鉄腸野郎Z-SQUAD!!!!!

映画痴れ者/ライター済東鉄腸のブログ。日本では全く観ることができない未公開映画について書いてます。お仕事の依頼は 0910gregarious@gmail.com へ

Marija Stonytė&"Gentle Soldiers"/リトアニア、女性兵士たちが見据える未来

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20210201170313p:plain

ウクライナ・クリミア侵攻をきっかけとして、旧ソ連諸国においてロシアへの危機感が再燃している。その中の1国であるリトアニアは脅威に備えて徴兵制を設置、若い男性たちに兵役を課している。そして義務ではないが、少数の女性たちが志願兵として兵役を行っているという現実もある。そんな普段は注目されない女性たちの選択を描きだしたドキュメンタリー作品がMarija Stonytė マリヤ・ストニテー監督のデビュー長編"Gentle Soldiers"だ。

今作の主人公は兵役に志願した3人の女性である。彼女たちは20代になったばかりであるが兵士となることを選び、9ヵ月の訓練を受けることになる。そのなかで身体や精神を厳しく鍛錬され、男性兵士や同じ境遇の女性兵士たちと寝食を共に過ごしながら、リトアニアの現状や自身の人生について思索を重ねていくこととなる。

まず目にとまるのが女性兵士たちの体躯の小ささだ。髪を刈りあげた男性兵士たちが濃緑の軍服を身に纏い整列するなかに彼女たちも紛れこんでいるのだが、彼らに比べるとその身体は小さく脆いものに見えてならない。その中の1人ががらんどうになった廊下を歩く場面があるのだが、またそのちっぽけさが際立つ。それは彼女たちの心細さも現しているのかもしれない。

そして訓練が開始される。例えば銃器などの重装備を身に纏いながら広野を動きまわったり、泥の溝に身体を埋めて匍匐前進で前へ前へと進んでいく。この過酷な訓練の数々が連なる毎日を、兵士たちは過ごさなくてはならない。並大抵の精神では太刀打ちできないだろうと思わされる。痛みと汗がここには刻まれている。

撮影監督Vytautas Plukas ヴィタウタス・プルカスのカメラは3人の女性兵士に静かに寄り沿っていく。訓練を受ける、輸送トラックに座り仲間たちと談笑する、同じ女性兵士たちと親密な時間を過ごす。そういった風景に現れる彼女たちの表情を見据えていくのだ。そこに何か個人的な思考や解釈は介在することがない。観客はそれぞれにこの表情の数々を見つめ、それぞれに考えを深めていくことになるだろう。

そして時折、カメラは兵士の1人1人と対面して、彼女たちの言葉に耳を傾ける。彼女たちは現状への苦悩や人生にまつわる想いを語っていく。その胸中には様々な感情が去来しているのが、彼女たちの言葉からは推し量られるだろう。彼女たちを取り巻く風景と言葉、これがありのまま示されることで私たちを思考へ誘うのだ。

訓練が繰り広げられるにつれて、兵士たちの絆は密なものになっていく。女性たちも同僚たちとともに兵士の勇猛さ雄々しさを湛えるような歌を響かせることになる。それは軍隊というマチズモの機構へと彼女が取りこまれていっているようで、モヤモヤした微妙な思いが込みあげてくるのもまた事実だ。こういった側面も作品には現れる。

そのなかで今も私の心に強く残っているのは映画の冒頭だ。1人の女性兵士が自分の身体ほど大きい銃器を構えながら、叢のなかで標的を伺っている。その強く引き締められた視線や横顔は、しかし未だ幼いもののように思われる。これと同時にカメラは銃身を這っている1匹の小さな小さなテントウムシを捉える。彼女の緊張など露知らずに、ただ平和にテントウムシは銃の上を歩いている。これが、何か世界の残酷を何より豊かに、壮絶に語っているのではないかと思われて、今でも私の心から離れないのだ。

