鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

David Pérez Sañudo&"Ane"/バスク、激動の歴史と母娘の運命

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20201022012711p:plain

2018年にバスク自由と祖国(ETA)が解散宣言を行ったことは記憶に新しい。しかしそれがバスク紛争の終りを告げたかと言えばそうではないし、人々の心には未だ過去が憑りついている。それはバスクの芸術家たちがこの長きに渡る紛争の時代を描き続けていることからも明らかだろう。今回紹介するのはそんな激動のバスク現代史をある親子の視点から描きだす作品、 David Pérez Sañudo監督の長編デビュー作"Ane"だ。

舞台は2009年、リデ(Patricia López Arnaiz)は夜の駅を見回る警備員として働きながら、娘のアネ(Jone Laspiur)を育てる日々を送っていた。バスク独立の機運が高まり、デモ活動が激しくなる頃、夜勤から帰ってきたリデは家にアネが居ないことに気づく。最初は気にしていなかったが不在の時間が長くなるにつれ、リデの心に不安が巣食いだす。そしてそれが限界に達した頃、彼女はアネを探し始める。

そしてこの娘探しの過程で、リデはアネの隠された側面を知ることになる。アネは学校で問題を起こすに留まらず、同級生からお金を借りていたというのだ。さらに今は離れて暮らす夫のフェルナンドに、アネは自身が政治活動を行う団体に入ったことを話していたのに、リデには秘密にしていたことを知ることになる。リデは心配と同時に、アネへの不信を深めていく。

今作はスリラー映画として理想的な小気味良さとともに展開していく。リデたちはあらゆる場所で口論を繰り広げ、それ故に大量に流れていく言葉の数々は激流さながら私たちの鼓膜へ衝突していく。これを軽快に捌いていくのがLluís Muruaによる編集だ。彼はその手腕で物語をタイトなものにしていき、私たちをスリリングな捜索譚の核へと誘っていくのだ。

更に明らかになるのは、アネの所属する政治組織が予想以上に過激なものであるかもしれないことだった。彼女はこの団体で破壊活動を行っている可能性があるのだ。その裏側には彼女を組織に引きこんだ恋人の存在があるという。そんな真相を探求するうち、アネは歴史の闇へと足を踏み入れることになる。ここにおいてSañudo監督とMarina Parésによる脚本で頗る巧みなのは、バスクの不安定な情勢が1人の少女の隠された人生に密接に絡みあう点だ。ミクロとマクロが交錯することで、スリルは増幅していくのだ。

が、予想に反してアネはリデの元へと帰ってくることになる。リデはそれに安堵する一方で、アネは失踪していた理由を曖昧な言葉で濁そうとする。そして実際にはここからこそが物語の本領であると言えるだろう。私たちが目撃するのは親世代と子世代の価値観がいかに断絶を果たしているかということだ。母は娘を心配しながらその節々に親としての傲慢を露にし、娘をそれを忌避して無鉄砲なまでに混沌へと飛びこんでいく。ここにある互いの理解し難さは酷く痛切なものでありうる。

これを支えるのがリデとアネという母娘を演じるPatricia López ArnáizJone Laspiurの存在感だ。再会の後、彼女たちの視線は重なりあうかと思えば、冷ややかに離れていく。そして無理解が互いの心を傷つける時、2人の唇からは激しい言葉の数々が放たれることになる。監督はこの母と娘の熾烈な激突を、バスク現代史の熾烈さに重ねていき、物語は思わぬ展開を迎える。

"Ane"において、激動のバスク現代史は1人の少女の、1人の女性の、1つの親子の人生に重なっていく。その様は正に"The personal is political"の精神の極みであり、歴史と個人が巧みに重なり生まれる力強さに心打たれる。この運命こそが、今の私たちが目撃すべきものなのだ。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20201022012838p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その401 Jodie Mack&"The Grand Bizarre"/極彩色とともに旅をする
その402 Asli Özge&"Auf einmal"/悍ましき男性性の行く末
その403 Luciana Mazeto&"Irmã"/姉と妹、世界の果てで
その404 Savaş Cevi&"Kopfplatzen"/私の生が誰かを傷つける時
その405 Ismet Sijarina&"Nëntor i ftohtë"/コソボに生きる、この苦難
その406 Lachezar Avramov&"A Picture with Yuki"/交わる日本とブルガリア
その407 Martin Turk&"Ne pozabi dihati"/この切なさに、息をするのを忘れないように
その408 Isabel Sandoval&"Lingua Franca"/アメリカ、希望とも絶望ともつかぬ場所
その409 Nicolás Pereda&"Fauna"/2つの物語が重なりあって
その410 Oliver Hermanus&"Moffie"/南アフリカ、その寂しげな視線
その411 ロカルノ2020、Neo Soraと平井敦士
その412 Octav Chelaru&"Statul paralel"/ルーマニア、何者かになるために
その413 Shahram Mokri&"Careless Crime"/イラン、炎上するスクリーンに
その414 Ahmad Bahrami&"The Wasteland"/イラン、変わらぬものなど何もない
その415 Azra Deniz Okyay&"Hayaletler"/イスタンブール、不安と戦う者たち
その416 Adilkhan Yerzhanov&"Yellow Cat"/カザフスタン、映画へのこの愛
その417 Hilal Baydarov&"Səpələnmiş ölümlər arasında"/映画の2020年代が幕を開ける
その418 Ru Hasanov&"The Island Within"/アゼルバイジャン、心の彷徨い
その419 More Raça&"Galaktika E Andromedës"/コソボに生きることの深き苦難
その420 Visar Morina&"Exil"/コソボ移民たちの、この受難を
その421 「半沢直樹」 とマスード・キミアイ、そして白色革命の時代
その422 Desiree Akhavan&"The Bisexual"/バイセクシャルととして生きるということ
その423 Nora Martirosyan&"Si le vent tombe"/ナゴルノ・カラバフ、私たちの生きる場所
その424 Horvát Lili&"Felkészülés meghatározatlan ideig tartó együttlétre"/一目見たことの激情と残酷
その425 Ameen Nayfeh&"200 Meters"/パレスチナ、200mという大いなる隔たり
その426 Esther Rots&"Retrospekt"/女と女、運命的な相互不理解
その427 Pavol Pekarčík&"Hluché dni"/スロヴァキア、ロマたちの日々
その428 Anna Cazenave Cambet&"De l'or pour les chiens"/夏の旅、人を愛することを知る