鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

私の身体、私の言葉~Interview with Camila Kater

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191101201843j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

2020年代に巣出つだろう未来の巨匠にインタビューをしてみた! 第5回は今最先端にあるブラジル映画界、ここから現れた新鋭アニメーション作家であるCamila Kater カミラ・カテルを直撃!

彼女の短編作品"Carne"は5人の女性たちが自身の身体について語る姿を描いたアニメーション作品だ。太っていた子供時代、自分に訪れた生理のこと、老いとの付き合い方。そういったものを異なる境遇にある女性たちが真摯に語っていく。そこに重なるのが監督のアニメーションだ。時には粘土、時には水彩画といった風に様々なものを駆使しながら、彼女は女性たちの言葉を魅力的に彩っていく。このインタビューをするにあたって、集中的に100本ほどの短編作品を観ているが、その中でも1,2を争う美しさや豊かさを誇る作品で、今作はぜひとも日本で上映されて欲しいところだ。ということで、インタビューをどうぞ。

vimeo.com

済藤鉄腸(以下TS):まず、なぜ映画監督になろうと思ったんですか? そしてそれはどのように成し遂げたんですか?

カミラ・カテル(以下CK):私は物語を紡いだり、何かを作ることをいつだって楽しんでいました。子供の頃から、姉と一緒に遊んで色んな物語を作っていたんです。絵を描くことも止めることはありませんでした。15歳の頃から友人や姉とお笑い動画を作るようになって、そういった作品を研究する道に入るのも時間の問題でした。カンピナス大学ではメディア学の、英国のアングリア・ラスキン大学では映画・TV製作の学位を取りました。大学に通っている時、サン・パウロでアニメーション制作のワークショップに参加し始めて、それに魅了されました。最初に参加してからすぐ、アニメーションの脚本を書き始めて、大学の友人たちをコラボのために誘いました。そこで私にとって初めてのアニメーション作品"Flirt"が完成しました。それから、自分はアニメーターで操り人形師でもあります。"Flirt"を作った後、"Unspeakable"という作品に参加しました。今現在製作中のストップモーション作品で、監督はSamuel Mariani サミュエル・マリアニ、共同脚本家は私です。さらにプロダクション・デザイナーや操り人形師も兼任しています。

TS:映画に興味を持ち始めた時、どんな作品を観ていましたか? そしてその時期、ブラジルではどんな作品を観ることができましたか?

CK:子供の頃はTV番組にとても興味がありました。"Castelo Rá Tim Bum"という人気番組を観るのが好きだったんです。ですがブラジルには子供向けの番組が多くなかったので、ニコロデオンカートゥーンも観ていましたね。「ヘイ・アーノルド」が一番好きでした。劇場では"O Menino Maluquinho"*1を観たり、Xuxa Meneghel シュシャ・メネゲウという有名なテレビ司会者の映画をテレビで観たりしていました。

TS:あなたの作品"Carne"の始まりは何でしょう? あなたか他の人々の経験、もしくは他の出来事ですか?

CK:"Carne"の始まりは身体についての、そして家族の女性たちとの私自身の経験です。例えば6歳の頃、私は身体の形に関してとても心配していました。思春期の頃、身体が変化し始めた時、周りの男性たちがそれに気付き始めたのを悟ったんです。だから大きな服で自分の身体を隠して、彼らの視線やハラスメントから逃れようとしました。母や叔母も自身の経験について共有してくれましたね。それから今作を作っている時、私は子宮内膜症と診断されました。つまり既に閉経したような状態に陥ってしまったんです。こうして映画の製作中は、とても多くのことが私の心と身体で起こっていたんです。

TS:あなたの作品は身体に関する5人の女性の色とりどりの声で構成されています。どのように彼女たちを見つけ、どういう理由で今作に起用したんですか?

CK:まず私は今作の構成を組み立てました。その時点で、肉の焼き加減さながら人生の段階段階に合わせて女性の身体について描いていきたいという思いがあったんです。そして、それぞれの段階や章において描きたいテーマに合わせてプロファイルを作って行きました。例えば最初の章では主人公に子供の頃に太っていたゆえの経験について語って欲しかったんです。なのでプロデューサーのLívia Perez リヴィア・ペレスや共同脚本家のAnalia Carvalheiroアナ・ジュリア・カルヴァレロと、それぞれの章を体現してくれる主人公を探そうとリサーチを重ねました。SNSに情報を掲載して、今作をサポートしてくれる女性たちから反応をもらいました。そのうちの2人はブラジルで有名な人物です。Helena Ignez ヘレナ・イグネスは俳優兼映画作家です。それからRaquel Virgínia ラクウェル・ヴィルジニアは歌手でAs Bahias e a Cozinha Mineiraというバンドの作曲家でもあります。

TS:"Carne"において、あなたは5人の女性から魅力的で美しい言葉や声を引き出していますね。親密な時もあれば、心が痛む時もあり、しかしどんな時でもそれらは素晴らしいものでした。彼らと交流するにあたって、最も大切なものは何でしたか?

CK:彼女たちのような素晴らしい女性たちが私たちと自身の物語を共有してくれたことを喜ばしく思っています。思うにどんな女性にも身体についての物語があります。つまり彼女たちの現実やアイデンティティーにはたくさんの多様性があり、それが物語を更に強いものとしてくれるんです。白人のシス女性として共感する物語もあれば共感しないものありますが、私の目的はこの多様性を、私たちは女性として様々に異なる形で影響を受けているということを伝えたかったんです。

TS:今作において最も素晴らしい要素の1つはそのアニメーションです。それは魅力なまでに色とりどりなものです。粘土を使う時もあれば、水彩画や写真を使うこともあり……5つの章を描くにおいてどのようにアニメーションの様式を選んでいったんですか?

CK:元々、私は2Dで白黒映像というアニメーションを考えていました。しかし最初の女性Raquel Patricio ラクウェル・パトリシオにインタビューした時、全てが変わりました。彼女の証言に新しい物事を追求する大きな可能性を感じたんです。何故なら彼女の物語は食べ物との関係性や栄養士である母親にそれをコントロールされていた過去についてで、それを聞いた時、私は"実際の食べ物も使えそうだ。彼女の章の語りは陶器の皿の上で表現できそう"と思ったんです。そうすると次の登場人物で同じことをするのか?という難問がうかびあがりました。なので技術を証言に合わせていこうと思ったんです。2人目の女性の物語は思春期と生理についてで、だから血を表現できるような水彩を使った滑らかなアニメーションを選ぼうといった風に。

TS:日本において(おそらくブラジルにおいても)、女性に自分の身体を嫌悪させようとする広告やTV番組がたくさんあります。そんな厳しい世界で、私たちはどのように自分たちの身体を愛することができるでしょう?

CK:不幸なことにこういったことは世界規模で起こっています。メディアは私たちは美の基準を満たしていないと思わせます、そんなことできるのは誰もいないのにです。彼らのメインターゲットである女性にとってはとても残酷で不安を催させるものです。そして様々な形で私たちに影響を与えます。例えば身体の形、肌の色、年齢に応じて。

だから私たちの多くは多様性を拒む社会で育てられ、それに適応するよう成長するゆえ、自動的に身体において"基準"に応じてはいないものを拒否するようになってしまうんです。そして社会が私たち女性を人間である前に身体と見做すことで、私たちの尊厳は壊されていくんです。それに意識的であっても、自分の身体を愛することはとても難しいことです。でも最初の一歩は確かにあります。他の女性たちと経験を共有することは大いに助けになるでしょう。なぜなら私たち一人ひとりが外見に関して不安を持っていて、だから不安になる必要はないと分かるからです。私たちの身体はそれぞれ独特であり自然で、ありのままでも美しいんです。メディアの美の基準など拒むべきです。誰もそれに共感などできないんですから。

TS:ブラジル映画界の現状はどういったものでしょう? 外側からは良いように思えます。Kleber Mendonça Filho クレベール・メンドンサ・フィーリョKarim Aïnouz カリン・アイヌーズなど現代の巨匠が傑作を作っていますし、新しい才能たちがとても有名な映画祭に選出されています。例えばロカルノMaya Da-Rin マヤ・ダ=リンロッテルダムAlfonso Uchoa アルフォンソ・ウチョアJoão Dumans ジョアン・デュマンス、そしてトロントにおいてはあなたです。しかし内側からだと、現状はどう見えているんでしょう?

CK:思うにブラジル映画は創造的なブームにあります。前の政府から多くの改善があったからです。しかし今は新しい大統領(ジャイール・ボルソナーロのこと)によって私たちの映画は最も危機的な状況の1つに直面しています。彼はとても狭量な心の持ち主で、国立の映画製作庁であるAncineを潰そうとしたんです。それは失敗に終わりましたが、リオ・デ・ジャネイロからブラジリアへと移転させられてしまいました。

大切な財政サポートも幾つか潰されてしまい、小規模もしくは中規模の映画製作会社は大きな危機に直面しています。例えば私の場合、ロカルノトロント映画祭に出席するためのサポートをAncineから受けていたんですが、トロントにいる時これが最後のサポートだと伝えるメールを受け取りました。つまり、例えば自分が国際的な映画祭において時刻を代表する立場にあるとしても、チケット代金は自分で払わなくてはいけない訳です。

TS:日本の映画好きがブラジルの映画史を知りたいと思った時、どんな作品を観るべきですか? そしてその理由は何でしょう?

