鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Ruth Schweikert&"Wir eltern"/スイス、親になるっていうのは大変だ

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20190809234953p:plain

反抗期の子供たちを描いた映画は世界に数多くあるはずだ。皆、世界に反旗を翻す若者たちが大好きなのだから。だが反旗を翻される親たちを描き出した作品はそんなに多くない。誰もが反抗的な子供だった時代がありながら、親になる人はそこまで多くないからだろうか。さて、今回はそんな反抗期の子供を持つ親を主人公とした作品、 Eric Bergkraut&Ruth Schweikert監督作"Wir eltern"を紹介しよう。

ヴェロニカとミヒャエル(Elisabeth Niederer&Eric Bergkraut)は自分たちが完璧な家族を持っていると思いたいのだが、現実はそれから程遠い。子供たちは皆、自立とは真逆の生活ぶりであり、特に次男のアントン(Elia Bergkraut)は学校をサボりまくるなどやりたい放題だ。それでも彼女たちは何とか日々を生き抜こうとする。

今作はまず彼らの喧騒の日常を余すところなく描き出していく。子供たちは常に反抗的で不平不満をブチ撒けまくる。ヴェロニカたちは時に穏健に接しながらも、殆どの場合自分らもブチ切れながら彼らに相手する。更に酷い時は口論まで始まって、最低の風景が家庭に広がることとなってしまう。日々はこの騒擾の繰り返しなのである。

その中で監督たちは親という営みを静かに見据え続ける。子供が反抗的である時、彼らを正しい道へと導くのが親の仕事というものだろう。だがそれがいつも上手くいく訳ではない、というか上手くいく方が少ないだろう。それでも親には成すべき使命が確かに存在するはずだ。この理想と個人としての不満や怒りが常にぶつかり合いながら、親子生活というものは続いていく。

これ以外にも、今作には中流階級インテリ層の生活を軽やかに描き出していくという一面がある。ヴェロニカたちは教師など知的階級に属し、部屋には本が溢れている。インテリアも瀟洒で、家計に関しては困っていないことは明白だ。それでも内実は荒涼たる風景が広がっており、そこへの眼差しは辛辣だ。それは例えばウディ・アレンの諸作を彷彿とさせる作風だが、煙草の紫煙を思わせる洒落たジャズが全編に流れる様は正にアレン映画を踏襲していると言えるだろう。

本作では節々でスイスの社会学者による子育てについての文章が引用されるのだが、その文が登場した後に何と本人が現れるのである。例えばヴェロニカたちが食事をしていた場所に座り、彼らは持論を展開していく。昔は20歳で大人になるようになっていたが、今はそれが15年先延ばしにされている。そして注目すべきは今の親は何かと子供たちに命令を行うことだ……彼らは真正面を向き、私たちの瞳を見据えながら自身の考えを語る。このドキュメンタリー的な演出が、フィクション的構成の中で奇妙に際立つこととなる。

更に今作は半自伝的作品としての側面をも持ち合わせている。監督のBergkrautは監督・脚本・主演を兼任であり、同じく共同で監督と脚本を務める Schweikertとは夫婦関係にある。そしてクレジットを読めば分かるが、息子たちを演じるのは実際の息子たちである。明らかに自分たちの経験を作品に反映させたがっている。そして製作側のあらすじにはこうある。今作は"半自伝的グロテスク"だと。

こうして形式的にはフィクションの形を取りながらも、半自伝的な要素を濃厚に反映したり実際の社会学者を映画に出演させたりするドキュメンタリー的な指向が交わりあい、奇妙にスリリングな映画が誕生していると言えるだろう。監督たちによって虚構と現実の糸が軽妙に結われていく様は、軽快にして悠然たるものだ。

そしてこの張り詰めたピアノ線は登場人物たちにまで影響し始める。このクソッタレな現状に飽き飽きしたヴェロニカたちはある行動を取ることになる。何と部屋に監視カメラを設置し、息子たちを監視し始めるのだ。この作品自体が実際の家族を研究対象とした、親という概念についての社会学ケーススタディであるのに、登場人物がそれをやり始めるので恐ろしい。こうして"Wir eltern"は虚構と現実を行き交いながら、親になることについての洞察を深めていくのである。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20190809234810p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その331 Katharina Mückstein&"L'animale"/オーストリア、恋が花を咲かせる頃
その332 Simona Kostova&"Dreissig"/30歳、求めているものは何?
その333 Ena Sendijarević&"Take Me Somewhere Nice"/私をどこか素敵なところへ連れてって
その334 Miko Revereza&"No Data Plan"/フィリピン、そしてアメリカ
その335 Marius Olteanu&"Monștri"/ルーマニア、この国で生きるということ
その336 Federico Atehortúa Arteaga&"Pirotecnia"/コロンビア、忌まわしき過去の傷
その337 Robert Budina&"A Shelter Among the Clouds"/アルバニア、信仰をめぐる旅路
その338 Anja Kofmel&"Chris the Swiss"/あの日遠い大地で死んだあなた
その339 Gjorce Stavresk&"Secret Ingredient"/マケドニア式ストーナーコメディ登場!
その340 Ísold Uggadóttir&"Andið eðlilega"/アイスランド、彼女たちは共に歩む
その341 Abbas Fahdel&"Yara"/レバノン、時は静かに過ぎていく
その342 Marie Kreutzer&"Der Boden unter den Füßen"/私の足元に広がる秘密
その343 Tonia Mishiali&"Pause"/キプロス、日常の中にある闘争
その344 María Alché&"Familia sumergida"/アルゼンチン、沈みゆく世界に漂う
その345 Marios Piperides&"Smuggling Hendrix"/北キプロスから愛犬を密輸せよ!
その346 César Díaz&"Nuestras madres"/グアテマラ、掘り起こされていく過去
その347 Beatriz Seigner&"Los silencios"/亡霊たちと、戦火を逃れて
その348 Hilal Baydarov&"Xurmalar Yetişən Vaxt"/アゼルバイジャン、永遠と一瞬
その349 Juris Kursietis&"Oļeg"/ラトビアから遠く、受難の地で
その350 済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!
その351 Shahrbanoo Sadat&"The Orphanage"/アフガニスタン、ぼくらの青春
その352 Julio Hernández Cordón&"Cómprame un revolver"/メキシコ、この暴力を生き抜いていく
その353 Ivan Marinović&"Igla ispod plaga"/響くモンテネグロ奇想曲
その354 Ruth Schweikert&"Wir eltern"/スイス、親になるっていうのは大変だ