鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Li Cheng&"José"/グアテマラ、誰かを愛することの美しさ

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20181129223920p:plain

さてグアテマラである。あなたはグアテマラについて何か知っていることがあるだろうか。正直言って私はラテンアメリカ諸国の1国ということしか知らない。調べているとこんな文章が出てきた。“この国は最も危険で、最も宗教的で、最も貧しい国の1つ”だというのだ。ふむ、そうなのかという感じなのだが、今回はそんなグアテマラを舞台にこの地に広がる日常と愛を描き出す作品、Li Cheng監督作"José"を紹介していこう。

今作の主人公であるホセ(Enrique Salanic)は19歳の青年で、50代の母親(Ana Cecilia Mota)とグアテマラ・シティの郊外に住んでいる。昼はレストランで汗水垂らして働き、夜はネットで出会った男性たちと行きずりで関係を結んでいる。そんな彼の日々には貧困という濃い影がかかっている。電気代すらも払えない現状に甘んじながらも、ホセは母と共に日々を精一杯生き抜いている。

まず描かれるのはグアテマラに広がる些細で愛おしい風景の数々だ。ホセのようにレストランで働く人々は昼間道の真ん中に立って、通る車を追いかけていき必死に客を呼び寄せようとする。夜には公園で集まって思い思いに騒ぎながら、色とりどりの花火を打ち上げていく。そして深い黄色の街灯に照らされた深夜の住宅街は美しく輝いている。

しかしその裏側には残酷な二面性も隠れている。バスでは堂々と泥棒が乗客から携帯を盗み取り、他の乗客たちは恐怖からかそれを完全に無視する。そして女性が独りで夜道を歩いていると、いきなり男たちが現れて、暴行を加えた後に荷物を奪って逃げ去っていく。そういった恐ろしい出来事がここではそこかしこ、日常茶飯事で起こっているのだ。

そんな中で、ある日ホセはルイス(Manolo Herrera)という男性と出会う。最初はいつもの通り行きずりの関係かと思われたが、レストランを抜け出してホテルで愛を交わすうちホセは彼に深く惹かれていく。唇を優しく重ね合わせたり、互いの身体に刻まれた傷について親密に語り合ったり、ホセはルイスといる時に深い安らぎを感じていた。

監督はそんな愛の風景を端正で瑞々しく描き出していく。監督と撮影監督のPaolo Gironは日常を描く際、カメラを被写体から遠くに置いて人々を眺めるようにして撮影する。だが2人を映し出す時はその表情が鮮やかに映るように、レンズを彼らに肉薄させる。バイクに2人で乗りながらいちゃつく場面は頗る微笑ましいものだし、独りの夜に愛を我慢できなくなりホセが深夜の町を全力で走り抜ける場面の若さは何とも眩しいものだ。監督の描く愛、その全てが息を呑むほど瑞々しいのである。

しかしそこには翳りも見え始めてくる。母親が自分の息子は同性愛者であることに感づき始め、彼を抑圧しようと行動し出すのだ。それと同時に、ルイスはホセに対してこの町を出て別の場所で一緒に生きようと懇願することになる。しかし母親の行動を知ってか知らずか、ホセは母親を独りにはできないと懇願をはねのけ、喧嘩の末に彼らの関係性は決裂の時をむかえてしまう。そしてホセは再び独りになってしまう。

そうして2つの愛のジレンマの中で苦悩する果て、ホセは本当の自分自身を見つけ出すために旅へと出かける。目前に広がる様々な光景を通じて、彼は“自分自身とは何か?”“愛とは何か?”という思索を重ね続けていく。それに対して監督は明確な答えを出すことはない。それでも“”という作品は、抑圧的な状況の中で誰かを真に愛することの瑞々しさを真っ直ぐに、美しく歌い上げている。ヴェネチア国際映画祭において優れたクィア映画に贈られるクィア・ライオンを獲得したのも納得の1作だ。