CK:実写作品についてですが、私のオススメはシティ・オブ・ゴッド(2002, フェルナンド・メイレレス&カティア・ルンド)、"Carlota Joaquina, Princesa do Brasil"(1995, Carla Murati カルラ・ムラティ)、「セントラル・ステーション」(1998, ウォルター・サレス)、"O Bicho de Sete Cabeças"(2000, Laís Bodanzky ライス・ボダンスキ)、"Edifício Master"(2002, Eduardo Coutinho エドゥアルド・コウティーニョ)などです。

しかし私はアニメーションの方が好きなので、迷惑でなければその方面の長編や短編をオススメします。短編は“Meow” (1981, Marcos Magalhães マルコス・マガレイス)、“Guida” (2014, Rosana Urbes ロサナ・ウルベス)、“Divino Repente” (2009, Fabio Yamaji ファビオ・ヤマジ)、“Torre” (2017, Nádia Mangolini ナディア・マンゴリニ)がオススメです。長編の場合は“Uma História antes de uma História” (2014, Wilson Lazaretti ウィルソン・ラザレッティ)がオススメですね。

TS:何か新しい短編、もしくは初長編を作る計画はありますか? もしあるなら、日本の読者にぜひ教えて下さい。

CK:"Carne"のシリーズ作品を作りたいと思っています。今回はもっと国際的で、世界の様々な場所にいる人物やアニメーターが集まるようなものになるでしょう。たぶん日本人も登場するのではないでしょうか。

他にも宗教に関する子供の頃の経験に基づいた短編を作りたいと思っています。私はサンパウロカトリック・スクールで勉強をしていて、9歳の頃に聖体拝領を行いました。でも子供の頃一番怖かったものの1つはイエス・キリストだったんです。彼を描いたカトリック的な図像や彼の遍在性が怖かったんです。

私としては唄うクィアなキリストについてのミュージカルを構想しています。大きな瞳にブロンドの髪と、とてもヨーロッパ的な姿をしたキリストが主人公です。今作で中東生まれのセム系男性がいかにヨーロッパで解釈されているか、そして子供の頃の宗教的な儀式について語りたいんです。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191101201856j:plain

*1:ブラジルで製作された漫画作品。子供向けの文学の古典と見做されており、後に映画やテレビ番組などが作られた

Tomas Vengris&"Motherland"/母なる土地、リトアニア

1991年12月、ソビエト連邦は崩壊することとなった。それによってこの国に支配されていた属国群は独立を獲得することとなる。パルト三国の1国であるリトアニアもその内の1つだ。そして他の国と同じように、独立によって様々な激動を経験することになる。今回はその激動を1人の少年の目から描き出したリトアニア映画、Tomas Vengelis監督のデビュー作"Motherland"を紹介していこう。

今作の主人公は12歳の少年コヴァス(Matas Metlevski)だ。彼は20年間に移住してきた母のヴィクトリヤ(Severija Janušauskaitė)と共にアメリカに住んでいた。だがソ連崩壊後の1992年、彼女は故郷であるリトアニアに戻ることを決める。あまり知らない故郷について不安を抱えながら、コヴァスは一路リトアニアへと向かう。

リトアニアでは驚きの連続だ。共産主義の美学が反映された建物の群れ、今までその存在も知ることのなかった親戚たち、アメリカから持ってきたお菓子の数々にはしゃぎ回る子供たちの笑顔。ヴィクトリヤと喋っていたのでリトアニア語は理解できるが、実際それに囲まれた生活をするというのは初めてであり、やはり当惑が先立つ訳である。

さて、ヴィクトリヤにはリトアニアに帰ってくる上である目的があった。ソ連によって奪われた父の土地を取り戻したかったのだ。ソ連が崩壊した今この時ならば、その好機があるのではないか?ということだ。しかし官僚主義的な機構は未だに覆らず、手続きは煩瑣を極める。事態をよく呑み込めないコヴァスはそんな光景をただ眺めていることしかできない。

Vengelis監督の演出はすこぶる繊細で儚げだ。90年代のリトアニアに広がっていただろう風景の数々が鮮やかな色彩を伴いながら、どこか幻想的な筆致で描かれていく。Kārlis Auzānsによるアンビエントな音楽と微かな風の囁きが、リトアニアの自然に重なる様はここに宿る脆い美というものを感じさせてくれる。

そんな中で、コヴァスはヴィクトリヤの友人であるロマス(Darius Gumauskas)という男の元で居候をすることになる。彼は煩瑣な手続きに苦心する彼女を助けてくれるのだが、その他の何か微妙な雰囲気が彼らに纏わりついてるのにコヴァスは気付いている。その一方で彼はロマスの娘であるマリヤ(Barbora Bareikytė)と出会う。最初は険悪なムードが広がりながらも、コヴァスは少しずつ彼女に接近しようとする。

物語において、監督はコヴァスの不安定な心を描き出そうとする。慣れない土地で不安なこともあるが、彼は家庭的な事情も抱えている。ヴィクトリヤはアメリカ人の夫と離婚しており、複雑な関係にあったのだ。それ故の孤独は、彼を肉体的な愛の渇望に走らせる。例えば空港の売店ではポルノ雑誌を万引きしたり、リトアニアの地元の少年少女がキスしているのを秘かに眺めたりする。そしてその先にマリヤがいるという訳だ。彼女の前でコヴァスの心は更に不安定なものになりながら、そこに大人になるための道があることも知っていく。

彼の心を描き出すにおいて、Vengrisは撮影監督のAudrius Kemežysとともにクロースアップを多用しながら、コヴァスの顔を映し出していく。何もかもが不安定な状態で、物憂げな表情を浮かべ続けるコヴァス。彼は自分の人生においても、リトアニアの未来においても何が起こるかなど一切分からないのだ。その揺らぎが彼の表情には濃厚に表れており、私たちの心をも揺さぶるのだ。

そしてその表情の揺らぎは、リトアニアという国の揺らぎにも繋がっていく。ヴィクトリヤは土地を取り戻そうと奔走するが、ここにはソ連の横暴によって抑圧されてきたリトアニアの歴史と過去が宿っている。一方でコヴァスが交流するリトアニアの若者たちが溌剌と輝かせる若さは、当時のこの国の開放感あふれる現在を示しているようだ。"Motherland"はコヴァスという少年の瞳に映る複雑な両極性を通じて、リトアニアの未来への思いを描き出しているのだ。

リトアニアの裏側にある狂気~Interview with Jurgis Matulevičius

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20180525195035j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

2020年代に巣出つだろう未来の巨匠にインタビューをしてみた! 第4回はバルト三国内でも特に存在感を放つリトアニアの新鋭作家Jurgis Matulevičius ユルギス・マトゥレヴィチスに注目!

vimeo.com

済藤鉄腸(以下TS):まず初めに、なぜ映画監督になろうと思ったんですか。そしてどのようにして映画監督になったんですか?

ユルギス・マトゥレヴィチス(以下JM):小さなころから本当に映画を作りたかったんです。何故かというと私はたくさん夢を見るのが好きだったから。自分じゃない誰かになっているのを想像するのが楽しかったんです。映画監督という職業に魅了されたのは、映画の中では自分自身の世界を作れるから、その作られた世界において全ての責任を負えるからです。つまり映画製作というのはこの世界とは別の並行世界に生きるようなものなんです。全てが自分の想像力で作られる世界に。登場人物から衣装、演奏される音楽に紡がれる言葉、そしてカメラの動きまで思いのまま。その全てを一緒に組み上げた時――映画が出来上がる、あなたの思い描いた並行世界の実像が立ち上がる訳です。映画監督になれば、自分の思いをいくらでも反映することが出来る、それが素晴らしいんです。

どう映画監督になったかですか? リトアニア音楽演劇アカデミーで4年間映画製作について学びました。そしてたくさんの映画を観て、他の監督の元で働くこともしました。それから私と友人たちとで映画製作を手助けしあいながら、ここまで来ました。

TS:映画に興味を持ち始めた頃、どんな作品を観ていましたか? その時代にリトアニアではどんな映画を観ることができましたか?

JM:10歳の時でしょうか、1999年くらいから映画に興味を持ち始めました。父がビデオデッキを持ってきて毎週ビデオを借りてくるようになったんです。7,8本は借りてきました。週末にはその中の2,3本を観ていたんです。何本かは子供でも観れるものだったので一緒に観ました。子供には宜しくない作品は学校の後に1人で観ました。時々は病気のフリをして、1日中映画を観ることもありましたね。父はハリウッドの娯楽映画から古典映画に現代映画までどんなものでも観ていました。タルコフスキーフェリーニキム・ギドクベルイマンウォン・カーワイワイダスコセッシキューブリックを一緒に観たのを覚えています。つまり父は何でも観ていて、私に良い映画を見せたいと望んでいた訳です。映画館にも連れて行ってくれました。スターウォーズ「ダイハード」それにタルコフスキー「鏡」も観に行きました。外国映画を観るのは本当に好きでした。運が悪かったのはその全てがロシア語に吹替られていたことです。だから7年経ってから、全てを一気に元の言語で観返しましたー―トレントの時代が来た訳です。この時代が到来した時、1日に映画を2本は観ていました、狂ってたんですね。重要なのは同じように映画が好きなクラスメートを友達に持っていたことです。だから同い年の誰かと観た映画について会話が出来た訳です。卒業後、彼は演技の勉強を始め、自分は大学で歴史を学ぶようになりました。嫉妬しましたね。彼はどんどん映画に詳しくなっていくんですから。だから歴史なんか勉強するのは止めて、映画監督になる勉強を始めました。映画や芸術についての友人との会話の数々こそ、私が長年求めていたものでした。

TS:"Auka"を観るのは、まるで狂人の頭の中を眺めるようなものです。震えるようなカメラワーク、鮮烈な風景、激しい編集……全ての要素がこの印象を強めます。どうしてこのように狂った映画を作りたいと思ったんでしょう?

