鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

2020-01-01から1年間の記事一覧

Desiree Akhavan&"The Bisexual"/バイセクシャルとして生きるということ

デジリー・アッカヴァン&「ハンパな私じゃダメかしら?」/失恋の傷はどう癒える? - 鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!! Desiree Akhavan監督の経歴と彼女のデビュー作"Appropriate Behavior"についてはこちら参照。今、日本で上映されている作品の中では「エマ、愛の罠…

愛、ハンガリー映画史~Interview with Bátori Anna

さて、日本の映画批評において不満なことはそれこそ塵の数ほど存在しているが、大きな不満の1つは批評界がいかにフランスに偏っているかである。蓮實御大を筆頭として、映画批評はフランスにしかないのかというほどに日本はフランス中心主義的であり、フラン…

「半沢直樹」とマスード・キミアイ、そして白色革命の時代

お世辞にも真剣な視聴者とは言えなかったが、未公開映画を観る間に私も「半沢直樹」のSeason 2を観ていた。先の最終回なんかはラストにおける堺雅人と香川照之の対峙場面などは男と男の意地のぶつかりあいが最高潮に達し、もはや噎せ返る官能性がマニエリス…

Visar Morina&"Exil"/コソボ移民たちの、この受難を

セルビアとの度重なる紛争や未だに国に蔓延する貧困故に、コソボの人々には自身の故郷に背を向け、ヨーロッパ各地で移民として生活する者たちも多い。そして彼らはそれぞれに深刻な問題と直面することとなっている。例えば2017年制作の"T'Padashtun"はオラン…

More Raça&"Galaktika e andromedës"/コソボ、生きることの深き苦難

コソボは2008年にセルビアから独立を宣言したばかりの、ヨーロッパで最も若い国だ。それ故に貧困は大きな問題であり、多くの人々が苦闘している状況が続く。今回紹介する作品はそんな貧困との闘いを続ける中年男性の姿を追ったコソボ映画、More Raça監督の長…

Merawi Gerima&"Residue"/ワシントンDC、ジェントリフィケーション

ジェントリフィケーションと呼ばれる都市の富裕化は世界的に問題となっている。先頃、渋谷の宮下公園において日本でもホームレスらを排除したうえで、商業施設であるミヤシタパークが建設されたことが批判の対象になった。都市の富裕化は社会の周縁に置かれ…

Ru Hasanov&"The Island Within"/アゼルバイジャン、心の彷徨い

日本ではあまり知られていないが、アゼルバイジャンはチェスの強豪国である。この国にはヴガル・ガシモフやガルリ・カスパロフといった数多くのチェス・チャンピオンがおり、例えば2019年には世界U-16チェスオリンピックでは幾つもの優勝候補を破り、アゼル…

Hilal Baydarov&"Səpələnmiş ölümlər arasında"/映画の2020年代が幕を開ける

映画批評家として映画を観続けてきたうえで、2020年代に台頭する国はどこかと聞かれたとするなら、私はこう答える。コソボ、スロヴェニア、カザフスタン、そしてアゼルバイジャンと。アゼルバイジャンに関してこう確信させてくれた映画作家がHilal Bydarov …

Adilkhan Yerzhanov&"Yellow Cat"/カザフスタン、映画へのこの愛

さて、2010年代はカザフ映画界において躍進の年だった。Emir Baigazin エミール・バイガジンのデビュー長編"Harmony Lessons"がベルリン国際映画祭で上映、撮影賞を獲得し、更に彼の第3長編"The River"はヴェネチア映画祭オリゾンティ部門で監督賞を獲得する…

Azra Deniz Okyay&"Hayaletler"/イスタンブール、不安と戦う者たち

2016年、トルコで勃発したクーデターは記憶に新しい。トルコ軍の反乱勢力がエルドアン政権に反旗を翻したこのクーデターは未遂に終わったが、これがエルドアン政権の強権をさらに強めることになる。この事件を否応なく思いださせる光景から幕を開けるAzra De…

Ahmad Bahrami&"The Wasteland"/イラン、変わらぬものなど何もない

何事も、永遠に続くことはない。どんなに頑強に建てられた家も、どんなに密な関係性を持つ共同体も、どんなに強靭な生命力を持つ生命も。この世界に在る限り、終りを持たないものというのは存在するはずもないのである。この至極自然な、しかしいつだって目…

ジョージ・アーミテイジ論~のらりくらりと中指突き立て

さて、皆さんはジョージ・アーミテイジという映画作家を知っているだろうか。正直、彼を知っている人はそう多くないだろう。唯一彼の監督作「マイアミ・ブルース」は日本でカルト的な人気を誇っているゆえに、今作の監督として記憶に残っている方はいるかも…

