鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Hannah Marks&“Mark, Mary & Some Other People”/ノン・モノガミーについて考える

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20211117193942p:plain

性指向にしろ性自認にしろ、性というものが多様になってきている。いや、多様な性を持つ人々というのは以前から存在していたに決まっているが、彼らが“私たちはここにいる!”と叫んできた行動の数々がとうとう実を結んで、多様性が可視化されてきたという方が正しいだろう。その中で、では例えば異性愛だとか男性/女性のバイナリー的価値観、1対1の関係を示すモノガミーなど、そういったマジョリティ的な概念を持つ人々は一体どこへ向かうのだろう、どこへ向かえばいいのだろうか? Hannah Marks ハンナ・マークス“Mark, Mary & Some Other People”はその答えをもたらしてはくれない。だがマジョリティが進んでいくべきなのかもしれない道をいかに模索していけばいいのか? これを考える、考え続ける勇気をくれるのではないか……とか思ってたんですけど、このレビューを書き進めているうちに、ちょっと疑問を持ち始めてきたというか、いや取り敢えず読んでほしい。文章がどんどん揺らいでいくのが分かるはずだ。

今作の主人公はメアリーとマーク(Hayley Law へイリー・ロウ&Ben Rosenfield ベン・ローゼンフィールド)という男女である。彼らは幼馴染みであったのだが、偶然の再会を果たす。旧交を暖める、なんてレベルを速攻で突き抜けて、2人の関係性はあれよあれよと発展、あっという間に恋人同士になる。だが蜜月も束の間に、メアリーはマークに驚きの提案をする、“ちょっとオープン・リレーションシップ試してみない?”と。

今作はこうした現代的なスピード感を伴いながら突っ走っていくロマンティック・コメディであり、まず最初にテーマとなるのがこのオープン・リレーションシップだ。詳しくはまあググってほしいが、恋人が他の人物と恋愛関係やそれに準ずる親密な関係をもつことを受け入れる、そんな関係性のことだ。先述したモノガミー、その逆のノン・モノガミー的な関係の1つという訳である。メアリーたちは自分たちの愛を見つめ直すため、割と軽薄な形でこれに打ってでて、恋愛にセックスにと楽しむのであるが、行き当たりばったりゆえ早々に行き詰まりを見せて、この開かれた関係を真剣に見据えざるを得なくなる。

さて、このオープン・リレーションシップ、映画に限らず物語芸術においては便利な道具として扱われがちだろう。軽薄、非人間的、嫉妬の後に瓦解といった風に、ほとんどがネガティヴな形で終わり、これを乗り越えた先に真のモノガミー的な愛が……みたいな風だ。何にしろ物語芸術で描かれるこの関係性は実体が感じられない思考実験のようで、想像力不足ゆえの地に足ついてなさばかりが際立つ。

だが今作におけるこの関係性の描かれ方はまた異なるものだ。最初こそかなり軽薄な意図からメアリーたちはこれを実践する訳だが、徐々にその切実さは増していく。私自身モノガミーなので偉そうなことは書けないし、調べてはいるが未だ無知なことには変わりないので、このレビュー内で“いや、それは違うだろ”という記述があればぜひ指摘してほしいが、私としては、今作におけるオープン・リレーションシップはまず他人の性に誠実であるための姿勢というのが印象に残った。そしてこれは自分の性に誠実であることにも繋がっていき、そういった性における七転八起の真摯さの象徴として際立つのである。これがまた良いと思った訳だ。だがこれはいちモノガミー者の意見というのは強調しても、しすぎることはないだろう。当事者から見れば、自分たちの関係性を芸術として搾取してんじゃねーよという意見が出るかもしれない。今も、この映画はノン・モノガミーに対して搾取的だったか否かを現在進行形で考えながら、このレビューを書き進めている。

で、1回、多様性とマジョリティの話に戻っていきたい。私が思うに不平等をなくす、世界を変える、そういったことを成すためには、マイノリティでなく、まずマジョリティ側が変わる必要がある。そして、そこにおいて芸術家は何ができるか。多様性に学び、自身の無徴性を相対化によって有徴性に押し上げながら、マジョリティであることの意味を内省する作品を作ることだと私は考えた訳である。

2020年、感銘を受けた作品に「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」がある。アメリカの白人健常者男性が真摯な加害者意識を以て、この世界で善くあらんとする様を描く白人映画、健常者映画だと私は思ったんだった。その文脈で今作は、今の時代を異性愛者として自分たちはどう生きるか?をめぐる映画だと、今作は多様性に学びながら自分たちの明日を探す、正にヘテロ映画というべき1作だと思えた次第なのだ。