JM:その頃、私はカフカカミュサルトルブコウスキーと共にフロイトユングの作品を読んでいました。その著作の中で、彼らは狂人の頭の中で何が起こっているのかを描き出そうとしていました。今作の脚本は彼らにインスパイアをされたものであり、登場人物の頭の中にある狂気を描くために必要だった道具も拝借しています。つまり、この作品は今まで読んできた、見てきた、感じてきたものの集合体なんです。同様にギャスパー・ノエや、アンジェイ・ズラウスキラース・フォン・トリアーにも触発されてきました。彼らがいかに登場人物たちの周囲に強烈な空気感を作れるか、いかに深く登場人物たちがその狂気の中から立ち現われるかに感銘を受けてきました。今作はこの問題に対する私の視点なんです。人生において全てを失い、復讐を求める大きな影に脳髄をやられた狂人についての物語なんです。彼は全ての善性のため、人生で経験することのなかった美しさのために復讐を求めています。その象徴が彼の殺した少女である訳です。

TS:今作において印象的だったのはイメージと音の悍ましいまでの交錯です。"Auka"において、患者たちの悲鳴と電車の騒音が狂った光景と重なり、そして不穏な雰囲気が生まれます。どのようにこのイメージと音楽の交錯を構築したのか説明していただけますか?

JM:映画が言葉を持たない時、そこには何か代替物となるものが必要です。だから自分の言いたい全てを描くのに想像力を駆使する際、使えるのは音だけなんです。登場人物を取り囲む雰囲気というものは、物語世界に属する音のようなものです。狂人の肖像画を描こうとした時、彼の思いやトラウマを綴るためにそれとは真逆の音を多く必要としました。今作においては観客を、思惟が互いに絡み合っているあの狂人の頭の中へ投げ込もうと試みた訳です。なので音も同じように絡み合わせようとしました。響かせ、反響させ、重なりをズラしていったんです。この人物がいかに不安定かを見せるために。そしてこの音をすこぶる強烈なジャンプカットの編集、逆転するカメラの動き、軸線のカッティングと組み合わせました。こうしてイメージと音を組み合わせることで、互いに支え合い空気感が持続するように試みたんです。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191029104912p:plain

TS:"Auka"においては鮮烈な色彩感覚にも感銘を受けました。地下駅の黄色、アパートの深い赤色。この色遣いについて詳しく教えてくれませんか?

JM:当然ですがこの色遣いは意図的です。登場人物の心象風景を誇張して描くためですね。彼はほとんどトリップ状態にある訳です。しかしこれはドラッグによるものではなく、彼の魂に沈んだ悪によるものなんです。彼はそれに対峙するには無力です。だからこの震えるカメラや不規則な構成、そしてこれらの鮮やかで尖鋭な色彩は、狂人がどのように自分の住む世界を見ているかについての私なりの表現なんです。これらの演出と、俳優の演技にジャンプカット多用の編集で以て、狂気に憑りつかれた人物がどのように世界を見ているかを描こうとしたんです。

病院の冷え冷えとした青は死の感覚を表現しています。ダンテが言う所の、悪意に満ち自己中心的な人間たちのいる地獄、その入り口を描きたかったんです。

地下の黄色に関しては、撮影監督のSimonas Glinskis シモナス・グリンスキスがこの色彩は選択に裏打ちされた感情を示していると言ったんです。そこから頭の中に起こる自発的な行動への突発的な興奮が生まれるんです。

アパートの深い赤については情熱、セックス、血液、殺人を示しています。映画において観客は登場人物とともに様々な場所を巡りますが、シーンが進むにつれ赤は濃厚になっていきます。そして最後の場面は信号機の赤に包まれていく訳です。

TS:作品において、あなたは人間性の暗部を鋭く描き続けていますね。この闇に対する執念はどこから来ているのでしょう?

JM:脚本を書いている時、自分はヴィルニスの駅の近くに住んでいました。窓からは通りが見えたんです。毎夜、そこで繰り広げられる騒動を見続けてきました。通りで娼婦が客を誘っていたりするんですが、その背後には墓石を売る店がありました。様々な墓石が外に並べられているんです。その横には24時間経営のリカーショップやバーがあって、看板を輝かせていたり、色とりどりのネオンを発していました。私が好きだったのは夜下に降りて酒を買ったり、あの女性たちが仕事をしたり、車が通り過ぎてゆくところを見たりすることでした。バーに行って意識が曖昧になるまで飲んだり、誰かが娼婦のヒモにボコられるのを眺めたりすることもありました。こうして観察した全ては鮮烈なレーザー光で彩られていました。昼には友人と過ごしていましたが、彼は徐々に正気を失って、病院に収監されることにもなりました。

これは執念という訳ではありません。私は人生を楽しんでます。友人もいるし幸福です。幸福を体験することだって好きです。しかし関心があったり自分を刺激してくれるのはその真逆の事象なんです。映画で以て私は自分自身に、そして観客にこう問いたいんです。なぜ私たちは不幸だと感じるのか、なぜ私たちは残酷になれるのか、なぜ私たちは狂ってしまうのか?

TS:私が最初に観た2作品"Absurdo žmonės""Anima amus"は白黒でしたが、"Auka"はカラー映画でしたね。あなたにとって、白黒映画を作るのとカラー映画を作る違いは一体何なのでしょう?

JM:白黒映画において、登場人物たちは現実から切り離されたようになります。イメージから人生を反映した色彩が取り払われているからです。白黒映像を使うと、劇的な効果を達成したり、色彩の代りに登場人物たちにより近づくことができます。しかしもっと大切なのは白黒は映画を理論的に変えてしまうことです。雰囲気やトーンを形成したり、厳格なコントラストや世界への夢心地な視点を提供してくれます。そうすることで映画がよりリアルに(例えば歴史映画のように)見えると同時に、非現実的にもなっていくんです。"Auka"を撮影している時はメインキャラが狂人だったので、それが観客にもすぐに分かるでしょう。なので彼が見て、理解する世界の方に興味がありました。それ故に登場人物から注意を逸らし、彼を取り囲むものに注意を向けるためにカラーを使ったんです。

TS:あなたの最も好きな作品はアンジェイ・ズラウスキ「ポゼッション」だと聞きました。彼の作品はあなたにどのような影響を与えているでしょう?

JM:ズラウスキの作品を観る度、映画を作るよう触発する何かがあると感じます。脚本執筆から俳優を演出したり編集するまで……彼がテンポやドラマを維持するやり方は素晴らしいです。時にもうどこにも行くべき場所がないように思われる瞬間もありますが、それは端の端、到達点まで来たということです。しかしいつだってそれ以上のものもあるんです。そういう意味で同じ何かを自分たちは共有しているように思われます。私たちが描く人物はいつでも禍々しく不健康な力に憑りつかれ、とても力強いエンジンを以て前へと進んでいくんです。

TS:リトアニア映画界の現状はどういったものでしょう? 外から見れば良いもののように思えます。Giedrė Beinoriūtė ギエルデ・ベイノルーテMarija Kavtaradzė マリア・カヴタラーゼKarolis Kaupinis カロリス・クーピニスなど新たな才能が続々現れています。しかし内側からだと、現在の状況はどのように見えているんでしょう?

JM:いいですよ。あなたが言及したように新しい才能が現れていますからね。この国には異なる映画的言語を語り、様々なテーマを描き出す色々な才能がいます。もうソビエト連邦の一部ではないんです。もちろんソ連時代にも素晴らしい映画作家や脚本家がいて、今でも自分に影響を与えていますけどね。彼らの映画と、あの時代いかに自由を求めて言葉を紡ごうとしたかに感銘を受けます。リトアニア映画界において、全ては光ある未来へ進んでいると言えるでしょう。

TS:日本の映画好きがリトアニア映画史を知りたいと思った時、どのリトアニア映画を観るべきでしょう? その理由も知りたいです。

JM:Vytautas Žalakevičius ヴィタウタス・ジャラケヴィチスAlmantas Grikevičius アルマンタス・グリケヴィチスŠarūnas Bartas シャルナス・バルタスAlgimantas Puipa アルジマンタス・プイパ。彼らの作品は観るべきです。なぜなら彼らこそそれぞれの時代の名匠だからです。

TS:新しい作品を作る計画はありますか? もしそうなら、日本の読者に教えてくれませんか?

JM:今は新しい脚本を執筆中で、初長編である"Isaac"が今年のタリン・ブラックナイツ映画祭でプレミア上映されます。それから"Golden Flask"という短編ドキュメンタリーも完成しました。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191027204349p:plain

Dag Johan Haugerud&"Barn"/ノルウェーの今、優しさと罪

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191015103913p:plain

さて、ノルウェーである。この国を含め北欧諸国は福祉や教育などがキチンと整備されており、それに関する書籍も多く日本で出版されているので、日本人にもこの国々に羨望の視線を向ける人々が多い。だがそれはこの国に問題がないことを意味しない。むしろ問題は日本と同じように山積みである。今回はそんなノルウェーの今を描き出した驚きの作品、 Dag Johan Haugerud監督作"Barn"を紹介していこう。

オスロ郊外に位置する小学校、ここで事件が起きる。授業の最中、ジェイミーという少年が事故に遭ったのだ。彼はそのまま目覚めることなく亡くなってしまうという最悪の結果を迎える。この事故は学校に波紋を投げかけ、対応を迫られることになる。

序盤において今作は事故に直面した人々の姿を描き出す。校長であるリヴ(Henriette Steenstrup)は教師たちを招集し、今後についての対応を会議するが収集は簡単にはつかない。そして事故の被害者であるジェイミーの親ペール(Thorbjørn Harr)、さらに事故を起こしたとされる加害者ナタリー()の親シグルドとエヴァ(Andrea Bræin Hovig&Hans Olav Brenner)、彼らは突然の出来事にどう対処していいのか分からず、途方に暮れてしまう。

監督はそんな渦中に投げ込まれた人々の日常を淡々と描き出していく。問題の合間、リヴは自身の学校で教師をする弟アナシュ(Jan Gunnar Røise)や母たちと実家で食事を楽しむ。ペールは自分に振りかかった悲劇に耐えられず、ただただ茫然とソファーに座り続ける。エヴァは事件の重要性を理解していないように思えるナタリーに対して怒りを爆発させる。そういった日常の風景が浮かんでは消えていくのだ。