集まれ、あぶない看護婦たち!~めくるめくNurseploitationの世界

エクスプロイテーション映画、セクスプロイテーション映画、ブラックスプロイテーション映画、そういったジャンル名に聞き覚えのある方は多いかもしれない。だがNurseploitation ナースプロイテーション映画という名前を聞いたことがあるだろうか。その名の…

Shahram Mokri&"Careless Crime"/イラン、炎上するスクリーンに

1978年、イランにおいて勃発したイスラム革命は西欧化や世俗化という風潮を転覆させ、今に繋がる保守的なイスラム文化を作りあげた。この革命の最中、怒りに燃える民衆たちは、革命前に活躍していた映画作家Masoud Kimiai監督作"The Deer"が上映されるCinema…

ザグレブ、荒涼たる暴力の詩~Interview with Tin Žanić

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

有害な男らしさ、その後に~Interview with Jannis Lenz

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

ハンガリーの小さな村で~Interview with Weronika Jurkiewicz

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

ジョー・スワンバーグ&"Build the Wall"/スワンバーグ、2020年代の始まり

ジョー・スワンバーグ&"Kissing on the Mouth"/私たちの若さはどこへ行くのだろう ジョー・スワンバーグ&"LOL"/繋がり続ける世代を苛む"男らしさ" ジョー・スワンバーグ&「ハンナだけど、生きていく!」/マンブルコア、ここに極まれり! ジョー・スワンバ…

富山、僕のふるさと~Interview with Atsushi Hirai

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

パキスタン、俺の歌を聞け!~Interview with Hamza Bangash

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

タイ、響き渡る本当の声~Interview with Ratchapoom Boonbunchachoke

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

ロカルノ2020を振り返る

コロナウイルスによって映画の在り様はもちろんのこと、映画祭の在り方すらも変わってしまった。この状況で多くの映画祭が中止かオンライン開催を余儀なくされるなか、いわゆる三大映画祭に次ぐ有名映画祭、スイスで行われるロカルノ映画祭もまたオンライン…

Octav Chelaru&"Statul paralel"/ルーマニア、何者かになるために

私は5年ほど前にCorneliu Porumboiu コルネリュ・ポルンボユ監督の第2長編"Polițist, adjectiv"を観た時の感動を、昨日のように思いだせる。EU加盟を前にして、マリファナを密売する高校生を逮捕するか否か迷う警察官の姿を追った本作は、今まで観てきた映画…

言葉のなかを、死者が歩く~Interview with Yotam Ben-David

今回インタビューしたのはイスラエル人映画監督であるYotam Ben-David ヨタム・ベン=ダヴィドだ。彼は元々イスラエルで映画を製作していたが、アーティスト・レジデンスに参加しルーマニアの小さな村へと赴いた。ここで制作されたのが今回紹介する短編"Have…

ロカルノ2020、Neo Soraと平井敦士

今年のロカルノ映画祭はコロナウイルスの影響でオンラインで行われることになったが、Pardi di domani部門に2本の日本にルーツを持つ監督による作品が選出された。日本人の映画批評家として正直に言おう、日本映画界は空前の淀みを見せている訳で、まあクソ…

水に漂う彼女の心~Interview with Szöllősi Anna

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

Oliver Hermanus&"Moffie"/南アフリカ、その寂しげな視線

1980年代、マイノリティである白人によって統治されていた南アフリカ共和国において、人種隔離政策、いわゆるアパルトヘイトが頂点を極めていた。そんな中でこの国は、共産主義であったアンゴラ人民共和国における内戦に介入、共産主義政権を潰そうと活動し…

鏡の中に映る誰か~Interview with Moe Myat May ZarChi

さて、このサイトでは2010年代に頭角を表し、華麗に映画界へと巣出っていった才能たちを何百人も紹介してきた(もし私の記事に親しんでいないなら、この済藤鉄腸オリジナル、2010年代注目の映画監督ベスト100!!!!!をぜひ読んで欲しい)だが今2010年代は終…

Nicolás Pereda&"Fauna"/2つの物語が重なりあって

私がここずっと注目している才能がメキシコにはいる。それが若き奇才Nicolás Pereda ニコラス・ペレダだ。彼は虚構と現実を自由に行きかいながら、奇妙な映画作品を作り続けている。私も彼の代表作"Juntos"と、彼のフィルモグラフィでも一二を争う奇妙な作品…

ラトビア映画史の運命~Interview with Agnese Logina

さて、日本の映画批評において不満なことはそれこそ塵の数ほど存在しているが、大きな不満の1つは批評界がいかにフランスに偏っているかである。蓮實御大を筆頭として、映画批評はフランスにしかないのかというほどに日本はフランス中心主義的であり、フラン…