Li Chengは中国出身、ラテンアメリカを拠点とする映画作家だ。好きな映画はイタリアのネオリアリズモやホウ・シャオシェンだという。1999年にアメリカへと移住後、最初は生物工学の分野で働いていたが一念発起して映画を勉強し始める。そして2014年には初の長編作品"Joshua Tree"を手掛ける。アメリカン・ドリームの崩壊を描き出した作品はアメリカ国内外で話題となる。その後ラテンアメリカに移住し、各国で映画製作のための調査を行う。2018年にはその結実として第2長編である"Jose"を監督、ヴェネチアクィア・ライオンを獲得したことは上述の通りである。今年でグアテマラには住んで2年だそうで、この国で新しい映画を作るのか、それとも新天地で映画を製作するのか。何にしろCheng監督の今後に期待。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20181129223844p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その251 Ilian Metev&"3/4"/一緒に過ごす最後の夏のこと
その252 Cyril Schäublin&"Dene wos guet geit"/Wi-Fi スマートフォン ディストピア
その253 Alena Lodkina&"Strange Colours"/オーストラリア、かけがえのない大地で
その254 Kevan Funk&"Hello Destroyer"/カナダ、スポーツという名の暴力
その255 Katarzyna Rosłaniec&"Szatan kazał tańczyć"/私は負け犬になるため生まれてきたんだ
その256 Darío Mascambroni&"Mochila de plomo"/お前がぼくの父さんを殺したんだ
その257 ヴィルジル・ヴェルニエ&"Sophia Antipolis"/ソフィア・アンティポリスという名の少女
その258 Matthieu Bareyre&“l’Epoque”/パリ、この夜は私たちのもの
その259 André Novais Oliveira&"Temporada"/止まることない愛おしい時の流れ
その260 Xacio Baño&"Trote"/ガリシア、人生を愛おしむ手つき
その261 Joshua Magar&"Siyabonga"/南アフリカ、ああ俳優になりたいなぁ
その262 Ognjen Glavonić&"Dubina dva"/トラックの棺、肉体に埋まる銃弾
その263 Nelson Carlo de Los Santos Arias&"Cocote"/ドミニカ共和国、この大いなる国よ
その264 Arí Maniel Cruz&"Antes Que Cante El Gallo"/プエルトリコ、貧しさこそが彼女たちを
その265 Farnoosh Samadi&"Gaze"/イラン、私を追い続ける視線
その266 Alireza Khatami&"Los Versos del Olvido"/チリ、鯨は失われた過去を夢見る
その267 Nicole Vögele&"打烊時間"/台湾、眠らない街 眠らない人々
その268 Ashley McKenzie&"Werewolf"/あなたしかいないから、彷徨い続けて
その269 エミール・バイガジン&"Ranenyy angel"/カザフスタン、希望も未来も全ては潰える
その270 Adriaan Ditvoorst&"De witte waan"/オランダ映画界、悲運の異端児
その271 ヤン・P・マトゥシンスキ&「最後の家族」/おめでとう、ベクシンスキー
その272 Liryc Paolo Dela Cruz&"Sa pagitan ng pagdalaw at paglimot"/フィリピン、世界があなたを忘れ去ろうとも
その273 ババク・アンバリ&「アンダー・ザ・シャドウ」/イラン、母という名の影
その274 Vlado Škafar&"Mama"/スロヴェニア、母と娘は自然に抱かれて
その275 Salomé Jashi&"The Dazzling Light of Sunset"/ジョージア、ささやかな日常は世界を映す
その276 Gürcan Keltek&"Meteorlar"/クルド、廃墟の頭上に輝く流れ星
その277 Filipa Reis&"Djon África"/カーボベルデ、自分探しの旅へ出かけよう!
その278 Travis Wilkerson&"Did You Wonder Who Fired the Gun?"/その"白"がアメリカを燃やし尽くす
その279 Mariano González&"Los globos"/父と息子、そこに絆はあるのか?