そんな中でナタリーは証言を始める。彼女はジェイミーに苛ついたのをきっかけに、鞄で彼を叩いたというのだ。それが事故に繋がったと。警察がその証言を調査する中で、彼女が昔イジメを行っていたことなどが明らかになる。そしてこの動向の1つ1つが人々の心を掻き乱していく。

物語を進めていく毎に、監督は登場人物たちの心情を丹念に描き出していく。アナシュは事故当時に現場に居合わせた人物だ。しかしそれは事故後のことだ。彼はたった2分の間生徒たちから目を離しており、その時に事故は起こったのだ。この事実は彼を常に苛み続ける。そのせいで同性のパートナーであるヤン(Brynjar Åbel Bandlien)との関係性も少し微妙なものになってしまう。

シグルドとエヴァは娘が何故こんな事故を起こしたのか、今一体何を考えているのかが全く分からずにいる。それでも我が子を守るために行動を続けながらも、事態が好転していかないことに苦悩する。そしてペールは深い心の傷が癒えることはなく、激しい苦しみに苛まれる。その隣にはあのリヴがいた。

今作にはノルウェーという国の現状がスナップショットのように切り取られている。例えばペールとリヴの関係である。彼らは恋人関係にあるのだが、ペールは人種差別主義の政党に属する右派の政治家であり、一方でリヴは移民を積極的に受け入れるリベラルな小学校の校長である。相容れない思想を持つ両人だが、確かに愛し合っている。それでも関係を表に出すことは出来ず、この秘密が人々の不信感へと繋がることになってしまう。

監督のDag Johan Haugerudは映画監督でありながらも、小説家であり司書であるという異色の経歴を持つ人物である。そういった小説に携わる仕事を多くこなしているからだろうか、今作を観るのはまるで長編小説を読むような感触に似ている。157分という破格の上映時間において、監督は性急な演出に陥ることなく、鷹揚たる態度で出来事や登場人物の心を丁寧に描き出していく。

さらに語り方だけでなく、撮影技術も確かだ。彼と撮影監督であるØystein Mamenオスロに広がる風景を美しく切り取っていくのだが、そこにはまるで黄昏のような橙色など優しい色彩が宿っている。それは孤独にも似た肌寒さが漂う秋を思わせるもので、観る者に心締めつける切なさを運んでくる。そこには人生というもののままならなさが滲んでいる。

そして人々はそれぞれの岐路に立たされる。リヴはペールとの関係性を見つめ直さざるを得なくなり、アナシュも教師としての責任を直視する。ナタリーは司法による事故の審判を受けることになり、両親はその後の人生をどうするかの選択を迫られる。監督はそれに安易な答えを出すことはない。そこに至るまでの過程を、静かなしかし暖かい視線で見つめ続ける。何が起こるとも、人生は続いていくのだ。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191015103953p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その351 Shahrbanoo Sadat&"The Orphanage"/アフガニスタン、ぼくらの青春
その352 Julio Hernández Cordón&"Cómprame un revolver"/メキシコ、この暴力を生き抜いていく
その353 Ivan Marinović&"Igla ispod plaga"/響くモンテネグロ奇想曲
その354 Ruth Schweikert&"Wir eltern"/スイス、親になるっていうのは大変だ
その355 Ivana Mladenović&"Ivana cea groaznică"/サイテー女イヴァナがゆく!
その356 Ines Tanović&"Sin"/ボスニア、家族っていったい何だろう?
その357 Radu Dragomir&"Mo"/父の幻想を追い求めて
その358 Szabó Réka&"A létezés eufóriája"/生きていることの、この幸福
その359 Hassen Ferhani&"143 rue du désert"/アルジェリア、砂漠の真中に独り
その360 Basil da Cunha&"O fim do mundo"/世界の片隅、苦難の道行き
その361 Mona Nicoară&"Distanța dintre mine și mine"/ルーマニア、孤高として生きる
その362 Siniša Gacić&"Hči Camorre"/クリスティーナ、カモッラの娘
その363 Vesela Kazakova&"Cat in the Wall"/ああ、ブレグジットに翻弄されて
その364 Saeed Roustaee&"Just 6.5"/正義の裏の悪、悪の裏の正義
その365 Mani Haghighi&"Pig"/イラン、映画監督連続殺人事件!
その366 Dmitry Mamulia&"The Climinal Man"/ジョージア、人を殺すということ
その367 Valentyn Vasyanovych&"Atlantis"/ウクライナ、荒廃の後にある希望
その368 Théo Court&"Blanco en blanco"/チリ、写し出される虐殺の歴史
その369 Marie Grahtø&"Psykosia"/"私"を殺したいという欲望
その370 Oskar Alegria&"Zumiriki"/バスク、再び思い出の地へと
その371 Antoneta Kastrati&"Zana"/コソボ、彼女に刻まれた傷痕
その372 Tamar Shavgulidze&"Comets"/この大地で、私たちは再び愛しあう
その373 Gregor Božič&"Zgodbe iz kostanjevih gozdov"/スロヴェニア、黄昏色の郷愁
その374 Nils-Erik Ekblom&"Pihalla"/フィンランド、愛のこの瑞々しさ
その375 Atiq Rahimi&"Our Lady of Nile"/ルワンダ、昨日の優しさにはもう戻れない

カザフスタンの男と女~Interview with Eldar Shibanov

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191015101730j:plain

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終わりを迎え、2020年代が始まろうとしている。そんな時、私は思った。2020年代にはどんな未来の巨匠が現れるのだろう。その問いは新しいもの好きの私の脳みそを刺激する。2010年代のその先を一刻も早く知りたいとそう思ったのだ。

そんな私は、2010年代に作られた短編作品を多く見始めた。いまだ長編を作る前の、いわば大人になる前の雛のような映画作家の中に未来の巨匠は必ず存在すると思ったのだ。そして作品を観るうち、そんな彼らと今のうちから友人関係になれたらどれだけ素敵なことだろうと思いついた。私は観た短編の監督にFacebookを通じて感想メッセージを毎回送った。無視されるかと思いきや、多くの監督たちがメッセージに返信し、友達申請を受理してくれた。その中には、自国の名作について教えてくれたり、逆に日本の最新映画を教えて欲しいと言ってきた人物もいた。こうして何人かとはかなり親密な関係になった。そこである名案が舞い降りてきた。彼らにインタビューして、日本の皆に彼らの存在、そして彼らが作った映画の存在を伝えるのはどうだろう。そう思った瞬間、躊躇っていたら話は終わってしまうと、私は動き出した。つまり、この記事はその結果である。

2020年代に巣出つだろう未来の巨匠にインタビューをしてみた! 第3回は中央アジアの中でも躍進目覚ましいカザフスタンから現れた新鋭Eldar Shibanov エルダル・シャバノフに注目!

ここで取り上げる短編"Sex, Fear and Humburger"は男女の関係性についての物語である。主人公はパートナーと一緒に食品の写真家として活動しているのだが、パートナーが外出中にテロの戒厳令が発令、モデルである少女と2人きりで仕事をすることになる……今作は弱く傷ついた男性性が、女性たちから思いや性欲を搾取することで、いわゆるアルファ的な"有害な男性性"として生まれ変わる姿を描いた不穏な作品である。と個人的には思っていたのだが、興味深いことにインタビューを通じて明らかになって来たのは、むしろ監督は真逆の解釈を以て映画を製作していたのではないか?という事実である。という所も含めて、インタビューをどうぞ。

//////////////////////////////////////////////

済藤鉄腸(以下TS):まず何故映画監督になろうと思ったのですか? そしてどのようにそれを達成したのですか?

エルダル・シャバノフ(以下ES):物心ついた時から何かの監督になることは決めていました。最終的な結果をコントロールするにはそうなることでこそだからです。

高等教育を受けている時期、プロダクション・デザイナーのアシスタントとして映画界に入りました。2005年から建築学について勉強していたんです。最初に携わった作品はSatybaldy Narimbetov サティバルディ・ナリムベトフが監督した、膨大な予算の歴史映画"Mustafa Shokay"でした。製作はKazakhfilmです。とても気に入った仕事でした。しかし1年後に世界的な経済危機がやってきて、カザフスタンでは建築業界で危機が起こりました。建築計画の全てがストップし、経験のある建築士すら仕事がもらえない状況になりました。

その時私はアシスタントとして多くの長編映画に携わり、何本かではプロダクション・デザイナーとして仕事をしました。とても興味深い経験でしたね。映画が生起する世界、登場人物たちが生きる世界を作るんですから。コンセプト・デザインに携わる上で、スケッチを描き、装飾や建築の構造を組み立てていきました。建築業界よりもその速度はすこぶる早いものでした。だから素晴らしい建築物やインテリアを作ることが可能だったんです。しかもそこに長く住む人はいない、よくて数か月だけ。何てクールなんでしょうか!

しかしその後、ある1本の歴史映画に長く携わることになりました。村自体を作り上げたんですが、結果としては精巧に組み立てられた美の全てをスクリーンで見ることは叶いませんでした。1年もの歳月をこの映画に費やしたんですが。そこで一部でいい仕事をしても、映画に関する最終決定権は自分たちにないと気付いたんです。そうして私たちは映画人のスタジオARTDEPARTMENT.KZを2010年に設立しました。この時きょうだいが撮影監督になるためカザフ美術アカデミーに通い始め、自分は1年間映画監督になるための勉強を始めました。同じタイミングで、自分にとって最初の映画製作が始まりました。Emir Baigazin エミール・バイガジン監督(紹介記事)の「ハーモニー・レッスン」のヴィジュアル・コンセプトにスタジオとして携われたのは興味深い経験でした。この仕事の後、私たちは最初の短編映画"Dolls Story"を作りました。私たちというのは自分に加えてきょうだい(撮影監督)、母(プロデューサー、脚本家)のことを指しています。

TS:映画に興味を持ち始めた時、どんな映画を観ていましたか? その時期、カザフスタンではどんな映画を観ることができましたか?