がそのために、実際にノン・モノガミーの人々がこの映画を観て搾取されていると思ったら意味がないだろう。いや、Twitterには “アメリカン・コメディの2020年代が始まった!”なんていってはしゃいでいたが(しかもポリアモリーって書いてるが明らかにこの関係性はオープン・リレーションシップだ)もしかすると所詮モノガミーの悪ふざけ的反応かもしれないとも思えてきた。今そのラストを振り返ると、正直初見ではその切なさに大分感動したのだが割と“軽薄、非人間的、嫉妬の後に瓦解といった風に、ほとんどがネガティヴな形で終わり、これを乗り越えた先に真のモノガミー的な愛が……”って正にそれでは?とすら思えてきた。オープン・リレーションシップが主人公の成長のダシに使われたみたいな。いやあどうなのか、考えても答えがでない。

何にしろこれに関してはとにかく学んで、考えを深めていく義務がマジョリティの私にはあるだろう。ということで、そこに至るまでの思考の流れをここに残しておこうと思う。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20211117194002p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その421 「半沢直樹」 とマスード・キミアイ、そして白色革命の時代
その422 Desiree Akhavan&"The Bisexual"/バイセクシャルととして生きるということ
その423 Nora Martirosyan&"Si le vent tombe"/ナゴルノ・カラバフ、私たちの生きる場所
その424 Horvát Lili&"Felkészülés meghatározatlan ideig tartó együttlétre"/一目見たことの激情と残酷
その425 Ameen Nayfeh&"200 Meters"/パレスチナ、200mという大いなる隔たり
その426 Esther Rots&"Retrospekt"/女と女、運命的な相互不理解
その427 Pavol Pekarčík&"Hluché dni"/スロヴァキア、ロマたちの日々
その428 Anna Cazenave Cambet&"De l'or pour les chiens"/夏の旅、人を愛することを知る
その429 David Perez Sañudo&"Ane"/バスク、激動の歴史と母娘の運命
その430 Paúl Venegas&"Vacio"/エクアドル、中国系移民たちの孤独
その431 Ismail Safarali&"Sessizlik Denizi"/アゼルバイジャン、4つの風景
その432 Ruxandra Ghitescu&"Otto barbarul"/ルーマニア、青春のこの悲壮と絶望
その433 Eugen Jebeleanu&"Câmp de maci"/ルーマニア、ゲイとして生きることの絶望
その434 Morteza Farshbaf&"Tooman"/春夏秋冬、賭博師の生き様
その435 Jurgis Matulevičius&"Izaokas"/リトアニア、ここに在るは虐殺の歴史
その436 Alfonso Morgan-Terrero&"Verde"/ドミニカ共和国、紡がれる現代の神話
その437 Alejandro Guzman Alvarez&"Estanislao"/メキシコ、怪物が闇を彷徨う
その438 Jo Sol&"Armugan"/私の肉体が、物語を紡ぐ
その439 Ulla Heikkilä&"Eden"/フィンランドとキリスト教の現在
その440 Farkhat Sharipov&"18 kHz"/カザフスタン、ここからはもう戻れない
その441 Janno Jürgens&"Rain"/エストニア、放蕩息子の帰還
その442 済藤鉄腸の2020年映画ベスト!
その443 Critics and Filmmakers Poll 2020 in Z-SQUAD!!!!!
その444 何物も心の外には存在しない~Interview with Noah Buschel
その445 Chloé Mazlo&"Sous le ciel d'Alice"/レバノン、この国を愛すること
その446 Marija Stonytė&"Gentle Soldiers"/リトアニア、女性兵士たちが見据える未来
その447 オランダ映画界、謎のエロ伝道師「処女シルビア・クリステル/初体験」
その448 Iuli Gerbase&"A nuvem rosa"/コロナ禍の時代、10年後20年後
その449 Norika Sefa&"Në kërkim të Venerës"/コソボ、解放を求める少女たち
その450 Alvaro Gurrea&"Mbah jhiwo"/インドネシア、ウシン人たちの祈り
その451 Ernar Nurgaliev&"Sweetie, You Won't Believe It"/カザフスタン、もっと血みどろになってけ!
その452 Núria Frigola&"El canto de las mariposas"/ウイトトの血と白鷺の記憶
その453 Andrija Mugoša&"Praskozorje"/モンテネグロ、そこに在る孤独
その454 Samir Karahoda&"Pe vand"/コソボ、生きられている建築
その455 Alina Grigore&"Blue Moon"/被害者と加害者、危うい領域
その456 Alex Pintică&"Trecut de ora 8"/歌って踊って、フェリチターリ!
その457 Ekaterina Selenkina&“Detours”/モスクワ、都市生活者の孤独
その458 Barbora Sliepková&“Čiary”/ブラチスラヴァ、線という驚異
その459 Laurynas Bareiša&“Piligrimai”/巡礼者たち、亡霊たち
その460 Romas Zabarauskas&“Advokatas”/リトアニア、特権のその先へと
その461 Hannah Marks&“Mark, Mary & Some Other People”/ノン・モノガミーについて考える