その280 Tonie van der Merwe&"Revenge"/黒人たちよ、アパルトヘイトを撃ち抜け!
その281 Bodzsár Márk&"Isteni müszak"/ブダペスト、夜を駆ける血まみれ救急車
その282 Winston DeGiobbi&"Mass for Shut-Ins"/ノヴァスコシア、どこまでも広がる荒廃
その283 パスカル・セルヴォ&「ユーグ」/身も心も裸になっていけ!
その284 Ana Cristina Barragán&"Alba"/エクアドル、変わりゆくわたしの身体を知ること
その285 Kyros Papavassiliou&"Impressions of a Drowned Man"/死してなお彷徨う者の詩
その286 未公開映画を鑑賞できるサイトはどこ?日本からも観られる海外配信サイト6選!
その287 Kaouther Ben Hania&"Beauty and the Dogs"/お前はこの国を、この美しいチュニジアを愛してるか?
その288 Chloé Robichaud&"Pays"/彼女たちの人生が交わるその時に
その289 Kantemir Balagov&"Closeness"/家族という名の絆と呪い
その290 Aleksandr Khant&"How Viktor 'the Garlic' Took Alexey 'the Stud' to the Nursing Home"/オトンとオレと、時々、ロシア
その291 Ivan I. Tverdovsky&"Zoology"/ロシア、尻尾に芽生える愛と闇
その292 Emre Yeksan&"Yuva"/兄と弟、山の奥底で
その293 Szőcs Petra&"Deva"/ルーマニアとハンガリーが交わる場所で
その294 Flávia Castro&"Deslemblo"/喪失から紡がれる"私"の物語
その295 Mahmut Fazil Coşkun&"Anons"/トルコ、クーデターの裏側で
その296 Sofia Bohdanowicz&"Maison du bonheur"/老いることも、また1つの喜び
その297 Gastón Solnicki&"Introduzione all'oscuro"/死者に捧げるポストカード
その298 Ivan Ayr&"Soni"/インド、この国で女性として生きるということ
その299 Phuttiphong Aroonpheng&"Manta Ray"/タイ、紡がれる友情と煌めく七色と
その300 Babak Jalali&"Radio Dreams"/ラジオには夢がある……のか?
その301 アイダ・パナハンデ&「ナヒード」/イラン、灰色に染まる母の孤独
その302 Iram Haq&"Hva vil folk si"/パキスタン、尊厳に翻弄されて
その303 ヴァレスカ・グリーゼバッハ&"Western"/西欧と東欧の交わる大地で
その304 ミカエル・エール&"Amanda"/僕たちにはまだ時間がある
その305 Bogdan Theodor Olteanu&"Câteva conversaţii despre o fată foarte înaltă"/ルーマニア、私たちの愛について
その306 工藤梨穂&「オーファンズ・ブルース」/記憶の終りは世界の終り
その307 Oleg Mavromatti&"Monkey, Ostrich and Grave"/ネットに転がる無限の狂気
その308 Juliana Antunes&"Baronesa"/ファヴェーラに広がるありのままの日常
その309 Chloé Zhao&"The Rider"/夢の終りの先に広がる風景
その310 Lola Arias&"Teatro de guerra"/再演されるフォークランド紛争の傷痕
その311 Madeleine Sami&"The Breaker Upperers"/ニュージーランド、彼女たちの絆は永遠?
その312 Lonnie van Brummelen&"Episode of the Sea"/オランダ、海にたゆたう記憶たち
その313 Malena Szlam&"Altiplano"/来たるのは大地の黄昏
その314 Danae Elon&"A Sister's Song"/イスラエル、試される姉妹の絆
その315 Ivan Salatić&"Ti imaš noć"/モンテネグロ、広がる荒廃と停滞
その316 Alen Drljević&"Muškarci ne plaču"/今に残るユーゴ紛争の傷
その317 Li Cheng&"José"/グアテマラ、誰かを愛することの美しさ