ES:映画に恋に落ちたのは2000年代前半、両親が映画チケットを買うためにお金をくれた頃です。ソ連崩壊後の90年代はとても難しい時期でした。その前にはTVで映画を楽しんでいましたが、映画館でやっとスクリーンで皆と一緒に映画を観ることの魔術的な魅力を知ったんです。映画館で最初に観た映画はハムナプトラ2/黄金のピラミッド」でした。13歳の私はとても喜びました。あの特殊効果全て、興味深い物語、愛について。そして冒険映画やファンタジーを観るようになりました。例えばロード・オブ・ザ・リング」「ハリー・ポッター」「ジュラシック・パークⅢ」……

その頃、母は映画監督/芸術家/アニメーターとして2度目の教育を受けることになり、彼女と今までとは全く違う芸術映画を観るようになりました。ヨーロッパ映画アメリカ映画、ロシア映画。興味深い作品ばかりでした。大部分理解はできなかったですが、イメージや意味について考えるようになり、脳みそに溜まっていきました。

今、カザフスタンでは何でも観ることができます。幸運なことに、インターネットや配信サイトがありますから。映画館について語ると、ここで公開される50%以上の作品がハリウッド映画です。ヨーロッパ映画は少し。カザフスタン映画は週に1,2本公開されます。ここ3年はインディーズのカザフスタン映画界は躍進を遂げているんです。大部分はロマンティック・コメディですが、監督たちは犯罪もの、ホラー、スリラーなど他のジャンルにも挑戦しています。

TS:短編"Sex, Fear and Hamburgers"の始まりは何でしょう? カザフスタンの現状、男女についてのあなたの考え、またはあなたの実体験でしょうか。

ES:今作の始まりはある少女との出会いで、彼女は多くの物事に関する私の態度を変えてくれました。彼女と過ごした時間は短かったですが、新しい形で多くの事を見られるようになったんです。

さらにNYFAという4週間の映画製作ワークショップから帰ってきたことも関わってきます。つまり自分はカザフスタンに帰ってきて、そこで数本の物語を綴り始めました。その頃は2年間何も撮影していない状況だったんです。自分たちはある問題に直面していたんです。前作が映画祭で評価されませんでした。おそらく短編としては長すぎた、もしくは平凡すぎたか才能がなかったか、そう考えました。

中編映画の1本は"Last Real People"という題名の作品です。サハリン国際映画祭と共同で撮影を行いました。日本諸島に住んでいたアイヌ人たちを描いた作品でした。しかし上映時間は35分で、そのせいで映画祭への道が閉ざされてしまいました。なのでもっと短い短編を作ろうと決めたんです。良い物語を作り、洵美も万端にしようと。失敗したら、いわゆる芸術映画は自分たちのためのものじゃないと。なのでプロダクション・デザインや特殊効果を変える必要がありました。こういった社会における芸術家の役割について、そして自分たちの能力をめぐる不安定さについての考えが今作の基礎にはあります。

作り手として、性的な関係と自己欺瞞についての自分の経験もまた今作の構想源の基礎にあります。自分は5ページの短編小説を書いて、Juliya Levitskaya ユリヤ・リヴィツカヤが脚本化を助けてくれました。

TS:映画に関連して、カザフスタンの現状について知りたいです。今作の冒頭でテロが起き、それが主人公の未来に大きな影響を与える様には驚かされました。実際、カザフスタンでテロは頻繁に起こっているのですか。今は危険な状況なんでしょうか?

ES:あのテロは思い出せる限り初めて起こったテロでした。その前は、ニュースを通じ他国で起こる事件をただ眺めるだけでした。それが実際に私たちに起きた訳です。とても恐ろしかった。麻痺に陥り、何をするべきなのか全く分からないんです。あの時思いましたよ――クソ! 今からここで、僕の故郷で地獄絵図が繰り広げられるんだ!と。

この事件では、1人の男が都市を彷徨いながら警官たちを撃っていき、現実をテロ以前と以後に分けてしまいました。これは私たち誰にでも起こるのだと思い知らされました。そして私は自分の不安定さを実感することになりました。その一方で生の喜びがもっと鮮やかに感じられるようになり、テロが頻繁に起こる地域への共感も目覚めたんです。

危険な状況かについてですが、それは大丈夫です。あの事件は単発的なもので、カザフスタンは平和です。もちろん犯罪は起こっていますけどね。例えばスリだとか強盗だとかは世界の大都市と同じく。ですかこのテロ行為は最も大きな出来事でした。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191015101639j:plain

TS:とても興味があるのは男性主人公の性格についてです。男として、彼は無力で弱いと感じています。彼の心は深く傷ついているんです。それが1人の少女との短い邂逅によって、彼は男性的で不穏な場所へと辿り着くこととなります。彼の性格や変化について、脚本上ではどのように描いたんでしょうか?

ES:その言葉はとても正しいです。彼は弱い存在です。その弱さの源は恐怖と優柔不断さです。何か間違ったことをしないかと不安なんです。これが彼のビジネスパートナーをイラつかせる訳です。彼女は強い女性で、より強い男性が隣にいて欲しいと思っています。あの少女は男性に間違えることを恐れるべきではないと教えます。生きるためには挑戦することが必要なんです。1つの手段で機能しなかったとしても、求めた結果に辿り着くためには他の手段もたくさん存在するんです。

TS:前の質問に関連するのですが、今作において男性性はとても重要なテーマだと思われます。主人公が育んでいる男性性は傷だらけで繊細なものです。彼はこの傷ついた男性性を変えるために行動します。今作における男性性の描き方について詳しく教えて頂けますか。

ES:ええ、彼は男性性について問題を抱えています。私が思うに、これは私たちが住む社会の傾向なんです。強い女性たちの世界にいる弱い男性たち。女性たちはここにおいて本物のアルファなんです。彼女たちに決定権があります。主人公はパートナーと仕事をしていますが、彼女が決断を下します。彼女がボスなんです。最初の場面で主人公が大きな計画を立てていることが描かれます。彼はそのために道具を買った訳です。しかしパートナーであるラウラがその試みを阻みます。彼女自身は主人公が自分で勇ましく何かを決められる時が来て欲しいと願っているにも関わらず。

男は勇気を持ち強くあれという規範が公共には存在します。それが彼らに多くのプレッシャーを与えるんです。しかし文句を言ったり泣いたりすることを考えてはならない。結局のところ、男というのは泣かないんです。

TS:こういった力強いテーマは主人公を演じた俳優Chingiz Kapin チンギス・カピンのおかげで、更に強いものとなっています。どのように彼を見つけたんですか? どうして彼を今作に起用したんですか?

ES:彼とは長い間とても良い関係にあります。彼はアーティショック・シアターに所属しているんですが、映画やTV番組で仕事をしています。オーディションに彼を呼んだんですが、その時は有力候補が2人いました。

彼は俳優として興味深い有機的な側面を持っています。多くの監督は彼を積極的で自信に満ちた人物、もしくはすこぶる狂った人物に起用するんですが、私には彼がとても控えめな魂の気質を持ち、偽りに溢れた人物であるように見えました。ですからこの主人公のような役を与えたかったんです。それで彼を起用しようと決定しました。

これは完璧なプロの俳優たちと仕事をする最初の経験でした。インディー的な製作環境で多くのストレスも生まれました。俳優たちはとても忙しく、準備や撮影を計画するのがとても難しいんです。彼らに生計を立てるための仕事を断れとは言えませんからね。ですが今作はノーギャラで引き受けてくれました。とても感謝しています。リハーサルは1週間だけしかできなかったので、3人の俳優たちが劇場で舞台をこなしてくれていることはとても助けになりました。

TS:あなたは男女の間に横たわる複雑な空気感を創り出すことに長けていますね。ぎこちない時もあれば、不穏な時もある空気感です。セットにおいてはどのようにこの空気感を監督していたんでしょう?

ES:ありがとう。思うにそもそも男女の関係性とはこういうものなんです。奇妙で興奮に満ち、馬鹿げて悲劇的、それが1度に起こると。歴史におけるこの関係性を自分は描きたかったんです。こういった状況の数々がトーンを決め、リハーサルにおいてはこの感情の嵐をどう描くかについてベストを追い求めました。

まず読み合わせがあります。それから空間や登場人物間の交流について理解を深めていきます。自分は俳優たちが仕事に心地よさを感じる環境を作ろうと努力しています。その一方で、既に証明されたごく普通の感情に揺さぶりをかけてやろうとも狙っているんです。例えばセットにおいて、周到に準した上でベッドシーンを撮影することになります。少女役の女性が主人公の上に跨っていたんですが、それをビデオで見ていて胸を露出する必要があると思ったんです。自分は撮影中に実験したくなるタイプの監督なんです。それはとても親密なもので、議論はしませんでした。ですが露出は必要だと思ったんです。テイクの間、服を脱いでくれと言いました。彼女は止まって数秒の沈黙がありながら、撮影は続行されます。彼女のせいで地獄に送られるなと感じていました。しかし彼女は自分の方を向いて少し躊躇いを見せた後、服を脱いでくれました。それがよりよい空気感を作ってくれました。その後には謝罪をしました。つまり、監督からの計画にない修正は俳優にとってストレスなんです。特にこういう状況は。彼女の素早い判断と役への没入には感謝しています。

親密な空気感については完全に忘れていました。誠実であると同時にスクリーンで裸になれる女優を見つけるのはとても難しいです。女優の多くは、オーディションでこの場面の脚本を読んだ時言ったんです。とても興味深い物語だけど、自分にはできない、ここはカザフスタンでベルリンではないからと。今作を撮影した後にもカザフスタンで生計をためるために女優として仕事しなければなりませんからね。ですから私を、そして私のヴィジョンと趣味嗜好を信じてくれた俳優たちには感謝しなくてはなりません。

TS:現代のカザフスタンにおいて、もしくはこの世界において、男女の関係性はどこへ向かうとお思いですか?