"Gentle Soldiers"リトアニアの危うい現状を女性兵士たちの視点から描きだしていく意欲作だ。そして9ヵ月の訓練が終ったとしても、それは何かの始まりや終りを意味する訳ではない、人生は続いていく。女性たちはそれぞれの日常に戻りスーパーマーケットで働いたり、束の間の休みを過ごすことになる。その一方でロシアという脅威も未だに存在し続け、脅威への不安もまた消えることがない。ここで描かれた出来事が現在進行形であることを観客は終盤においてまざまざと見せつけられることになるのだ。

f:id:razzmatazzrazzledazzle:20210201170431p:plain

私の好きな監督・俳優シリーズ
その411 ロカルノ2020、Neo Soraと平井敦士
その412 Octav Chelaru&"Statul paralel"/ルーマニア、何者かになるために
その413 Shahram Mokri&"Careless Crime"/イラン、炎上するスクリーンに
その414 Ahmad Bahrami&"The Wasteland"/イラン、変わらぬものなど何もない
その415 Azra Deniz Okyay&"Hayaletler"/イスタンブール、不安と戦う者たち
その416 Adilkhan Yerzhanov&"Yellow Cat"/カザフスタン、映画へのこの愛
その417 Hilal Baydarov&"Səpələnmiş ölümlər arasında"/映画の2020年代が幕を開ける
その418 Ru Hasanov&"The Island Within"/アゼルバイジャン、心の彷徨い
その419 More Raça&"Galaktika E Andromedës"/コソボに生きることの深き苦難
その420 Visar Morina&"Exil"/コソボ移民たちの、この受難を
その421 「半沢直樹」 とマスード・キミアイ、そして白色革命の時代
その422 Desiree Akhavan&"The Bisexual"/バイセクシャルととして生きるということ
その423 Nora Martirosyan&"Si le vent tombe"/ナゴルノ・カラバフ、私たちの生きる場所
その424 Horvát Lili&"Felkészülés meghatározatlan ideig tartó együttlétre"/一目見たことの激情と残酷
その425 Ameen Nayfeh&"200 Meters"/パレスチナ、200mという大いなる隔たり
その426 Esther Rots&"Retrospekt"/女と女、運命的な相互不理解
その427 Pavol Pekarčík&"Hluché dni"/スロヴァキア、ロマたちの日々
その428 Anna Cazenave Cambet&"De l'or pour les chiens"/夏の旅、人を愛することを知る
その429 David Perez Sañudo&"Ane"/バスク、激動の歴史と母娘の運命
その430 Paúl Venegas&"Vacio"/エクアドル、中国系移民たちの孤独
その431 Ismail Safarali&"Sessizlik Denizi"/アゼルバイジャン、4つの風景
その432 Ruxandra Ghitescu&"Otto barbarul"/ルーマニア、青春のこの悲壮と絶望
その433 Eugen Jebeleanu&"Câmp de maci"/ルーマニア、ゲイとして生きることの絶望
その434 Morteza Farshbaf&"Tooman"/春夏秋冬、賭博師の生き様
その435 Jurgis Matulevičius&"Izaokas"/リトアニア、ここに在るは虐殺の歴史
その436 Alfonso Morgan-Terrero&"Verde"/ドミニカ共和国、紡がれる現代の神話
その437 Alejandro Guzman Alvarez&"Estanislao"/メキシコ、怪物が闇を彷徨う
その438 Jo Sol&"Armugan"/私の肉体が、物語を紡ぐ
その439 Ulla Heikkilä&"Eden"/フィンランドとキリスト教の現在
その440 Farkhat Sharipov&"18 kHz"/カザフスタン、ここからはもう戻れない
その441 Janno Jürgens&"Rain"/エストニア、放蕩息子の帰還
その442 済藤鉄腸の2020年映画ベスト!
その443 Critics and Filmmakers Poll 2020 in Z-SQUAD!!!!!
その444 何物も心の外には存在しない~Interview with Noah Buschel
その445 Chloé Mazlo&"Sous le ciel d'Alice"/レバノン、この国を愛すること