったくなかったってことだ。でも1990年代までには、中流から労働者階級の地域がほぼだけども、マンションと集合住宅が映画で描かれる通り混在するようになったんだ。

AK:そうなんだよ! バルコニーは難民の建築を起点に侵略してきたスペースで、それは登場人物たちの日常におけるリナの立ち位置と同じく、侵略者だった訳だね。

TS:建築について2つ目の質問です。このアニメーションからは建築的空間や都市計画という文脈においての共同体、これらへの尖鋭な意識を感じました。そして私たちの会話の中で、建築を勉強していた訳ではないが都市建築に興味があったと仰られていますね。そこでぜひお聞きしたいのは、どのようにこの建築への興味を培ったか、そしてこれを"From the Balcony"というアニメーションへ昇華したかということです。

AK:小さな頃から人々を観察してくると、環境と人とを分けて考えられなくなるんだ。心のなかでは、人が立っている空間こそがその人の存在そのものを表現しているんだな。そして精神に馴染んで、その意見を証明したり、時には矛盾を齎すこともある。こうして観察してきた結果、僕らのなかに、都市における建築的な参照項が積み重なってきたんだ。

今作の建築はアテネブルーカラー労働者が住む郊外、そこに広がる都市空間から細部をいただいてる。1920年代に建てられた建築が2000年代に建てられたマンションと隣りあって多様な混淆が生まれてる訳だけど、これこそがこういった共同体がゆっくりと、どのように未来へ移り変わっていくかを示しているんだ。古い舗装、近隣で行われるビジネス、地震でできたファサードの亀裂、綺麗に整いすぎたマンションの外観、最近アスファルトで処置された道、大きな高速道路に続く幹線。この混ざり合いが共同体が持つ価値観の進展をも映し出している訳だ。

ER:これから10年の間、リナのような人物は少なくなるだろうね、彼女が住んでる建築と同じように。

TS:日本のシネフィルがギリシャ映画史に興味を持った時、どういった映画を観るべきでしょうか? その理由もお聞きしたいです。

AK&ER:まずはΘανάσης Βέγγος / Thanassis Veggos タナシス・ヴェゴス"Επιχείρησις Γης Μαδιάμ"だ。僕らが観たなかで一番実験的なコメディだからね。

それからΝίκος Περάκης ニコス・ペラキス"Άρπα Colla"だ。今のギリシャにも通じる風刺劇なんだ。

最後はΣταύρος Τσιώλης スタヴロス・ツィオリス"Ας περιμένουν οι γυναίκες"だ。映画で見られる最もリアルなギリシャ人という存在がここで描かれてるんだ。

TS:もし1作だけ好きなギリシャ映画を選ぶなら、どの映画を選びますか? これも理由をお聞きしたいです。個人的な思い出がありますか?

AK&ER:僕ら2人とも、選ぶのは"Αλαλούμ"と言わざるを得ないね。今作のスターであるΧάρρυ Κλυνν / Harry Klynn ハリー・クリンギリシャのとても活動的なコメディアンでユーモア作家なんだ。彼のコメディを収録したアルバムが家のレコードプレーヤーから流れていて、彼のユーモアからギリシャという国の社会経済的、政治的現実への問い方を子供ながらに知ったんだ、それがどういうことを意味するかも知らなかった頃から! でもこのアンソロジー映画は大人になった今でも観てる作品だ。創作するうえで未だに深く影響を受けているし、諷刺とは哲学、人生のコード、そして武器だということを日々思い出させてくれるんだ。

TS:1年前よりコロナ禍が本格化し始めましたが、ギリシャ映画界は現在どういった状況にあるでしょう? おそらく世界の人々はある程度までその苦しみを共有できると思いますが、それぞれの国に特有の状況もあるでしょう。例えば日本ではオリンピックが始まったせいでコロナ罹患者が爆発的なまでに増え、東京では撮影が困難になっています。ギリシャではどういったことが起こっているでしょう?

AK&ER:ここも同じだ。今日までに患者の数は毎日増えていき、結果的にロックダウンを繰り返している。撮影も一時停止、遅れ、延期の連続で、以前からの経済危機に加えて状況は深刻だ。

TS:新しい短編や長編の計画はありますか? もしそうならぜひ日本の読者にお伝えください。

AK&ER:Brosinarts Animation Studiosという僕らの制作スタジオを通じて、今かなり多くのプロジェクトを抱えているよ。1本目は子供向けの短編アニメで、題名は"Fairytales Bore Sleep"だ。"From the Balcony"の制作者 Ιωάννα Σουλτάνη / Ioanna Soultani ヨアナ・スルタニ(所属はSoul Productions)とまた仕事をしているよ。あらすじはこんな感じだ。

"子供たちを眠りに導く魔術的な何か、でも彼らにとってそれは親たちが毎日読む、同じようなつまらないおとぎ話のせいで損なわれてしまう。そんな時に現れたのはマリオスのお父さん、素晴らしい語り手である彼が紡ぐオリジナルなおとぎ話の数々にとても魅了されてしまう。そうして子供たちは眠らなくなってしまったのだ"

このプロジェクトには興奮してるよ。脚本、キャラクターデザイン、主なアニマティックは既に完成済みだ。そこに命を宿す時が待ちきれないよ!

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20210831222811p:plain