ES:私としては、時代を通じて培われてきたロールモデルというもの――女性は従属的で優しくあるべき、男性は強くあらねばならない――について人々が積極的に議論を始めたことをとても嬉しく思います。これに関して誰が誰に責任を負っているとかそういうことはないように思えます。人間はみなユニークです。性格と社会の関係性、これこそが大切な問題なんです。私たちは現在準備中の長編映画でこれに関する考えを深める予定でいます。

TS:カザフスタン映画の現状はどういったものでしょう? 外から見るとその状況は良いものに見えます。例えばロカルノSharipa Urazbayeva シャリパ・ウラズバイェヴァヴェネチアEmir Baigazinとあなたなど、とても有名な映画祭に新たな才能が現れ始めているからです。しかし内側からは現状はどのように見えるのでしょう?

ES:先に言った通り、カザフスタンの映画産業は上昇傾向にあります。インディペンデントな製作会社が多く設立され、積極的にジャンル映画や作家の映画を撮ろうと挑戦しています。若い映画作家の新しい波も来ています。Farhat Sharipov ファルハット・シャリポフEmir BaigazinAdilkhan Erzhanov アディルハン・エルジャノフSharipa Urazbayevaなどです。近い将来に質的な飛躍の時が来るでしょう。そしてもっと多くのカザフスタンの作家たちが姿を現すことになるでしょう。

TS:日本の映画好きがカザフスタンの映画史を知りたくなった時、どんな映画を観るべきでしょう? その理由はなんでしょう?

ES:思うにカザフ映画史における幾つもの波に属する名作から始めるべきでしょう。まずは"Turksib"(1929)です。今作はソ連ヨーロッパ大陸部から中央アジアまで線路が引かれていく様を描いています。最近リストアもされました。ソビエト時代のカザフスタン映画の重要人物としてShaken Aimanov シャケン・アイマノフが挙げられます。彼の作品"Our Dear Doctor""An Angel in a Skullcap"は50年代60年代のカザフスタンを映し出しています。80年代の新たな波の映画としてRashid Nugmanov ラシド・ヌグマノフ"Igla"(有名なロック歌手が出演しています)、"Balcony""Woman of the Day"も有名です。Darezhan Omirbaev ダレジャン・オミルバエフの作品も重要です。批評家からは"カザフスタンタルコフスキー"と呼ばれる時もあります。

TS:新しい短編、もしくは初長編を作る計画はありますか? もしあるなら日本の読者にぜひ説明を宜しくお願いします。

ES:ええ、何本も長編作品を準備しています。何本かはアートハウス映画で、何本かはジャンル映画です。例えば"Motel"はブラック・コメディでかつ探偵もの、コーエン兄弟マーティン・マクドナーのスタイルを踏襲しています。大晦日のモテールで起こった殺人事件を描いた作品です。

"The Red Flower"という作品の場合、第2回アルマティ国際映画祭で開かれた脚本コンペにも参加しました。コンセプトはこうです。"ある少女が結婚式の前に処女を取り戻すために行きずりの男とセックスをする。一方で彼女のフィアンセは結婚式の時に親戚の前で良い顔をするために、家族が貯めていた最後のお金を使い込んでしまう。ビビグルとマリクの不条理で悲喜劇的な愛の物語。父親と子供をめぐる永遠のテーマ。子供に対して良くあろうとする、両親の決心はもはや機能しない自身の経験に寄る。時代は変わったのだ。無気力な子供たちは年長者に従う、より冷静だ、自分自身で決断をしないのだから。私たちは自分でどこに幸せがあるのか、どうやって達成できるのかを探り当てなくてはならない"

私は日常の中にある不条理が好きなんです。それについて映画を以て観客に伝えようと、私は挑戦しているんです。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20180830000937j:plain

Atiq Rahimi&"Our Lady of Nile"/ルワンダ、昨日の優しさにはもう戻れない

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191010142558p:plain

さて、ルワンダである。この国で有名なのは哀しいが虐殺という痛ましい歴史だろう。現在は目覚ましい復興を遂げているが、その虐殺の前、ルワンダにどんな現実が広がっていたか知っている人は少ないのではないだろうか。今回はそんなルワンダの知られざるを歴史を描き出した作品、Atiq Rahimi監督作"Our Lady of Nile"を紹介していこう。

舞台は1973年、ルワンダは10年前にベルギーからの植民地化から解放されながらも、その影響は未だに甚大な物だった。そんな状況でベルギーの白人たちが経営するキリスト教系の寄宿学校で、ルワンダ人の少女たちはこの国の未来を担うため勉学に励んでいた。そんな彼女たちが今作の主人公である。

まずこの作品は少女たちの青春を描き出していく。学校で勉強をする傍ら、彼女たちはマリア様に奉仕するために活動をする。だが学校には様々な少女がいる。ある男性に恋文を書く少女がいれば、数学のテストでカンニングをして教師に叱られる少女がいる。そこには青春の輝きが宿っているのだ。

監督であるRahimi(日本では小説「灰と土」「悲しみを聞く石」の作者として有名だろう)の演出は溌剌として軽妙なものだ。彼はルワンダの豊饒なる大自然に囲まれながら、少女たちの青春が弾けていく様を軽やかに捉えていく。どの少女たちも等しく賢く、等しく無邪気であり、そんな彼女たちの笑顔がそうして捉えられていく光景には喜びが満ち溢れている。

だがそこにルワンダの当時の状況が否応なく関わってくる。学校ではフランス語の使用が厳守され、彼女たちの母国語であるルワンダ語は禁じられている。自分たちの言語を使えない心労はいかばかりのものだろう。学校の授業でもヨーロッパの歴史は教えられながら、ルワンダの歴史は顧みられることがない。少女たちは猛烈なまでに白人化・ヨーロッパ化されていっているのである。

そんな中で印象的な挿話がある。学校の近くにはプランテーションが存在するのだが、少女の1人であるヴェロニカ(Clariella Bizimana)はその領主であるフォンテナイ氏(Pascal Greggory)と出会う。彼に肖像画を描いてもらったことで親交を深めた彼女は、フォンテナイ氏が自分の民族であるツチ族を崇拝していることを知る。そんな彼の異様な執着に感化され、彼女は民族主義的な思想に陥っていく。

ここにおいては少し解説が必要だろう。元々ルワンダでは人々は平穏に暮らしていた。だがドイツやベルギーなど白人による植民地支配がはじまると、鼻の大きさや肌の色などを外観の違いから人種を区別し始め、多数派のフツ族は差別的な扱いを受けることになる。その中でツチ族は、白人たちから高貴と見做されていた。この歴史が2人の関係性には反映されているのである。

そして事件が起こる。グロリオサ(Albina Kirenga)という少女はフツ族であるのだが、ある時彼女たちは自分たちのした悪戯を隠すため、ツチ族に襲われたをつく。この嘘は学校に衝撃を与え、それは広く波及していく。更に現状に不満を持っていたグロリオサフツ族としての誇りに目覚め、ツチ族との対立を煽り始める。

不穏なる現状が物語を包みこむにつれて、前半に見られた瑞々しさは跡形もなく消えていく。少女たちの絆は容易く崩れ去り、その間には不気味な緊張感ばかりが満ち渡ることとなってしまう。そこに安らぎは存在しない。憎しみと恐怖だけが少女たちの心を突き動かしていく。

今作はフランス在住のルワンダ人小説家Scholastique Mukasongaの同名小説を元にしている。実際の経験に裏打ちされた物語は生々しく、痛切だ。そして物語は憎しみの激発に直面する。少女たちは大いなる歴史のうねりに巻き込まれていく。全てはもはや後戻りできないところまで来てしまっている。私たちは、鮮烈なまでの衝撃を以てそれを知ることになるだろう。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191010142410p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その351 Shahrbanoo Sadat&"The Orphanage"/アフガニスタン、ぼくらの青春
その352 Julio Hernández Cordón&"Cómprame un revolver"/メキシコ、この暴力を生き抜いていく
その353 Ivan Marinović&"Igla ispod plaga"/響くモンテネグロ奇想曲
その354 Ruth Schweikert&"Wir eltern"/スイス、親になるっていうのは大変だ
その355 Ivana Mladenović&"Ivana cea groaznică"/サイテー女イヴァナがゆく!
その356 Ines Tanović&"Sin"/ボスニア、家族っていったい何だろう?
その357 Radu Dragomir&"Mo"/父の幻想を追い求めて
その358 Szabó Réka&"A létezés eufóriája"/生きていることの、この幸福
その359 Hassen Ferhani&"143 rue du désert"/アルジェリア、砂漠の真中に独り
その360 Basil da Cunha&"O fim do mundo"/世界の片隅、苦難の道行き
その361 Mona Nicoară&"Distanța dintre mine și mine"/ルーマニア、孤高として生きる
その362 Siniša Gacić&"Hči Camorre"/クリスティーナ、カモッラの娘
その363 Vesela Kazakova&"Cat in the Wall"/ああ、ブレグジットに翻弄されて
その364 Saeed Roustaee&"Just 6.5"/正義の裏の悪、悪の裏の正義
その365 Mani Haghighi&"Pig"/イラン、映画監督連続殺人事件!
その366 Dmitry Mamulia&"The Climinal Man"/ジョージア、人を殺すということ
その367 Valentyn Vasyanovych&"Atlantis"/ウクライナ、荒廃の後にある希望
その368 Théo Court&"Blanco en blanco"/チリ、写し出される虐殺の歴史
その369 Marie Grahtø&"Psykosia"/"私"を殺したいという欲望
その370 Oskar Alegria&"Zumiriki"/バスク、再び思い出の地へと
その371 Antoneta Kastrati&"Zana"/コソボ、彼女に刻まれた傷痕
その372 Tamar Shavgulidze&"Comets"/この大地で、私たちは再び愛しあう
その373 Gregor Božič&"Zgodbe iz kostanjevih gozdov"/スロヴェニア、黄昏色の郷愁
その374 Nils-Erik Ekblom&"Pihalla"/フィンランド、愛のこの瑞々しさ

ルーマニアの映画批評、世界の映画批評~Interview with Flavia Dima

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191005214651j:plain

さて、日本の映画批評において不満なことはそれこそ塵の数ほど存在しているが、大きな不満の1つは批評界がいかにフランスに偏っているかである。蓮實御大を筆頭として、映画批評はフランスにしかないのかというほどに日本はフランス中心主義的であり、フランス語から翻訳された批評本やフランスで勉強した批評家の本には簡単に出会えるが、その他の国の批評については全く窺い知ることができない。よくてアメリカは英語だから知ることはできるが、それもまた英語中心主義的な陥穽におちいってしまう訳である(そのせいもあるだろうが、いわゆる日本未公開映画も、何とか日本で上映されることになった幸運な作品の数々はほぼフランス語か英語作品である)

この現状に"本当つまんねえ奴らだな、お前ら"と思うのだ。そして私は常に欲している。フランスや英語圏だけではない、例えばインドネシアブルガリア、アルゼンチンやエジプト、そういった周縁の国々に根づいた批評を紹介できる日本人はいないのか?と。そう言うと、こう言ってくる人もいるだろう。"じゃあお前がやれ"と。当然だ、私はそのためにルーマニア語を勉強し、ルーマニア映画を観て、ルーマニアの映画批評を読んでいるのだ。そんな中で私の中に芽生えたのは"誰もルーマニアの映画批評の現状を伝えようとしないならば、じゃあ私がやるしかないだろう!"と。ということで今回の記事はその1つの達成である訳である。

今回インタビューを行ったのは、弱冠26歳でルーマニアの映画批評界を背負って立つ人物Flavia Dima フラヴィア・ディマである。彼女はFILM MENUやAcoperișul de Sticlăなどのルーマニアで有名な映画誌に批評を寄稿し、英語でも批評を執筆している人物(そういった批評家はルーマニアにはとても多い)である。最近、日本の映画界でも話題になった記事にMUBI Notebook掲載のアルベール・セラのインタビュー記事があるが、このインタビュイーを務めた人物がこのDimaである。彼女を追えば、ルーマニアの批評界ひいては世界の批評界を知ることができる、そんな人物に今回はインタビューを行った。批評家としての始まり、ルーマニアで批評を担う場所、エドワード・ヤンとの出会い、ルーマニア映画批評界の未来などなど興味深い話をたくさん聞くことができた。

/////////////////////////////////////////////////////////

済藤鉄腸(以下TS):まずどうして映画批評家になろうと思ったんですか? どのようにして映画批評家になったんですか?

フラヴィア・ディマ(以下FD):長い話を短くしましょう。私はジャーナリズムを専攻していて、クルジュで勉強していました。クルジュではトランシルヴァニア国際映画祭、ルーマニアで最も大きな国際映画祭が開催されていました。私が師事していた教授の1人がAperiTIFFという映画の日刊紙で仕事をしており、毎年4人の学生をボランティアとして編集室に呼んでくれました。それで3年間、映画祭を内側から体験し、1日に6本の映画を観ることを続けた結果、今ここにいる訳です、要約するならば。

なぜ映画評論家になりたかったについてですが……現代映画(もしくはそれ以外でも)についての議論に参加していると感じる切迫さ以上に、今は批評的な立場がより求められているということです。そしてこの仕事が時おり極端なまでに見返りがあることも否定できません(金銭的にはそうでなくとも、精神的なレベルで)特に仕事を通じて、映画芸術の存在を近くに感じながら、映画の内側で多くの時間を過ごした時には。

TS:映画に興味を持ち始めた時、どんな映画を観ていましたか? そしてその時、ルーマニアではどんな映画を観ることができましたか?

FD:嘘はつかないようにしましょう。映画について基本的な知識を得るにあたっての主な手段はトレントでした、はは。ルーマニアではレンタル店が既に絶滅していて、公共のビデオテークもほとんどの場合まともに機能してなかったんです。

救いになったのはその時クルジュに住んでいたことです。この街はとても強靭で活動的な映画文化を持っていて、トランシルヴァニア映画祭(多くの意味で私にとって本当の母校です)の開催地でもありました。シネマテークはなかったんですけどね。その頃、街の旗艦的な映画館であるCinema Victoria チネマ・ヴィクトリアがとてもいい番組編成をしていました。午後3時には学生や年金生活者のため無料で映画を上映していて、"あまり人気ではない"――つまりはより美学に満ち、形式として挑戦的な――作品をいつも上映していました(ここで私の最も敬愛する現代作家の1人、ブリュノ・デュモンに出会いました。カミーユ・クローデル ある天才彫刻家の悲劇」が上映されていたんです)無一文であるジャーナリズム専攻の学生として、私は週に2日はこの午後3時の上映――学生たちからはほぼ伝説的な評判を獲得していました――に参加するようになりました。それから映画を学ぶ学生たちと交流し、映画を通じて打ち解けあうようになったのもこの場所ででした。ある意味で私の人生の中ですこぶるロマンティックな時期で、よくその頃が懐かしくなります。

どんな映画を観たかに関してですが……私の叔父が「死ぬまでに観たい映画1001本」という本をプレゼントしてくれて、古典についての知識を磨くのに便利な導になってくれました。本当のことを言うとリスト的なものは嫌いなんです――ですがあなたがシネフィル初心者の時、"あなたの心を爆裂させる10本のサイケな映画たち"みたいなお粗末なリストでもアントニオーニやヒティロヴァ、パラジャーノフホドロフスキーについて語ってくれるので、とても便利な訳です、はは。

TS:ルーマニアの映画批評の現状についてどうお考えですか。外側から見ると、とても良好に思えます。何故ならCălin Boto カリン・ボトDiana Smeu ディアナ・スメウAndreea Pătru アンドレーア・パトル、そしてあなたなど才能のある批評家たちが多くいるからです。しかし内側からはどう見えるのでしょうか?

FD:最低でも外からは良好に見えるのは嬉しいですね、はは。実際あなたが名前を上げた人物に、その他の素晴らしい才能たち――たとえばAndrei Gorzo アンドレイ・ゴルゾIrina Trocan イリナ・トロカンGeorgiana Mușat ジョルジャナ・ムシャト、映画誌FILM MENUの面々、それにキュレーターに転向したOana Ghera オアナ・ゲラAndrei Tănăsescu アンドレイ・タナセスクら――は批評が立ち上がるにあたっての主要な核であり原動力です。仕事における障壁を越えて、彼らの作品が境界線を越えて世界的に評価されるのは素晴らしいことでしょう。

しかし他方で、ローカルな映画産業にのみ舵を切る方向性を深める現状もあります。時おり余りにも親和的なんです。現状において批評家に仕事を与えるのは中立的なメディアよりも"パルチザン"的なメディアです。彼らは否定的なレビューを書かない(もしくは影響が余りない場合だけ書くかです)か、日常の営みから切り離されたものとして映画を観る"脱政治的"な人間ばかりを育てようとしています。最も金払いがいい存在でもありますが。私がとても恐れているのは今、もうすぐで破裂する泡のような蜜月の真っ只中にあるのではないかということです。そして極めて不安定な求人市場で、批評で生計を立てるという現実に直面せざるを得なくなる訳です。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191007203139p:plain

TS:あなたはAcoperișul de Sticlăというオンラインの映画雑誌に参加していますね。日本の読者にこの雑誌について説明してくださいませんか。そしてこの雑誌はルーマニア映画と批評においてどういった機能を果たしているでしょうか?

FD:Acoperișul de Sticlăはこの10年間において、独立した映画批評の拠点でした。この時代は映画誌FILM MENUが映画館やUNATC*1と組織的な軋轢に見舞われていたんです。その中でIrina TrocanAndra Petrescu アンドラ・ペトレスクはFILM MENUの初期にも関わっていたんですが、他のいわゆる"スローシネマ"的な映画批評サイトに触発されて、この計画の主核を担ってくれました。とてもオープンな知識空間を養うとともに若い書き手や映画を学ぶ学生に親和的だったんですが、それ以上にAcoperișul de Sticlăがユニークだったのは、映画の政治的な側面に興味のある批評家――たとえば私やAlex Miricioi アレックス・ミリチョイなどの書き手――にとって、現代映画についての視点を育むホームになってくれたことです。とても白熱した状況であり、私たちはその心を捧げたんです。

今は多くの編集室が日ごと問題に直面するように、この雑誌も空白期にあります。しかし現在はカムバックを予定しています。この状況に一石を投じますよ、はは。

TS:あなたはどのようにAcoperișul de Sticlăに参加しましたか? それは映画批評家であるあなたにとってどんな意味を持っていますか?

FD:十分には言い表せませんが、Acoperișul de Sticlăは今の私を作ってくれた場所です。映画批評家として切磋琢磨した場所なんです。主にレビューを書いていましたが、IrinaやAlex、Georgianaには頭痛の大きな種になっていたようです。今ではいい友人ですけどね、はは。そしてここは映画に対する自分の思考の深め方を学んだ場所で、そこに形を与えることができました。自分の批評が掲載されるという経験も積めました。そして仲間たちの批評家から多くの素晴らしい作品を見つけることができました。素晴らしい、本物の贈り物でした。

TS:あなたや同僚の批評家たちはAcoperișul de Sticlăで、女性作家や彼女たちの作品を特集する"Girls on Film"という記事を書いてますね。自分としては特にヴェラ・ヒティロヴァの記事に感銘を受けました。ルーマニアの雑誌において女性監督について書くということにはどんな意味があるでしょう?

FD:ありがとう! "Girls on Film"はルーマニアにおける映画批評にとってとてもユニークなものです。それは女性作家のみを特集し、映画史において不公平な形で見過ごされている彼女たち――映画史において最初の女性作家アリス・ギィを含めて――を皆に知ってもらうという意味からです。

Alex Mircioiがこの特集の立役者です。ルーマニアにおいては前代未聞の特集です。女性作家を無視する雰囲気が出来上がっている(ダイレクトに女性嫌悪的とは言わないまでも)なかで、世界とルーマニア両方から彼女たちを紹介する特集でも、こんなに大々的なものは、ルーマニアでは初めてです。この今の時代に必要な、野心あるプロジェクトに貢献できてとても誇らしいです。

TS:英語で書くのと、ルーマニア語で書くのとでは何か違いがありますか?

FD:難しい問いですね。当然、私の母語ですからルーマニア語の方が安心感を感じます。楽しめるんですよね。英語で書いた記事は何というか……もっと大人しい?と感じます。ルーマニア語ではもっと詩的になれるんですよ、はは。

他の問題はとても自然なものです。英語ではもっと多くの読者と対面することとなります。より飽和状態にある、競争率の激しい場所で書く必要があるんです。だから重要なのはこの遊び場を知ること、何か書く前に主題についてリサーチすることなんです。何か新しくユニークなものを書くことが、記事を適切なものにする秘訣なんです。レビューにしろ、インタビューにしろ、レポートにしろ、分析にしろ。

TS:あなたはベルリンやロカルノサラエボなど多くの映画祭に参加していますね。このことはルーマニア人の映画批評家としてどのような意味を持ちますか?

FD:実用的な意味でですか? 私は映画祭でプレミア上映されたルーマニア映画について書く、この国の最初の批評家の1人になれますね、はは。いいスタートを切れます。議論の土台を作る責任を担える訳ですが、とても興奮することです。何が来るか分からないまま映画を観ることのできる数人に選ばれたというのもいいことです(これはもっと一般的なことですが)他には、世界のメディアとの繋がりを作り、より広い読者に作品を届けるためにとても大切な時間だとも思ってます。

TS:あなたの作品の中で素晴らしいものの1つがKinoscopeに掲載されたエドワード・ヤンについての記事です。とても力強い、声高なものでした。あなたはどのようにエドワード・ヤンと彼の作品を見つけたんでしょう? 彼はルーマニアでは有名ですか?

FD:どうもありがとう! 残念ですが、エドワード・ヤンはこの国では全く有名でないと言わざるを得ません。数人のシネフィルのためにあるだけといった具合です。ルーマニアで作品が上映されたかも分からないんです。なので出来る限り彼の作品を広めようと努めています。去年の春には、私の生徒たちに「牯嶺街少年殺人事件」を見せました。マラソンさながら4時間見続けるという経験はとても衝撃的でした。

彼を見つけたのは、自分の映画文化に対する価値観に疑義を持った、つまりとてもヨーロッパ中心主義的だと思った時期でした。こう思ったのでたくさんの東アジア映画(その時知っていたのは黒澤明ウォン・カーウァイなどの巨匠による作品でした)を観るというチャレンジを課しました。そしてホン・サンスツァイ・ミンリャンアピチャッポン・ウィーラセタクン大島渚という作家たちを貪ったんです。そうしてエドワード・ヤンを見つけました。

ですが実はこの物語の重要な部分について嘘をついています。ある時、私は"Nice to See You"という曲のファンメイドMVを観たんです。どこにもその映像についての情報はなかったんですが、その映像のもとが台北ストーリー」だった訳です。富士フィルムのネオンの看板、そこから放たれる光を浴びながら、天井にいるチンの姿を何度も見ました。このイメージがしばらくの間私に憑りついていましたが、偶然あの場面を演出したヤンについての記事に出会いました。謎は解けた訳です。そして自然と映画を観るために全力を注いでいました。残りはもう歴史です。

(ちなみにこのインタビュー後、前述のFILM MENUが主催するシネクラブで台北ストーリー」の上映が決定した。ディマもそこに参加しているのだが、今作のルーマニア公開は初だそうで、彼女にとっても悲願だったようだ。めでたい)

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191007203357p:plain

TS:あなたにとって最も影響力のあるルーマニア人の書き手(映画もしくは文芸批評家、哲学者、小説家……)は誰ですか?

FD:難しい質問ですね。映画の分野でいえばAndrei GorzoCristian Ferencz-Flatz クリスティアン・フェレンツ=フラッツは、私が思うに、最も重要な知識人であり理論家だと思います。もっと答えの幅を広げるなら、最初の影響元はルーマニアシュールレアリストたちです。Gell Naum ジェル・ナウムGeo Bogza ジェオ・ボグザGherasim Luca ゲラシム・ルカなど。彼らは私の趣味や興味を形作ってくれました。私の作品自体には見えないでしょうけども。

TS:作品が世界中のシネフィルが読むべきであったり、広く翻訳されるべきであったりするルーマニアの映画評論家は誰でしょう?

FD:私の知る限り、ルーマニア語の批評が翻訳されたことはないので、基礎的なものを挙げましょう。Andrei Gorzoの"New Romanian Cinema"についての批評、そして先に挙げたAlex Miricioiの批評です。更にLeo Șerban レオ・シェルバンは様々な意味で、ルーマニアにおける現代の映画批評にとって父親的な存在でもあります。

TS:ルーマニアの現代映画で最も重要な映画は何だと思いますか?

FD:今批評家によるここ十年のベスト映画リストを編纂してるので、それに関してはまだお伝えできませんが、ここ30年を対象にした個人的なリストにおいてはLucian Pintilie ルチアン・ピンティリエ(紹介記事)や、Cristi Puiu クリスティ:プイユ(紹介記事)とコルネリュ・ポルンボユ(紹介記事)の初期作、Andrei Ujică アンドレイ・ウジカ(紹介記事)の全作品(思うに、ルーマニア国外で決定的にかつ目に見える形で影響のある監督は彼が唯一なのでは)それに、もちろんRadu Jude ラドゥ・ジュデ(紹介記事)も入ります。私にとっては最も創造的で多産なルーマニア人作家だと思っています。それから今影響力があり、作品がここ数年来のルーマニアの風景を変えている女性作家の名前を上げたいと思っています。例えばAdina Pintilie アディナ・ピンティリエ(紹介記事)、Ivana Mladenovic イヴァナ・ムラデノヴィチ(紹介記事)、Ana Lungu アナ・ルング(紹介記事)、Teona Galgoțiu テオナ・ガラゴツィユなどです。

TS:日本の映画好きがルーマニアの映画史を知りたい時、どんな映画を観るべきでしょう? そしてその理由は?

FD:ルーマニア映画に親しむための入り口はたくさんあると思います。筆頭はジャンル的なアプローチの映画、もしくは歴史的な作品。もっとも、あなたが聞いているのはルーマニア革命前の芸術映画について聞いているんでしょうから、ならLucian PintilieMircea Daneliuc ミルチャ・ダネリュク(紹介記事)、Alexandru Tatos アレクサンドル・タトスが入り口になるでしょう。意見の相違はあるにしろ象徴的であり、神話的でもあります(特にPintilieの"Reconstituirea"(紹介記事)はそうです)。現代の映画作家にも素晴らしい人物はいます。例えばCristi Puiuです。もっと楽しい側面を持った映画が好きなら、Ion Popescu-Gopo ヨン・ポペスク=ゴーポ(紹介記事)とElisabeta エリサベタ・ボスタンをオススメします。

TS:ルーマニアの映画批評の未来についてどう思いますか。明るいですか、それとも暗いですか?

FD:いくつかの導的な光を除けば真っ暗で、恐れを抱いています。批評を成り立たせるのも、新しい才能を鼓舞するのも、すこぶる難しい状況です。読者がいない、財政的なサポートがない、仕事が安定しない……これを言うのは心苦しいですが、プレミア上映のための無料チケットを手に入れ、お腹が空いてるからと上映後のビュッフェを野蛮に扱う、それでは十分でなくなっています。腹の立つことに主流メディアは、極めて稀な例外を除いて、フルタイムで批評家を雇用しようとはしません。主要紙は世界的にブランドを確立しているにも関わらずルーマニア映画についてほんの少ししか特集しようとしないんです。ジャーナリストを送って軽薄な記事や安いニュースばかり書かせます。そして彼らはPRエージェントが望むように書き直すか、もしくは露骨な形でコピペします。映画に関する公の議論や意識に対して醜い効果を与えているのは明白でしょう。そしてPR業界に関してですが、この新たな分野は批評的な議論を、そしてそれに携わるプロたちを生きたまま食い散らかしています。業界ではより大きな存在で、当然給料もよりいいですからね。

なので不幸なことに、ルーマニアの映画批評はゆっくりと、少しずつ趣味になってきています。批評は輝きを放ち、とても多くの若い批評家が映画祭のワークショップに参加しているにも関わらずです。この分野でプロとしてキャリアを積み上げたいと願う私たちにとって、安定した無関係な仕事なしに生活していくのは大変です(それは不幸なことに、世界的なレベルで、多くのクリエイティヴな仕事で起こっていることでしょう)アカデミアの庇護を受けられたとしてもです。私は教職に携わる幸運に恵まれました。素晴らしい経験で、多くのレベルでとても重要です。しかし映画の心臓や動脈、つまり映画芸術そのものや映画祭には程遠いんです。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20191007202749p:plain

*1:Universitatea Nationala de Arta Teatrala si Cinematrografica I.L. Caragiale I.L. カラジャーレ舞台芸術・映画国立大学のこと。映画誌FILM MENUはこの大学の機関誌